練り
2018/10/17
史上初!京都・南座お練り 27日に幸四郎&染五郎ら総勢70人が盛大に
四条通りで盛大な「お練り」を開催することが16日、分かった。鴨川が流れる四条河原で“出雲の阿国”が踊ったのが歌舞伎の始まり。その発祥地で、約400年続く歌舞伎史でも初となる試みとなる。純和製パレードの「世紀のお練り」。この歴史的な一大イベントが行われるのは、27日午後2時半から約1時間。南座前を出発2018/10/17スポーツ報知詳しく見る松本幸四郎ら70人が京都で初お練り、南座新開場で
約70人が参加するお練りが行われることが16日、分かった。京都での歌舞伎俳優による大規模お練りは史上初。400年を超える歌舞伎の歴史を支えてきた日本最古の劇場、南座の新開場だ。お練りは四条通を約400メートル、4車線を全面規制して行われる。周辺は京都屈指の観光地区。八坂神社の祭礼である祇園祭などの伝2018/10/17日刊スポーツ詳しく見る
2018/04/21
海老蔵の長男勸玄君「歌舞伎の道に」お練りで初宣言
080年を記念し、お練りと奉納演舞を行った。参道には約2万人が集まり「成田屋!」「勸玄君!」の声が飛んだ。勸玄君は、本堂前で「歌舞伎の道に進みたいと思います。どうぞよろしくお願いします」とあいさつ。歌舞伎役者になると宣言したのは初めてで、海老蔵は「多くの人の前で言ったってことは、フィルムの中に残って2018/04/21日刊スポーツ詳しく見る
2017/12/11
松本幸四郎、市川染五郎、松本金太郎がお練り 襲名披露興行の成功を祈念
披露興行(来年1、2月、歌舞伎座)の成功を祈念しお練りを行った。直系の親・子・孫3代の同時襲名は、1981年に高麗屋が初代白鸚、9代目幸四郎、7代目染五郎を襲名して以来37年ぶり。それぞれ2代目白鸚(はくおう)、10代目幸四郎、8代目染五郎を襲名する。この日は襲名を祝うかのような雲ひとつない快晴。晴2017/12/11スポーツ報知詳しく見る
2017/11/05
中村芝翫、橋之助ら「吉例顔見世興行」の成功祈願し「お練り」
行東西合同大歌舞伎」(12月1日から18日まで、ロームシアター京都)の成功祈願に出席した。4人はその後、知恩院南門前から人力車に乗車。沿道に集まった大勢の人たちに手を振りながら、笑顔で約2・3キロにわたり「お練り」を行った。芝翫は親子4人での同時襲名披露公演に「歌舞伎ファンの皆様はもちろん、今年はロロームシアター京都 中村橋之助 中村歌 中村福之助 中村芝翫 京都 人たち 吉例顔見世興行 同時襲名披露公演 戌歳吉例顔見世興行東西合同 成功祈願 橋之助 歌舞伎 歌舞伎ファン 歌舞伎俳優 知恩院南門前 練り 芝翫2017/11/05スポーツ報知詳しく見る
2017/04/15
中村芝翫、親子4人同時襲名で熱演を約束 「喜んでいただけるようなお芝居をしなければ」
・太宰府天満宮で「六月博多座大歌舞伎」(6月2~26日、福岡・博多座)の成功祈願のお練りを行った。紋付きはかま姿の4人は、参道に集まった約3000人から「成駒屋!!」「八代目」などの掛け声に笑顔。親子4人同時襲名の同公演に芝翫は、「熊本、大分の震災発生から1年というこの時期に、お練りをさせていただく2017/04/15サンケイスポーツ詳しく見る
2016/12/20
中村芝翫、大阪での襲名披露公演前にお練り グリコ看板前で「スイッチ、ガツン!」
ミナミの繁華街で、お練りを行った。来年1月に大阪・松竹座で襲名披露公演を行うのを前に、戎橋商店街や道頓堀周辺を、人力車に乗ってパレード。「成駒屋!」の掛け声が飛ぶ中、沿道の買い物客らが話しかけると、気さくに応じていた。来年に向けて「スイッチがガツンと入りました」。息子3人と史上初の親子4人同時襲名と2016/12/20デイリースポーツ詳しく見る
2016/12/13
市川右近親子、歌舞伎史上初の“丸の内お練り”「せがれの方が堂々と」
舞台を踏む長男の武田タケルくん(6)とともに東京・丸の内で「襲名お練り」を行った。右団次は上方発祥の名跡で右近自身が大阪出身であることから、東京での襲名披露にあたり、東京を象徴する場所として歌舞伎史上初の“丸の内お練り”を敢行することとなった。昼休みのサラリーマンやOLらが見守る中、午後0時25分ご2016/12/13スポーツニッポン詳しく見る市川右近、長男・タケル君とお練り「せがれが名跡を継いでくれるのも非常にうれしい」
日)の成功を祈念しお練りを行った。同興行で右近は3代目市川右團次を襲名し、タケルくん(6)は2代目市川右近を名乗り「雙生隅田川(ふたごすみだがわ)」で初舞台を踏む。襲名披露のお練りは浅草で行うのが通例だが、大阪生まれの右近にとって東京駅は思い入れが強く、常に新しいことに挑戦していく澤瀉屋の流儀になら2016/12/13スポーツ報知詳しく見る
2016/12/09
中村芝翫親子がUSJで“お練り”1月2日から大阪松竹座で襲名披露公演
レントの三田寛子(50)が見守った。襲名披露の“お練り”をUSJのパレードで実施するのは初めて。「成駒屋!」の声も飛ぶ中、先頭のフロートに乗った黒紋付き姿の芝翫と同時襲名した四代目中村橋之助(20)ら3兄弟は、関係者エリアでアイドル時代さながらに軽快なステップで踊る三田にびっくり!「乗せてあげたかっ2016/12/09サンケイスポーツ詳しく見る
2016/11/27
中村勘九郎の息子2人がお練り、来年2月に初舞台
て初舞台を踏むことになり、27日、東京・浅草でお練りを行った。雨予報だったが、時おり青空も見え、勘九郎は「亡き父がものすごい晴れ男。父がこの天気をつくってくれたと思います」と中村勘三郎さんをしのび「さすが孫パワー。執念で晴れさせてもらいました」。七緒八くんは「今度、初舞台をして、中村勘太郎になります2016/11/27日刊スポーツ詳しく見る
2016/09/16
桂文枝「今年は振り返りたくない」繁昌亭10周年記念お練りに参加
10周年を記念したお練りに参加した。出発セレモニーで「いろんなことがあったけどあっという間の10年でした。ありがとうございました」とあいさつ。ただ、祝いに駆けつけた吉村洋文大阪市長(41)から「今年1年を振り返ってどうでしたか?」と質問されると2月の不倫騒動を思い出してか「今年は振り返りたくないです2016/09/16スポーツニッポン詳しく見る
2016/09/09
あなたは晴れ男(女)? それとも雨男(女)?/芸能ショナイ業務話
す。とくに歌舞伎のお練りや映画の屋外でのレッドカーペットなどは本当にドキドキします。今年の“あっぱれ”ごとを紹介します。3月に女形の名跡、中村雀右衛門を襲名した五代目のお練りが、1月に浅草寺で行われました。突き抜けるような冬晴れの青い空の下の行列は、絵巻物のようでした。最近では8月下旬に同所で中村橋2016/09/09サンケイスポーツ詳しく見る
2016/09/01
桂文枝「天満天神繁昌亭」10周年に「昨日のことのよう」
亭開設10周年記念お練り」の会見に出席した。2006年に文枝らの尽力によって開設された上方落語唯一の寄席「天満天神繁昌亭」は、15日をもって開設10年を迎える。これまで繁昌亭を支えてきた人たちに感謝の気持ちをこめて、15日に地元・天神橋筋商店街でお練りを行うことが発表された。お練りの後には繁昌亭で32016/09/01東京スポーツ詳しく見る
2016/08/29
中村橋之助が8代目芝翫襲名披露で浅草お練り
浅草で、襲名披露のお練りと成功祈願を行った。沿道からは「成駒屋!」「8代目!」と多くの掛け声が掛かった。長男国生(20)は4代目中村橋之助、次男宗生(18)は3代目中村福之助、三男宜生(14)は4代目中村歌之助と、親子4人で同時襲名する。橋之助は「兄の中村福助は病気療養中ですけど、この襲名を機に、盤2016/08/29日刊スポーツ詳しく見る芝翫襲名の中村橋之助&息子3人のお練りに8000人…歌舞伎界初の4人同時襲名
)の成功を祈念してお練りに参加。当初、あいにくの雨予報だったが、午前11時に雷門前に登場すると祝福するかのような晴天に恵まれた。歌舞伎界で史上初の息子3人との4人同時襲名。4代目・橋之助を襲名する長男・国生(20)、3代目・福之助の次男・宗生(18)、4代目・歌之助の三男・宜生(14)と「成駒屋!」2016/08/29スポーツ報知詳しく見る
2016/07/07
市川月乃助、公演成功祈願のお練り「しかばねになるまでまい進」
浅草寺で成功祈願のお練りを行い、「しかばねになるまで新派のためにまい進していきます」と誓った。先月、師匠の市川猿翁(76)に会った際、自身の新派のブロマイドを渡し、喜んでくれたことを明かした。歌舞伎俳優、尾上松也(31)の妹、春本由香(23)は同公演でデビューすることとなり、「初舞台で兄と共演できて2016/07/07サンケイスポーツ詳しく見る
2016/07/06
二代目喜多村緑郎を襲名の市川月乃助がお練り
)が6日、東京・浅草寺で同公演の成功を祈願し、お練りを行った。「緑屋!」の掛け声の中、「市川月乃助改め二代目喜多村緑郎でございます。きょう初めて名乗らせていただきました。しかばねになるまで精いっぱい、新派のために邁進(まいしん)していく覚悟にございます」とあいさつし、万雷の拍手を浴びた。月乃助は今年2016/07/06サンケイスポーツ詳しく見る市川月乃助が2代目喜多村緑郎の襲名お練り
・浅草で襲名披露のお練りを行った。水谷八重子(77)波乃久里子(70)らとともに練り歩いた月乃助に、見物客からは「緑屋!」の掛け声が飛んだ。月乃助は「心が切り替わりました。決意表明の日です」。月乃助は今年1月、歌舞伎俳優から劇団新派に入団した。歌舞伎の世界に入った時からの師匠である市川猿翁(76)に2016/07/06日刊スポーツ詳しく見る