物価上昇
2019/06/21
円高加速でマイナス金利拡大も 黒田日銀は地銀を潰すつもりなのか
安水準となった。消費増税延期への配慮か 安倍首相に忖度した日銀黒田総裁大企業の想定為替レートは1ドル=108円だけに、この先、輸出企業の業績が急速に悪化する恐れがある。しかも、FRBは年内に2回“利下げ”するとみられている。さっそく、日銀の黒田総裁は「物価上昇の勢いが失われたら、躊躇なく追加緩和を実ドル安水準 マイナス金利拡大 企業 円相場 円高 円高加速 利下げ 可能性 安倍首相 想定為替レート 日銀 日銀黒田総裁 消費増税延期 物価上昇 米FRB 輸出企業 追加緩和 黒田日銀 黒田総裁 FRB2019/06/21日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/04/16
異次元金融緩和を米国が“強制終了” 企業と日銀を円急騰が襲う
鮮明にした。第2次安倍政権で6年以上「円安株高」を演出してきた「異次元金融緩和」は、自国で出口戦略が描けない中、米国によって“強制終了”させられることになりそうだ。円高不況+物価上昇の同時発生で 史上最悪の景気後退到来民主党政権時代、1ドル=80円台だった為替は、安倍政権発足直後の異次元金融緩和(2ムニューシン米財務長官 円安株高 円安誘導策 円急騰 円高不況 出口戦略 史上最悪 同時発生 安倍政権 安倍政権発足 強制終了 日米貿易交渉 景気後退到来民主党政権時代 次元金融緩和 為替 為替条項 物価上昇 米国2019/04/16日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/03/27
円高不況+物価上昇の同時発生で 史上最悪の景気後退到来
、この先、待っているのは値上げ実施と消費増税。円高不況と物価上昇が同時に起こる最悪の事態が到来する。下方修正なのに…月例経済報告「緩やかに景気回復」の大嘘25日はアジア市場も1~2%程度下落したが、日経平均の約3%下落は突出していた。世界経済への懸念に加え、円高の進行が株安に拍車をかけた。今月初旬はアジア市場 下げ幅 下方修正 世界景気 世界経済 企業収益 値上げ実施 円高 円高不況 史上最悪 同時発生 懸念 日経平均 日経平均終値 景気回復 景気後退到来 最悪 月例経済報告 株安 消費増税 減速懸念 物価上昇 進行2019/03/27日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/01/13
日本の平均年収は世界18位 実質賃金4カ月ぶり増加の“眉唾”
、10年以上にわたって不適正な手法で調査していた毎月勤労統計調査(厚労省)で発表される数値だけに、そもそもの信頼性が揺らいでいる。とはいえ、厚労省はプラスに転じたことで「賃金は基調として緩やかに増加している」と胸を張った。「実際は、原油価格の下落などによって、国内の物価上昇が抑えられたことで、実質賃2019/01/13日刊ゲンダイ詳しく見る
2017/11/02
物価上昇率またも下方修正 黒田日銀“緩和継続”の支離滅裂
では、2017年度の物価上昇率見通しを従来の1.1%から0.8%へ引き下げた。「日銀は展望リポート(年4回)を出すたびに物価目標を下方修正しています。今回、黒田東彦総裁の最大目標である『2%の物価上昇』は『19年度ごろ』に据え置きましたが、これまで6回も先送りしています。次回の展望リポートで7回目の2017/11/02日刊ゲンダイ詳しく見る
2017/07/30
ビールや枝豆も…消費者物価指数6カ月上昇で食卓に大打撃
総裁が目指す「2%の物価上昇」とは、まだまだ開きが大きい。日銀や政府は、物価上昇に向けた政策を推し進めるだろうが、ちょっと待ってほしい。庶民感覚からすると、これ以上、物価が上がるのは勘弁してほしい状況だ。「日銀は生鮮食品を除いたコアCPIを物価の指数として採用していますが、これだけを見ると、生活実感2017/07/30日刊ゲンダイ詳しく見る