世界経済
2019/06/15
タンカーへのテロ攻撃めぐり、米とイラン“真っ向対立” ホルムズ海峡封鎖なら世界経済“大打撃” 識者「日本がリーダーシップを」
イラン沖のホルムズ海峡付近で13日発生した日本などのタンカー2隻へのテロ攻撃をめぐり、米国とイランの主張が激突している。米国は「イランの責任」に言及し、イランは関与を否定した。安倍晋三首相の歴史的なイラン訪問で、世界が期待した緊張緩和が失速しかねない事態だ。「中東の混乱」継続を狙う勢力の存在とは。原イラン イラン沖 イラン訪問 タンカー テロ攻撃 ホルムズ海峡 ホルムズ海峡付近 ホルムズ海峡封鎖 世界 世界経済 中東 原油価格 原油輸入 安倍晋 日本 日本経済 消費税 真っ向対立 米国 緊張緩和2019/06/15夕刊フジ詳しく見る
2019/05/16
野党破滅も!? 衆参W選、最短「6・30」断行か 識者「安倍首相、G20でのリーダーシップが最大の選挙運動に」
貿易戦争の激化による世界経済の失速を警戒して、日経平均株価は14日、一時2万1000円を割り込んだ。内閣府が13日に発表した3月の景気動向指数の基調判断も6年2カ月ぶりに「悪化」に下方修正された。こうした現状を受け、安倍晋三首相が10月の消費税増税を延期する可能性が指摘され、悲願の憲法改正の是非も加2019/05/16夕刊フジ詳しく見る
2019/04/24
先物が最高値 GW10連休を襲うガソリン高と値上げラッシュ
を更新した。どうやら、原油高騰の勢いは止まりそうにない。この先、ガソリンにとどまらず、原油関連の値上げが待っている。対応は千差万別…史上初「GW10連休」産業界の悲喜こもごも世界経済が不透明なのに原油価格は元気だ。ニューヨーク原油先物価格(WTI)は、昨年末の1バレル=42ドルを底にジワジワ上昇。今ガソリン ガソリン高 ジワジワ上昇 ニューヨーク原油先物価格 世界経済 値上げ 値上げラッシュ史上初 先物 原油 原油価格 原油関連 原油高騰 取引 史上初 東京商品取引所 産業界 連休 高値 高値GW GW2019/04/24日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/04/19
【緊迫する世界】「5G」で分断される世界… 米中新冷戦が描く今後のシナリオ
摩擦が長期化して、「世界経済の減速」の大きな要因となるという懸念が11日、ワシントンで開催されたG20(20カ国・地域)財務相・中央銀行総裁会議でも示された。すべての鍵は米国にある。米国は、中国へ貿易戦争を、昨年10月4日のマイク・ペンス副大統領のスピーチで宣戦布告した。それ以降、ワシントンの中国た2019/04/19夕刊フジ詳しく見る
2019/03/28
日銀も側面支援 安倍政権が狙う「消費増税延期」争点のW選
の「主な意見」は、「世界経済の減速」をやたらと強調する内容だった。ささやかれるのは、安倍首相が世界経済の減速を理由に衆参ダブル選挙に打って出るのではないか――という見方だ。アベノミクスの大失敗を隠すために「消費増税延期の信を問う」などと、もっともらしいことを言い出しかねない。安倍首相「内定率は過去最2019/03/28日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/03/27
円高不況+物価上昇の同時発生で 史上最悪の景気後退到来
、この先、待っているのは値上げ実施と消費増税。円高不況と物価上昇が同時に起こる最悪の事態が到来する。下方修正なのに…月例経済報告「緩やかに景気回復」の大嘘25日はアジア市場も1~2%程度下落したが、日経平均の約3%下落は突出していた。世界経済への懸念に加え、円高の進行が株安に拍車をかけた。今月初旬はアジア市場 下げ幅 下方修正 世界景気 世界経済 企業収益 値上げ実施 円高 円高不況 史上最悪 同時発生 懸念 日経平均 日経平均終値 景気回復 景気後退到来 最悪 月例経済報告 株安 消費増税 減速懸念 物価上昇 進行2019/03/27日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/03/09
景気後退…消費増税「回避」待ったなし!? 専門家「4月に判断しないと間に合わない」
連続の悪化となった。世界経済の先行き不安も広がるなか、永田町では、今年10月の消費税率10%への引き上げへの慎重論が目立ってきた。専門家も「楽観視してはいけない。4月に増税回避の判断をしないと間に合わない」と力説した。政府の基調判断は「足踏みを示している」から、数カ月前に景気後退入りした可能性が高い2019/03/09夕刊フジ詳しく見る
2019/01/10
【トレンドウオッチャー木村和久の世間亭事情】株価は春に底打ち反転? 今年の勝負どころは夏
ュに終わった、昨年の世界経済でしたが、今年はどうか?経済中心に占ってみます。米中貿易戦争激化、英国のEU離脱、長引くゴーン問題など、マイナス面が多いです。日経平均は2万円を割り、1万8000円ぐらいまで下がるかもしれません。日経平均の日足チャートを見ると、2018年の秋に2万4000円をつけ、その後クリスマスショック トレンドウオッチャー木村和久 マイナス面 世界経済 世間亭事情 夏株価 底打ち反転 悶絶フィニッシュ 新興株 日経平均 日足チャート 東証マザーズ 株価 米中貿易戦争激化 経済中心 EU離脱2019/01/10夕刊フジ詳しく見る
2018/11/27
【マンション業界の秘密】消費増税…不動産購入を「慌てる」と損をする
だ確定ではないという見方も出てくる。安倍晋三首相の本音は「できれば上げたくない」ということなのかもしれない。前回、増税時期を延ばした理由は「イギリスのEU脱退で世界経済に危機が迫っている」ということだった。それを伊勢志摩サミットで主要国の首脳に訴えた上で、増税延期のための衆議院解散に踏み切った。先日2018/11/27夕刊フジ詳しく見る
2018/11/05
【男盛りはこれからだ!!60代元気の秘訣】ピナクル会長・安田育生さん 年1回、5日間の「断食道場」へ
取締役会長(65)に話をうかがいます。元リーマン・ブラザーズ日本代表で、日本におけるM&Aの草分けとして多くの案件を成功に導き、日本のみならず世界経済になくてはならない存在です。「若い時と変わらず仕事への情熱に溢れてます。夜中に目が覚めてもいろいろなことを思いつき仕事をしたり、部下にメールをしたりと2018/11/05夕刊フジ詳しく見る
2017/11/21
安倍外交のツケ 今ごろ慌てて中国「一帯一路」参加の大恥
クト「一帯一路」構想に参加しようとシャカリキになりはじめている。河野太郎外相は18日、「一帯一路」について、「世界経済にメリットがある」と講演で明言。さらに、経団連の榊原定征会長など250人の財界人が、20日から中国を訪問し、「一帯一路」に対する日本企業の取り組みについて話し合う予定だ。「一帯一路」2017/11/21日刊ゲンダイ詳しく見る
2016/11/10
トランプ氏が激勝! 米国は「分断の危機」、世界経済や安全保障にも衝撃
全世界が注目した米大統領選は8日(日本時間9日)開票され、不動産王である共和党のドナルド・トランプ氏(70)が、激戦区で連勝を続け、第45代大統選に勝利した。民主党のヒラリー・クリントン前国務長官(69)は想定外の劣勢だった。「米国第一」を唱え、経済協定や同盟関係の見直しにも言及しているトランプ氏が2016/11/10夕刊フジ詳しく見る
2016/10/22
米大統領選を機に対中強硬で日米協調を 元の国際通貨化で不動産爆買い加速の懸念も
勢で共通した点だ。日本はいずれの候補が当選しようとも、オバマ政権の対中軟弱路線を修正させるチャンスにしたい。大統領選討論会と同時期にワシントンで開かれた国際通貨基金(IMF)・世界銀行総会では世界経済を脅かすチャイナリスクが素通り。急速な中国の信用膨張はIMFや国際決済銀行(BIS)が調査リポートでオバマ政権 クリントン候補 チャイナリスク トランプ候補 不動産爆買い加速 世界経済 世界銀行総会 中国 中軟弱路線 信用膨張 候補 国際決済銀行 国際通貨化 国際通貨基金 大統領選討論会 強硬姿勢 日米協調 米大統領選 討論会 調査リポート IMF2016/10/22夕刊フジ詳しく見る
2016/09/03
G20、習氏を集中砲火か 経済に議題絞るもヤブヘビに
らす狙いだが、各国が沈黙を貫くのか予断を許さない。さらには経済問題でも習近平国家主席が集中砲火を浴びる恐れがある。中国はG20の主要議題として、世界経済の持続可能な成長や、構造改革、貿易と投資の推進、国際金融の枠組み強化など、経済問題をずらりと並べた。南シナ海の軍事基地化や、沖縄県・尖閣諸島周辺への2016/09/03夕刊フジ詳しく見る
2016/07/22
日本版ヘリマネの背後にソロス氏あり 活路を求め実行期待も…
ナルド・トランプ共和党候補など世界経済はリスクだらけで、頼みの金融緩和は効かない。閉塞(へいそく)感の中で、国際金融社会はカネをヘリコプターから大量にばらまけば、景気が良くなるという「ヘリコプター・マネー」政策に活路を求め、その実行を日本に期待している。中でも、熱心なのは著名投資家のジョージ・ソロス2016/07/22夕刊フジ詳しく見る
2016/06/28
中国、英EU離脱ショック 「一帯一路」構想大幅見直しへ 独ともすきま風
合(EU)離脱決定が世界経済を直撃する懸念が強まるなか、“ブレグジット・ショック”が中国にも波及しそうだ。習近平国家主席は、アジアから欧州に連なる大規模経済圏「一帯一路」構想を掲げて欧州に急接近、日米との対立軸構築をもくろんできたが、英国とEUの対立が深刻化することで、戦略の「大幅な見直しを余儀なくすきま風英国 一帯一路 世界 世界経済 中国 国家主席 対立 対立軸構築 専門家 日米 構想 構想大幅見直し 欧州 欧州連合 決定 英国 英EU離脱ショック 見直し 規模経済圏 離脱決定 EU EU離脱2016/06/28夕刊フジ詳しく見る
2016/06/25
英国EU離脱問題 プレミア所属EU内選手にも影響か
、発表した。残留派が多かったスコットランドでは、英国からの独立の住民投票が再度行われる可能性が急浮上。英国が分断される懸念がでてきた。離脱ショックは世界経済に衝撃を与え、1000を超える日本企業が英国から撤退する異常事態も考えられる。またサッカーのプレミアリーグにも激変の波が押し寄せることは確実だ。2016/06/25スポーツニッポン詳しく見る人民元“大暴落”危機再燃 米ゴールドマン警告「債務は発表よりずっと悪い」
していると分析。返す刀で、人民元の急落や資本流出危機の再燃を予測する。輸出や輸入など実体経済の低迷も依然深刻で、世界経済の重大なリスク要因となっている。「中国の債務は考えられているよりずっと大きい」とするゴールドマンの分析がブルームバーグなど経済メディアで紹介された。中国の債務問題については欧米の金2016/06/25夕刊フジ詳しく見る
2016/06/18
英EU離脱なら「リーマン超え」衝撃波 超円高90円台 株価大暴落も 残留派女性議員射殺…
大勢が判明する見通しだが、世論調査通りに離脱派が勝利した場合、世界経済はリーマン・ショックを超えるリスクに直面する。日本でも、日経平均株価1万2000円台の株価暴落や1ドル=90円台の超円高、輸出企業の業績悪化など深刻な危機に見舞われかねない。国民投票が英国を二分するなか、英中部リーズ近郊で16日午リーマン 世界経済 世論調査通り 円高 国民投票 女性国会議員 日本 日経平均株価 暴落 株価 株価暴落 業績悪化 欧州連合 残留 残留支持 残留派女性議員射殺 英中部リーズ近郊 英国民投票 英EU離脱 輸出企業 離脱 離脱派 EU2016/06/18夕刊フジ詳しく見る
2016/06/06
大混乱必至の参院選「東京選挙区」 自公は“舛添対応”が命取り
に向けて走り出した。世界経済の下方リスクへの対応や、アベノミクスの是非、年金や子育てなどの社会保障、外交・安全保障、憲法改正などが争点となりそうだが、東京選挙区(改選数6)は、やや事情が違う。「政治とカネ」の疑惑が続出しながら、ポストに居座る東京都の舛添要一知事(67)への姿勢も問われる。注目の都議2016/06/06夕刊フジ詳しく見る
2016/05/28
安倍首相「消費増税」再延期でアベノミクスの失敗隠し
期する方針を固めた。世界経済が減速しているうえに熊本地震も重なったため、引き上げを実施した場合、デフレ脱却が遠のくと判断したからだという。だが、この理屈はマユツバものだ。26日の主要7カ国首脳会議(G7)全体会合で安倍首相は世界経済の現状を「(2008年の)リーマン・ショック前の状況に似ている」と指2016/05/28日刊ゲンダイ詳しく見る
2016/05/25
サミット・政策関連で注目の“20銘柄” 参考になるのは「骨太の方針」
)では、通貨の安定や世界経済への対応が主要テーマとなり、サミット後には経済対策が打ち出されるとみられる。株式市場では改めて関連銘柄が注目されそうだが、買い時や売り時を探った。サミットで日本は、財政出動や規制緩和で需要を喚起し、世界経済の下支えを先導する姿勢を強調するとみられる。具体的なセクターや銘柄2016/05/25夕刊フジ詳しく見る
2016/05/09
トランプ「大統領」は危険? 世界経済への影響は…過去4回の破産申請も復活
など突出した発言には、「外交や世界をよく分かっていない」(オバマ大統領)などと批判も多いが、経済政策はどうなのか。世界経済が収縮の気配を見せるなか、トランプ氏にGDP(国内総生産)世界一である、米国のかじ取りを委ねても大丈夫なのか。トランプ氏は1980年代、「Deal(ディール=取引)の天才」として2016/05/09夕刊フジ詳しく見る