党大会
2019/06/25
米球界は共和党支持優勢 大統領選はスポーツ界の動向にも注目
pAmericaGreat(米国を偉大なままに)”と新しい標語を唱えた顔が心なしか紅潮していた様子からは、必勝を期すトランプの気負いが感じられる。ところで、大統領選挙で注目を集めるのは候補者たちだけではない。特に来年夏に開かれる両党の党大会には著名な俳優やスポーツ選手が登場し、会場の雰囲気をより一層2019/06/25日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/03/06
高須院長 都知事選 谷垣氏出馬を後押し「小池氏に圧勝する」
80)が4日に小池百合子東京都知事(66)の再選を支持することを表明したことは大きな波紋を広げている。一方で、対抗馬として与党内で待望論が浮上しているのが谷垣氏。2016年に自転車事故を起こしたものの、2月の党大会で回復ぶりをアピール。約5分間の歯切れ良いスピーチは喝采を浴び、高い人気を証明した。堅2019/03/06東京スポーツ詳しく見る
2019/01/15
細野氏の自民入り相同に話題奪われ…国民・玉木代表に浮上の兆し見えず
迷した状態が続いており、浮上の兆しが全く見えない。都内で先ごろ行われた党大会で玉木氏は「私は今、もがいている。でも諦めずに手足を動かし活動を続ければ、必ず次の飛躍に向けた足場が形作られると信じている」と意気込みを語っていたが、4月の統一地方選、夏の参院選を控え、その言葉通りもがいている。同党関係者は2019/01/15東京スポーツ詳しく見る
2018/10/02
立憲民主党 参院選大阪に弁護士・亀石倫子氏を擁立の勝算
名づけたイベント型の党大会を9月30日開いた立憲民主党。来年の参院選では女性候補擁立に力を入れる活動方針を採択したが、先週決まった目玉候補が大阪選挙区(改選数4)に擁立する弁護士・亀石倫子氏(44)だ。亀石氏は、令状なしのGPS捜査を最高裁が違法と判断した裁判や、無許可で客にダンスをさせたとして大阪ダンス ダンスクラブ 亀石 亀石倫子 党大会 参院大阪 参院選 大阪 大阪選挙 女性候補擁立 弁護士 擁立 改選数 活動方針 目玉候補 立憲フェス 立憲民主党 立憲民主党参院選大阪 裁判 風営法違反 GPS捜査2018/10/02日刊ゲンダイ詳しく見る
2018/09/08
立憲フェス開催発表に「地震対応より党大会優先なのか」疑問の声
で、従来と違う新しい党大会と称した“立憲フェス”を29、30日に開催する。昨年10月の結党以来初となる立民の党大会は、枝野氏、蓮舫氏、辻元清美氏などによるトークセッション、立民を応援するパートナーズと取り組むワークショップ、飲食店ブース、社会風刺コント集団「ザ・ニュースペーパー」によるコントなどを予コント トークセッション フェス発案者 党大会 党大会優先 北海道胆振東部地震災害 地震対応 声立憲民主党 対応 枝野幸男代表 枝野氏 社会風刺コント集団 立憲フェス 立憲フェス開催発表 立民 立民関係者 蓮舫氏 辻元 飲食店ブース2018/09/08東京スポーツ詳しく見る
2017/08/28
習政権、朝日新聞見捨てたか 「新チャイナセブン」読売スクープ報道の深層 河添恵子氏が緊急リポート
替わる、5年に一度の党大会が今年秋、開催される。習近平国家主席への権力掌握が注目されるが、読売新聞は24日朝刊で「中国次期指導部リスト判明」と、驚くべきスクープを放った。この顔ぶれが事実なら、習一派と胡錦濤前国家主席派が、江沢民元国家主席率いる「上海閥」を葬り、今後、北朝鮮とつながる党幹部を粛清しそスクープ チャイナセブン ノンフィクション作家 上海閥 中国次期指導部リスト判明 中央政治局常務委員 党大会 党幹部 国家主席 東アジア情勢 権力掌握 河添恵子 緊急リポート中国共産党最高指導部 習一派 習政権 胡錦濤前国家主席派 読売スクープ報道2017/08/28夕刊フジ詳しく見る
2017/05/31
都議選は「『利権ファースト』との対決」 都民ファーストの会・野田現代表を直撃
化してきた。小池氏は党勢拡大を図るため、自ら党代表に就任することを決意した。6月1日の党大会で、全公認候補とともに発表する見通しだ。選挙戦をどう闘うのか。小池氏を支える野田数(かずさ)現代表を直撃した。「都議選は『都民ファースト』と『利権ファースト』の対決だ。小池氏が就任以来、取り組んできた『東京大2017/05/31夕刊フジ詳しく見る
2017/03/14
蓮舫氏が民進党の新ゆるキャラ「ミンシン」冷遇?
2日、都内のホテルで党大会を開き、蓮舫代表(49)は、次期衆院選、東京都議会選挙(7月2日投開票)に向けて結束を呼びかけたが、党内からは「今の代表で総選挙を戦えない」という悲痛な声が上がり、得意の“お家騒動”に突入。お披露目されたゆるキャラ「ミンシン」も冷遇したことで大ブーイングが起きている。定期党2017/03/14東京スポーツ詳しく見る
2017/03/11
“蓮舫民進”森友学園問題でもパッとせず 旧民主の“負けパターン”繰り返す
いるのだ。12日には党大会が開かれるが、原発政策をめぐり党内外から批判を受ける蓮舫氏の求心力は弱まるばかりだ。この問題を真っ先に国会で取り上げ、火を付けたのは民進党(衆参144人)の福島伸亨衆院議員らだ。だが、籠池(かごいけ)泰典理事長と、自民党の鴻池祥肇(こうのいけ・よしただ)元防災担当相の「面会2017/03/11夕刊フジ詳しく見る
2016/10/20
永田町に吹く解散風 衆院選1回の費用は630億円、海の森は…
年1月に実施していた党大会を、3月に開催することを発表したことから、風速は一気にアップ。その動きに合わせ、大臣や自民党幹部が口々に「理論上、1月解散はありうる」「勝つ気がない若手は候補者を差し替える」と述べるなど、連日、緊張感をあおっている。時期を巡っては「来春の東京都議選前」「北方領土交渉に何らか2016/10/20スポーツニッポン詳しく見る
2016/07/26
2016/05/27
共和党、トランプ氏指名へ 党大会前に過半数獲得 クリントン氏は苦境
候補指名に必要な獲得代議員数が過半数に到達、7月の党大会を待たずに指名が確定した。一方、民主党のヒラリー・クリントン前国務長官(68)は過去のスキャンダルが災いして予備選で足踏み状態。まさかのシナリオがにわかに現実味を帯びてきた。「光栄だ」トランプ氏は26日、遊説先のノースダコタ州で満足げに述べた。オバマ米大統領 クリントン トランプ トランプ旋風 予備選 候補指名 党大会 共和党 国務長官 実業家 指名 満足げ 獲得代議員数 米大統領選 苦境サミット出席 足踏み状態 遊説先 過半数 過半数獲得2016/05/27夕刊フジ詳しく見る
2016/05/11
党大会はメッセージか 水面下で流れる米朝“電撃和解”情報
た北朝鮮の「朝鮮労働党大会」。予想通り、北朝鮮は「“東方の核大国”として輝かせていく」と核保有を誇り、「核兵器の小型化、多様化を高い水準で実現する」と、さらに核武装を進めていくと宣言している。近いうちに5回目の核実験を強行するのではないか、という臆測も飛び交っている。相変わらず、国際社会にケンカを売2016/05/11日刊ゲンダイ詳しく見る
2016/05/10
Xデーは7・18党大会か 現実味増すトランプ暗殺のシナリオ
テッド・クルーズ上院議員が撤退表明したことで、共和党の指名獲得を確実にしたドナルド・トランプ。“泡沫”が“本命”に躍り出たことに共和党員からもため息が聞こえてくるが、現実味を帯びてきたのが「トランプ暗殺説」だ。トランプは低学歴・低所得の若い白人層から強い支持を受けているが、保守を自任する職業政治家や2016/05/10日刊ゲンダイ詳しく見る激太り正恩氏“居直り”核保有宣言の危うさ 自暴自棄になれば何をしでかすか…
6年ぶりとなる第7回党大会で、「責任ある核保有国だ」と宣言。国際社会に向けて居直りともいえる発言をしたことで、核・ミサイル開発をエスカレートさせる恐れが出ているのだ。さらには、権力を継承して以降の激太りが狂気を加速させる懸念も。「健康状態が悪化すれば、自暴自棄になって何をしでかすかわからない」(専門2016/05/10夕刊フジ詳しく見る
2016/05/08
滞在費払わされ取材はNG 北朝鮮に踊らされる日本メディア
れた北朝鮮の朝鮮労働党大会を報じるため、海外メディアが平壌に押しかけている。現地入りした報道陣は10カ国を数え、総勢120人以上。ところが、肝心の党大会は肩透かしで、金正恩第1書記による活動報告が注目された初日6日は取材NG。滞在費をむしり取られ、いいように扱われている。党大会は6日午前9時半ごろ開2016/05/08日刊ゲンダイ詳しく見る
2016/05/07
5度目の核実験決定に影響力 金正恩氏を取り巻く3人の女
年ぶりとなる朝鮮労働党大会を6日に平壌でスタート。党大会では、指導者となり5年目を迎えた金正恩第1書記の核開発などの業績の強調とともに、本格的な「金正恩時代」の幕開けが宣言される。「正恩氏の祖父、金日成主席は、36年前の党大会で5時間の演説を行いました。父親の金正日総書記は、国内の経済が低迷していた2016/05/07東京スポーツ詳しく見る
2016/05/06
北、核実験強行か 36年ぶりの党大会 金正恩氏「肉声」に関心
6日、第7回朝鮮労働党大会の開会日を迎えた。1980年の第6回党大会以来36年ぶりで、大会初日に金正恩(キム・ジョンウン)第1書記(33)が、党中央委員会の活動報告を行う見通しだ。正恩氏の肉声と内容に国内外の関心が高まっているほか、幹部人事で世代交代を図ったり、核実験を強行する可能性もある。北朝鮮側2016/05/06夕刊フジ詳しく見る