複勝率
~
全紙
東スポ
ニッカン
西スポ
スポニチ
ゲンダイ
フジ
サンスポ
報知
デイリー
複勝率
2019/05/08
【ヴィクトリアマイル】レッドオルガ 複勝率100%の東京マイルで“血の呪縛”から解放
【ヴィクトリアマイル(日曜=12日、東京芝1600メートル)栗東トレセン発秘話】ゴールデンウイークが明けたとなれば、予想業界が熱視線を送る、あの「ヴィクトリアマイル男」に登場願うしかあるまい。一昨年のアドマイヤリード(6番人気1着)&デンコウアンジュ(11番人気2着)に続き、昨年もジュールポレール(
トレセン発秘話
ヴィクトリアマイル
ヴィクトリアマイル男
予想業界
人気
東京マイル
東京芝
栗東トレセン発秘話
激奨
熱視線
複勝率
高岡功記者
2019/05/08
東京スポーツ
詳しく見る
2019/04/09
【皐月賞】低評価の弥生賞組から積極的に狙い馬を選ぶのもありか
〈2・2・1・5〉で
複勝率
でも50%止まり。2番人気〈1・3・0・6〉、3番人気〈2・1・2・5〉と、いずれも信頼に値する率は残せていない。ローテ別では弥生賞組の1勝、2着5回、3着3回が馬券圏内の数では最多。以下、スプリングS組(4勝、2着1回、3着2回)、共同通信杯組(4勝、3着1回)、若葉S組
スプリングS組
ローテ別
中山芝
人気
共同通信杯組
弥生賞組
狙い馬
皐月賞
若葉S組
複勝率
馬券圏内
2019/04/09
東京スポーツ
詳しく見る
2019/03/17
【戸田SGクラシック】磯部誠 目指すはSG予選突破のみ
ク」の秘密にも…。
ミス東スポ
予選折り返し
号艇
嶋村瞳
戸田SGクラシック
磯部誠
自身初
複勝率
SG予選突破
2019/03/17
東京スポーツ
詳しく見る
2019/03/12
【スプリングS】朝日杯組が1番人気なら堅軸
〈4・3・2・1〉で
複勝率
は実に90%。「軸」としての信頼度は相当高い。2番人気〈1・1・2・6〉、3番人気〈2・2・0・6〉と続く。ローテ別では朝日杯FS組の2勝、2着1回、3着3回が馬券圏内最多。ほかは共同通信杯組(1勝、2着3回)、きさらぎ賞組(1勝、2着1回、3着1回)が目立つ程度。朝日杯F
きさらぎ賞組
スプリングS
ローテ別
中山芝
人気
信頼度
共同通信杯組
堅軸
朝日杯組
朝日杯FS
朝日杯FS組
皐月賞優先出走権
複勝率
馬券圏内最多
2019/03/12
東京スポーツ
詳しく見る
2019/02/12
【フェブラリーS】過去10年の1番人気馬複勝率は80%
〈3・2・3・2〉で
複勝率
80%なら、広い意味での「軸」には据えられようか。2番人気〈2・1・2・5〉、3番人気〈1・2・1・6〉。ローテ別ではチャンピオンズC組の3勝、2着2回、3着2回が馬券圏内最多。根岸S組(3勝、2着2回、3着1回)、川崎記念組(1勝、2着3回、3着2回)、東京大賞典組(2着
チャンピオンズC組
フェブラリーS
ローテ別
人気
人気馬複勝率
川崎記念組
東京ダート
東京大賞典組
東海S組
根岸S組
複勝率
馬券圏内最多
2019/02/12
東京スポーツ
詳しく見る
2019/01/29
【きさらぎ賞】過去10年の勝ち馬10頭中8頭が新馬勝ち
高打率なら、2番人気は〈1・3・4・2〉で
複勝率
80%。1、2番人気が揃って馬券圏内に入ったケースが10年で6回もある。3番人気は〈1・0・2・7〉。勝ち馬10頭中、実に8頭が新馬勝ちだったことを考えれば、今年の該当3頭(アガラス、ヴァンドギャルド、エングレーバー)を軽く扱うわけにはいかないだろう。
きさらぎ賞
アガラス
京都芝外
人気
勝ち馬
複勝率
連対率
馬券圏内
馬勝ち
2019/01/29
東京スポーツ
詳しく見る
2018/12/11
【朝日杯FS】決め手絶対重視のスタンスが正解…ならばケイデンスコール
〈4・2・1・3〉。
複勝率
は70%にすぎないが、掲示板率なら100%で惨敗はまずない。2番人気〈2・1・2・5〉、3番人気〈0・1・2・7〉と続く。1~3着馬計30頭のうち、6着以下の成績があったのは1着に1頭、2、3着に各2頭。掲示板を外した経験がある馬は大きく割り引きたい。阪神に舞台が替わった近
上がり最速馬
人気
掲示板
掲示板率
朝日杯FS
複勝率
阪神
阪神芝外
2018/12/11
東京スポーツ
詳しく見る
2018/08/14
【札幌記念】1番人気馬の“過去10年複勝率”は80%
2・5・1・2〉で、
複勝率
80%なら上々。対して2番人気〈2・0・2・6〉、3番人気〈0・0・1・9〉と信頼度は格段に落ちる。ステップ別では4勝、2着3回、3着4回の函館記念組が主力を形成。2勝、2着2回、3着1回の宝塚記念組がこれに続く。年齢別では3勝、2着4回、3着5回の5歳馬の活躍が目立つ。今
ステップ別
ビッグネーム
人気
人気馬
信頼度
函館記
函館記念組
宝塚記念組
年齢別
札幌記念
複勝率
2018/08/14
東京スポーツ
詳しく見る
2018/06/19
【宝塚記念】鳴尾記念覇者ストロングタイタン 穴に一考の余地あり
〈2・4・2・2〉。
複勝率
80%なら信頼に足る。2番人気〈2・1・1・6〉、3番人気〈1・1・2・6〉と続く。ステップ別では4勝、2着3回、3着2回の天皇賞・春組と、3勝、2着3回、3着3回の鳴尾記念&金鯱賞組が主力(11年までは金鯱賞が、今の鳴尾記念と同様の立ち位置だった)。年齢別では5勝、2着5
ステップ別
人気
天皇賞
宝塚記念
年齢別
春組
注目馬
立ち位置
複勝率
金鯱賞
金鯱賞組
阪神芝
鳴尾記念
鳴尾記念覇者ストロングタイタン
2018/06/19
東京スポーツ
詳しく見る
2018/03/27
【大阪杯】複勝率90%! 高い1番人気の信頼度
〈4・3・2・1〉で
複勝率
は実に90%を誇る。大半はGII時代のものとはいえ、GI昇格元年の昨年もキタサンブラックが期待に応えて勝利しており、「軸」としての信頼度はGIになっても高いと考えて問題あるまい。2番人気は〈2・1・1・6〉、3番人気は〈1・0・1・8〉。ローテ別では有馬記念組(3勝、2着1
ローテ別
京都記念組
人気
信頼度
大阪杯
有馬記念組
複勝率
阪神芝
GI
GII時代
GI昇格元年
2018/03/27
東京スポーツ
詳しく見る
2018/03/13
【スプリングS】単勝1番人気の複勝率は90%
〈3・3・3・1〉で
複勝率
は実に90%。単勝系は別にして、複勝系の馬券の「軸」には無条件に据えられる。その反動と言うべきか、2番人気は〈1・1・2・6〉、3番人気も〈2・1・0・7〉とひと息。ローテ別では朝日杯FS組(1勝、2着1回、3着3回)、共同通信杯組(1勝、2着3回、3着1回)、きさらぎ賞組
きさらぎ賞組
スプリングS
ローテ別
中山芝
人気
共同通信杯組
単勝
単勝系
朝日杯FS組
皐月賞優先出走権
複勝率
複勝系
2018/03/13
東京スポーツ
詳しく見る
2018/02/06
【共同通信杯】過去10年の連対馬20頭すべて6番人気以内
4〉、3番人気〈3・1・2・4〉。すべて
複勝率
60%で並んでいる。ちなみに連対馬20頭すべてが6番人気以内。上位人気馬の順位付けに専念するレースか。条件設定はそれなりに高く、勝ち馬の前走はすべて3着以内(出走取り消しの2016年ディーマジェスティは除く)。また、未勝利戦、500万下平場勝ち上がり直後
上位人気馬
人気
共同通信杯
出走取り消し
勝ち馬
勝利戦
平場勝ち上がり
条件設定
東京芝
複勝率
連対馬
順位付け
2018/02/06
東京スポーツ
詳しく見る
2018/01/09
【京成杯】過去10年で1番人気の複勝率70%
〈3・3・1・3〉で
複勝率
70%。以下、2番人気は〈3・0・2・5〉で同50%、3番人気は〈1・1・1・7〉で同30%。人気に応じた信頼度といったところか。「軸馬」の絶対条件は「芝1800メートル以上での勝ち鞍、またはオープンでの連対実績」。連対20頭はすべてこの条件をクリアしていた。また、連対20
中山芝
京成杯
人気
信頼度
勝ち鞍
条件
複勝率
軸馬
連対
連対実績
2018/01/09
東京スポーツ
詳しく見る
2017/12/19
【有馬記念】過去10年で単勝1番人気の複勝率は80%
〈5・2・1・2〉。
複勝率
80%なら信頼に足るとみていい。2番人気の〈2・1・2・5〉もまずまずだが、反動とも言うべきか、3番人気は〈0・0・1・9〉と壊滅的だ。ステップ別ではジャパンC組の2勝、2着5回、3着5回が圧倒的だが、“出走数の勝利”という側面もある。本来なら菊花賞組(3勝、2着1回、3着
ジャパンC組
ステップ別
中山芝
人気
出走数
単勝
有馬記念
直行馬
菊花賞組
複勝率
2017/12/19
東京スポーツ
詳しく見る
2017/12/15
【朝日杯FS】ケイアイノーテック 幸と平田厩舎の「不思議な巡り合わせ」
内騎手(現調教師)のような「名コンビ」が少なくなってきたように思う。それでも好相性を残すコンビ、そうでもないコンビというのはあるもので…。例えば、中内田厩舎に川田が騎乗した時の成績は勝率20・8%、
複勝率
に至っては47・2%。ほぼ半分が馬券に絡んでいる。対照的に、なぜかあまり結果が出ていないのが平田
コンビ
中内田厩舎
勝率
平田
平田厩舎
朝日杯フューチュリティステークス
朝日杯FS
栗東トレセン発秘話
河内騎手
複勝率
調教師
起用法
長浜調教師
阪神芝外
騎手
2017/12/15
東京スポーツ
詳しく見る
2017/12/05
【阪神JF】マイル戦で2連勝の2頭に注目!
〈4・1・1・4〉。
複勝率
60%では合格とは言い難い。2番人気〈1・2・1・6〉、3番人気〈1・1・2・6〉も強調するまでには至らず。1~3着馬全30頭のうち、掲示板を外す“失態”があったのは2012年2着のクロフネサプライズのみ。また、10月以降の出走がなかったのは13年1着レッドリヴェール、2着
ハープスター
マイル戦
人気
複勝率
阪神ジュベナイルフィリーズ
阪神芝外
阪神JF
2017/12/05
東京スポーツ
詳しく見る
2017/11/28
【チャンピオンズC】信頼度高いJBCクラシック組! その筆頭はサウンドトゥルー
中京と、舞台が次々と変わっているのが厄介。過去10年の単勝1番人気は〈4・1・2・3〉で
複勝率
70%ならまずまずだが、2番人気は〈1・0・1・8〉と低調。3番人気は〈1・2・1・6〉。開催場所にかかわらず“普遍の傾向”となっているのがJBCクラシック組の信頼度の高さ。09年を除く全ての年で馬券になっ
チャンピオンズカップ
チャンピオンズC
中京
中京ダート
人気
信頼度
複勝率
開催場所
JBCクラシック組
2017/11/28
東京スポーツ
詳しく見る
2017/11/27
【新馬戦総括】三拍子そろった“優等生”サンラモンバレー
ンラモンバレー。好位から抜け出し快勝とテンよし、中よし、しまいよしの三拍子そろった優等生。距離が延びても対応できそう。カナロア産駒はここまで69頭がデビューし【12・10・11・36】で
複勝率
は47.8%のハイアベレージ。今後も注意。ダートでは土曜東京のプロスパラスデイズが隙のない勝ちっぷりで素質を
サンラモンバレー
ダート
ハイアベレージ
ハードスパン
優等生
複勝率
馬戦総括
2017/11/27
スポーツニッポン
詳しく見る
2017/11/07
【エリザベス女王杯】注目は前走で牡馬を蹴ちらした“猛女”2頭
強いとされる牝馬限定戦で
複勝率
80%なら上々とみるべきか。2番人気〈1・2・3・4〉、3番人気〈2・1・0・7〉。臨戦ステップでは、3勝、2着3回、3着3回の秋華賞組と、2勝、2着2回、3着4回の府中牝馬S組が目に付くが、“好走率”を重視するなら、オールカマー(2勝、2着1回)、京都大賞典(1勝、2
エリザベス女王杯
京都大賞典
京都芝外
人気
府中牝馬S組
波乱傾向
牝馬限定戦
秋華賞組
臨戦ステップ
複勝率
2017/11/07
東京スポーツ
詳しく見る
2017/10/03
【毎日王冠】紅一点ソウルスターリングで堅いか 過去10年で牝馬の連対率100%
〈4・2・1・3〉で
複勝率
70%は悪くないが、以下は2番人気〈1・1・0・8〉、3番人気〈0・1・0・9〉と、信頼度がガクッと落ちる。マイル、中距離両路線の重要ステップを担うだけに、上半期GIから直行する馬も多く、宝塚記念組が1勝、2着1回、3着3回、安田記念組が1勝、2着3回。今年は宝塚記念からの
上半期GI
人気
信頼度
天皇賞
安田記
安田記念組
宝塚記念
宝塚記念組
東京芝
毎日王冠
秋優先出走権
紅一点ソウルスターリング
複勝率
連対率
重要ステップ
2017/10/03
東京スポーツ
詳しく見る
2017/09/05
【セントウルS】妙味は北九州記念6着から挑む5歳牝馬アルティマブラッド
5・2・2〉。単勝系馬券の期待値は低いが、
複勝率
80%と考えれば、広い意味では馬券の軸に据えられる。2番人気〈2・2・1・5〉、3番人気〈1・0・1・8〉。サマースプリントシリーズの最終戦に組み込まれているだけあって、ステップ別では5勝、2着1回、3着5回の北九州記念、3勝、2着1回のアイビスSDか
アイビスSD
サマースプリントシリーズ
ステップ別
スプリンターズS優先出走権
セントウルS
人気
北九州記念
単勝
単勝系馬券
最終戦
期待値
牝馬アルティマブラッド
複勝率
阪神芝
馬券
2017/09/05
東京スポーツ
詳しく見る
2017/08/18
【北九州記念】バクシンテイオー「小倉驚異の複勝率」ホワイト騎乗で鬼に金棒
【北九州記念(日曜=20日、小倉芝1200メートル)得ダネ情報】GIII北九州記念は過去10年で1番人気がわずか1勝という波乱度の高いレース。昨年、1番人気のベルカントを撃破したのは、8番人気のバクシンテイオーだった。その昨年の覇者が「不当に評価を落としている」とは現地の小倉得ダネ班。一見、買える要
バクシンテイオー
ホワイト騎乗
人気
勝ち馬
北九州記念
小倉得ダネ班
小倉芝
小倉驚異
得ダネ情報
波乱度
注目度
複勝率
要素
要素満載
GIII北九州記念
2017/08/18
東京スポーツ
詳しく見る
2017/08/08
【関屋記念】安田記念からの直行組ヤングマンパワーに注目
いう時期を考えれば、
複勝率
70%は悪くない。2番人気〈2・2・0・6〉、3番人気〈1・1・2・6〉。サマーマイルシリーズの第2戦となった2012年からは、シリーズ初戦の中京記念組が2勝、2着2回、3着1回と活躍しているが、出走数自体が圧倒的だけに、それも当然。確率的には少数精鋭の安田記念からの直行組
サマーマイルシリーズ
シリーズ初戦
中京記念組
人気
出走数自体
安田記念
少数精鋭
新潟芝外
直行組
直行組ヤングマンパワー
複勝率
関屋記念
2017/08/08
東京スポーツ
詳しく見る
2017/08/01
【レパードS】JDダービー組が好走! 該当馬は4頭で最先着はタガノディグオ
〈5・1・2・0〉で
複勝率
100%だ。2番人気〈3・1・1・3〉、3番人気〈0・3・0・5〉。連対馬16頭中、実に13頭を人気上位3頭が占めている。ステップ別ではジャパンダートダービー組が毎年1頭、馬券圏内に送り込んでいる形(4勝、2着2回、3着2回)。条件組では古馬1000万下相手に通用すれば、こ
ジャパンダートダービー組
ステップ別
レパードS
人気
人気上位
新潟ダート
条件組
複勝率
該当馬
連対馬
馬券圏内
JDダービー組
2017/08/01
東京スポーツ
詳しく見る
2017/07/25
【クイーンS】1番人気の複勝率は80%&ヴィクトリアマイル組が圧倒的
向にある牝馬限定戦で
複勝率
80%なら文句なしの高打率だ。2番人気は〈4・0・0・6〉で、1番人気が連対を果たせなかった年は必ずカバーしている。単純に考えれば、1、2番人気の二者択一とできようか。ステップ別では4勝、2着4回、3着2回のヴィクトリアマイル組が圧倒的。直行に限らず、同年のレースを使ったケ
クイーンS
ステップ別
ヴィクトリアマイル組
人気
札幌芝
牝馬限定戦
複勝率
2017/07/25
東京スポーツ
詳しく見る
2017/06/20
【宝塚記念】穴なら鳴尾記念組のスピリッツミノル
物足りなく感じるが、
複勝率
なら80%。「頭」からは買いづらくても、馬券の「軸」としてはある程度、信頼できる。以下、2番人気〈2・2・1・5〉、3番人気〈1・1・2・6〉。ステップ別では4勝、2着3回、3着2回の天皇賞・春組が最多となるが、近年の特注は鳴尾記念組。近5年で4頭が馬券になっている(天皇賞
ステップ別
人気
勝率
天皇賞
宝塚記念
春組
複勝率
阪神芝
馬券
鳴尾記念組
2017/06/20
東京スポーツ
詳しく見る
2017/06/06
【エプソムC】過去10年で1番人気の複勝率80%
1・2〉。GIIIで
複勝率
80%なら、なかなかの高打率と言えよう。以下2番人気〈3・2・1・4〉、3番人気〈0・3・1・6〉と続く。ステップ別では2勝、2着2回、3着5回の新潟大賞典組が、マイラーズC組(3勝、2着2回、3着1回)、都大路S組(2勝、3着2回)に馬券圏内総数で差をつけている。今年の新
エプソムC
ステップ別
マイラーズC組
人気
新潟大賞典組
東京芝
複勝率
都大路S組
馬券圏内総数
2017/06/06
東京スポーツ
詳しく見る
2017/04/18
【フローラS】過去10年のデータがはじき出した注目馬はディーパワンサ
・0・4〉。以下2番人気〈2・3・1・4〉、3番人気〈1・1・3・5〉と続く。勝ち星には差があるが、
複勝率
で見れば上から60%、60%、50%と大きな差はない。ちなみに1~3番人気が全滅したケースは過去10年で1回(2014年)のみだ。ステップ別の馬券圏内最多は3勝、2着3回、3着1回のフラワーC組
オークス優先出走権
ステップ別
フラワーC組
フローラS
人気
東京芝
注目馬
複勝率
馬券圏内最多
2017/04/18
東京スポーツ
詳しく見る
2017/03/21
【高松宮記念】5歳馬が圧倒…メラグラーナの好機か
〈4・1・3・2〉で
複勝率
80%なら合格点。また3番人気も〈3・1・3・3〉で
複勝率
70%の高打率な点も強調しておきたい。対して2番人気は〈1・2・1・6〉。ステップ別の馬券圏内最多は4勝、2着5回、3着4回の阪急杯組で以下、オーシャンS(3勝、2着2回、3着3回)、シルクロードS(2勝、2着1回、
オーシャンS
シルクロードS
ステップ別
世代別
中京芝
人気
合格点
複勝率
阪急杯組
馬券圏内最多
高松宮記念
2017/03/21
東京スポーツ
詳しく見る
2017/03/14
【スプリングS】1番人気の軸不動! 相手に人気薄を
〈4・3・3・0〉。
複勝率
100%となると「軸」は自動的に決まる。対して2番人気〈1・0・2・7〉、3番人気〈2・2・0・6〉は強調するにはあたらず。ステップ別の馬券圏内最多は2勝、2着3回、3着1回の共同通信杯組で以下、朝日杯FS(1勝、2着1回、3着3回)、きさらぎ賞(2勝、2着1回)組と続く。
きさらぎ賞
ステップ別
スプリングS
中山芝
人気
人気薄
共同通信杯組
朝日杯FS
皐月賞優先出走権
複勝率
軸不動
馬券圏内最多
2017/03/14
東京スポーツ
詳しく見る
2017/02/28
【弥生賞】過去10年で勝ち馬10頭中8頭が前走V
0・3〉。近年は以前ほどの信頼感が薄れてきたとはいえ、連対率70%は悪くない。強調すべきは2番人気の〈3・1・3・3〉で
複勝率
70%は立派。ちなみに1、2番人気ともに馬券圏内入りしたケースが半分の5回を数える。その反動か、3番人気は〈0・1・1・8〉と低調。かつてほどの王道感はなくなったとはいえ、や
中山芝
人気
人気とも
信頼感
勝ち馬
弥生賞
王道感
皐月賞優先出走権
複勝率
連対率
2017/02/28
東京スポーツ
詳しく見る
2017/01/10
【京成杯】過去10年で1番人気の複勝率は70%
狙いづらいにしても、
複勝率
70%なら「軸」には信頼できようか。以下、2番人気〈3・0・2・5〉、3番人気〈2・1・0・7〉で、このあたりなら5番人気〈2・2・0・6〉と大きな差はない。クリアすべき絶対条件は芝1800メートル以上での連対歴。馬券圏内30頭中、例外は2009年3着の地方馬モエレビクトリ
;【京成杯
中山芝
京成杯
人気
単勝
単勝系
地方馬モエレビクトリー
複勝率
連対歴
馬券
馬券圏内
2017/01/10
東京スポーツ
詳しく見る
2016/12/13
【朝日杯FS】千六以上の距離経験はかなり重要
〈3・2・2・3〉で
複勝率
70%はまずまずと言うべきか。ちなみに阪神に舞台を移してからの近2年は、ともに1番人気が連対を果たしている。2番人気は〈3・1・1・5〉、3番人気は〈1・0・2・7〉。馬券圏内30頭中、芝で勝利経験がなかったのは2013年の勝ち馬アジアエクスプレスのみ。また阪神施行の近2年
人気
勝ち馬アジアエクスプレス
勝利経験
朝日杯フューチュリティステークス
朝日杯FS
複勝率
距離経験
阪神
阪神施行
阪神芝外
馬券圏内
2016/12/13
東京スポーツ
詳しく見る
2016/12/06
【阪神JF】キャリア中「6着以下」&「千四以下の出走馬」は“厳禁”
〈3・2・1・4〉で
複勝率
60%。以下、2番人気〈1・1・2・6〉、3番人気〈1・1・1・7〉で、全体的に上位人気の信頼度は高いとは言えない。ただし、クリアすべきラインはそれほど低くはなく、キャリアの中で6着以下は“厳禁”。馬券圏内30頭中、例外は1頭(2012年2着クロフネサプライズ)のみだ。また
;【阪神ジュベナイルフィリーズ
キャリア
上位人気
人気
信頼度
出走馬
勝ち馬
厳禁
複勝率
阪神芝外
阪神JF
馬券圏内
2016/12/06
東京スポーツ
詳しく見る
2016/12/03
日曜阪神の危険な人気馬
トル。実は11走前に8着と崩れたのが今回の阪神1400メートルだ。この距離で2勝しているとはいえ、6F戦の流れに慣れているだけに、残り1Fで止まっても何ら不思議ではない。【阪神11R(5)エポワス】重賞の前走が勝ち馬と0秒3差の6着だが、力上位と判断するのは早計だ。
複勝率
でいえば札幌が5割、函館が8
)エポワス
人気馬
力上位
勝ち馬
複勝率
重賞
阪神
2016/12/03
デイリースポーツ
詳しく見る
2016/11/29
【チャンピオンズC】JBCクラシック経由からの連軸選びが妥当
中京に舞台が替わっており、傾向も微妙に変化しているのが厄介。過去10年の単勝1番人気は〈4・1・2・3〉で
複勝率
70%はまずまずだが、中京開催になってからはコパノリッキーが連続で1番人気を裏切っている(14年12着、15年7着)。そのコパノは3年連続の参戦。今年はアウォーディーに1番人気の座を譲るこ
チャンピオンズカップ
チャンピオンズC
中京
中京ダート
中京開催
人気
複勝率
連続
連軸選び
JBCクラシック経由
2016/11/29
東京スポーツ
詳しく見る
2016/11/15
【マイルCS】秋天経由がクラレントのみ…ならばスワンS組中心の組み立てが正解
銀行レース”のイメージこそ薄れたが、
複勝率
80%なら合格点。ただし、2番人気は〈1・1・1・7〉、3番人気も〈0・3・0・7〉止まりで、ヒモ穴が食い込む余地は十分だ。ステップ別では天皇賞・秋が4勝(2着1回、3着1回)と最多の勝ち馬を送り出しているが、スワンSの1勝、2着5回、3着2回が馬券圏内では
ステップ別
スワンS
スワンS組中心
ヒモ穴
マイルチャンピオンシップ
マイルCS
京都芝外
人気
勝ち馬
合格点
天皇賞
秋天経由
複勝率
銀行レース
馬券圏内
2016/11/15
東京スポーツ
詳しく見る
2016/11/01
【アルゼンチン共和国杯】世代別ならシュヴァルグラン&モンドインテロの4歳馬に注目
〈3・1・1・5〉で
複勝率
50%止まり。2番人気〈3・3・0・4〉、3番人気〈2・1・3・4〉で、ともに
複勝率
60%となると、基本的に1番人気から入るのは得策ではない。ステップ別では2勝、2着3回のオールカマー組、2勝、2着2回、3着1回のオクトーバーS組、1勝、2着3回、3着1回の京都大賞典組が馬
アルゼンチン共和国杯
オクトーバーS組
オールカマー組
ステップ別
世代別
京都大賞典組
人気
東京芝
複勝率
馬券圏内
黄金ロ
2016/11/01
東京スポーツ
詳しく見る
2016/10/25
【天皇賞・秋】信頼度ナンバーワンは4歳・牝・毎日王冠Vのルージュバック
〈4・2・2・2〉で
複勝率
80%を誇る。2番人気も〈0・3・3・4〉とまずまずだが、3番人気は〈0・0・2・8〉と信頼度が一気に下がる。ステップ別では毎日王冠組の活躍(6勝、2着4回、3着3回)が目立つ一方、京都大賞典組は1勝のみ(昨年のラブリーデイ)と不振に陥っている。10年連続で連対馬を送り出し
ステップ別
ルージュバック
京都大賞典組
人気
信頼
信頼度
信頼度ナンバーワン
天皇賞
年齢別
東京芝
毎日王冠V
王冠組
複勝率
連対馬
2016/10/25
東京スポーツ
詳しく見る
2016/10/11
【秋華賞】ローズS組の人気薄を狙うのが得策?
〈3・1・3・3〉で
複勝率
70%。2番人気も〈4・2・1・3〉と同じく
複勝率
70%を誇る一方で、3番人気は〈2・1・0・7〉と信頼度が一気に低下する。ステップ別では西のトライアル・ローズS組が圧倒的で7勝、2着8回、3着4回。一方で東のトライアル・紫苑S組で馬券に絡んだのは一昨年のショウナンパンドラ
ステップ別
トライアル
ローズS
ローズS組
京都芝
人気
人気薄
信頼度
劣勢傾向
秋華賞
紫苑S組
複勝率
2016/10/11
東京スポーツ
詳しく見る
2016/09/13
【セントライト記念】ダービーからの直行組をマーク…4頭ボックスもあり?
〈3・1・1・5〉。
複勝率
50%では正統派トライアルとしては信頼度にとぼしい。以下、2番人気〈1・2・1・6〉、3番人気〈1・2・0・7〉と人気相応に信頼度は下がる。ステップ別では日本ダービーからの直行組が5勝、2着4回、3着2回で最多。一時期はラジオNIKKEI賞組や夏場に古馬と戦った条件戦組に押
ステップ別
セントライト記念
ラジオNIKKEI賞組
中山芝外
人気
信頼度
条件戦組
正統派トライアル
直行組
菊花賞優先出走権
複勝率
2016/09/13
東京スポーツ
詳しく見る
2016/09/06
【セントウルS】北九州記念組の牝馬ラヴァーズポイントに要注意
5・2・2〉。「頭」で買えるかは別にして、
複勝率
80%なら3連系の「軸」としての信頼度は高い。ちなみに2番人気〈2・2・1・5〉、3番人気〈1・0・1・8〉。ステップ別では5勝、2着1回、3着4回の北九州記念組が最多。「秋競馬の開幕戦」というよりは“夏競馬の最終戦”と捉えた方が良さそう。また牡・セン
ステップ別
スプリンターズS優先出走権
セントウルS
人気
信頼度
北九州記念組
夏競馬
最終戦
牝馬ラヴァーズポイント
秋競馬
複勝率
開幕戦
阪神芝
2016/09/06
東京スポーツ
詳しく見る
2016/06/07
【エプソムC】過去10年のデータがはじき出した連軸馬は?
〈3・3・2・2〉。
複勝率
80%はGIIIではかなりの高打率だ。以下、2番人気〈3・2・1・4〉、3番人気〈0・3・1・6〉で、それぞれ
複勝率
60%、40%は悪くない。馬券圏内30頭の最多ステップは新潟大賞典組で2勝、2着2回、3着4回。マイラーズC組の3勝、2着2回、3着1回、都大路S組の3勝、3
エプソムC
マイラーズC組
人気
年齢別
新潟大賞典組
最多ステップ
東京芝
複勝率
連軸馬
都大路S組
馬券圏内
2016/06/07
東京スポーツ
詳しく見る
2016/05/25
【日本ダービー】勝利の法則発見!キーワードは「無修正」その激奨馬は?
論を導き出した当コラムが、第83回日本ダービーに切り込んだ。ダービー最多5勝ジョッキー&現役最多2勝(
複勝率
40%)トレーナーからヒントを得て、たどり着いた法則と結論。その激奨馬とは…。日本ダービーの1週前追い切りが精力的に行われていた18日の栗東トレセン。朝一番の調教が一段落ついたところで調教スタ
ダービー最多
日本ダービー
東京芝
栗東トレセン
栗東発トレセン秘話
法則
法則発見
激奨馬
現役最多
結論
複勝率
調教
調教スタ
2016/05/25
東京スポーツ
詳しく見る
2016/05/10
【ヴィクトリアマイル】馬券対象年齢は4~6歳で若いほど信頼度アップ
〈3・2・0・5〉。
複勝率
50%では信頼度は高いとは言えまい。以下、2番人気〈2・0・0・8〉、3番人気〈0・2・2・6〉と軒並み低打率だ。馬券圏内30頭の最多ステップは2勝、2着4回、3着2回の阪神牝馬S組。昨年までは距離1400メートルのレースとあって甘く見られたのか、穴馬輩出率が高かった。今年
ヴィクトリアマイル
人気
信頼度
信頼度アップ
最多ステップ
東京芝
穴馬輩出率
複勝率
阪神牝馬S組
馬券圏内
馬券対象年齢
2016/05/10
東京スポーツ
詳しく見る
Top
2019/05/08
2019/04/09
2019/03/17
Tweet