円高
2019/06/21
円高加速でマイナス金利拡大も 黒田日銀は地銀を潰すつもりなのか
性が高まり、一気に“円高”が進んでいる。20日の円相場は一時、1ドル=107円台半ばと1月上旬以来の円高・ドル安水準となった。消費増税延期への配慮か 安倍首相に忖度した日銀黒田総裁大企業の想定為替レートは1ドル=108円だけに、この先、輸出企業の業績が急速に悪化する恐れがある。しかも、FRBは年内にドル安水準 マイナス金利拡大 企業 円相場 円高 円高加速 利下げ 可能性 安倍首相 想定為替レート 日銀 日銀黒田総裁 消費増税延期 物価上昇 米FRB 輸出企業 追加緩和 黒田日銀 黒田総裁 FRB2019/06/21日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/03/27
円高不況+物価上昇の同時発生で 史上最悪の景気後退到来
界景気の減速懸念と、円高の進行が要因だ。企業収益が悪化する中、この先、待っているのは値上げ実施と消費増税。円高不況と物価上昇が同時に起こる最悪の事態が到来する。下方修正なのに…月例経済報告「緩やかに景気回復」の大嘘25日はアジア市場も1~2%程度下落したが、日経平均の約3%下落は突出していた。世界経アジア市場 下げ幅 下方修正 世界景気 世界経済 企業収益 値上げ実施 円高 円高不況 史上最悪 同時発生 懸念 日経平均 日経平均終値 景気回復 景気後退到来 最悪 月例経済報告 株安 消費増税 減速懸念 物価上昇 進行2019/03/27日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/02/02
米利上げ年内見送りで…「1ドル100円」超円高の危険サイン
感のFRB議長発言は円高地獄への入り口NYダウは30日、一時500ドルを超す上昇を見せ、31日の日経平均は同じく300円超値上がりした。「利上げ休止は借入金の金利負担が減るので、企業業績には追い風。今回、株価が上昇した要因のひとつです。ただ、米国の利上げ休止は日本にとってマイナスだということを忘れてFRB議長発言 パウエル議長 企業業績 休止 入り口NYダウ 円高 円高地獄 利上げ休止 危険サイン米FRB 市場好感 年内利上げ 日米金利差 日経平均 株高 米利上げ年内見送り 連邦準備制度理事会 金利負担2019/02/02日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/01/09
兜町で物色が 最年少プロ棋士“すみれフィーバー”関連銘柄
では、互角の勝負を展開し、引き分けた。対局後、井山五冠は「これからすごい棋士になるのは間違いない」と絶賛。愛くるしい小さなプロ棋士の登場で、今年は「すみれフィーバー」が巻き起こる。早速、兜町では関連銘柄の物色が始まっている。円安頼りのアベノミクスは崩壊…“超円高”が輸出企業を襲う「2016年に14歳2019/01/09日刊ゲンダイ詳しく見る1ドル95円も 市場好感のFRB議長発言は“円高地獄”への入り口
制度理事会(FRB)議長が金融政策に柔軟な姿勢を示したことが好感されたからだが、パウエル発言は「ドル安・円高宣言」。日本の輸出には大逆風で、その先にあるのは円高地獄だ。円安頼りのアベノミクスは崩壊…“超円高”が輸出企業を襲うパウエル議長は4日の講演で、「市場は世界景気を不安視しており、金融政策も柔軟FRB議長発言 ドル安 パウエル発言 パウエル米連邦準備制度理事会 パウエル議長 世界景気 入り口目先 円高 円高地獄 市場 市場好感 日経平均株価 株高 米国 米国株大幅高 議長 輸出 輸出企業 金融政策 高宣言2019/01/09日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/01/06
大発会からETF買い 日銀が抜け出せない“負のスパイラル”
会合を開いたが、市場が最も反応したのは、この会合ではなかった。円安頼りのアベノミクスは崩壊…“超円高”が輸出企業を襲う「日銀が後場にETF(上場投資信託)を買ってくるとの観測が強まったことで、ようやく下げ止まったのです。緊急会合より効果的でした」(市場関係者)終値は452円安(マイナス2・3%)まで2019/01/06日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/01/05
円安頼りのアベノミクスは崩壊…“超円高”が輸出企業を襲う
円高が止まらない。とうとう3日は、1ドル=104円台を記録した。先月半ばまでは、1ドル=112~113円台で推移していたのに、わずか2週間で8円も円高が進んでしまった。4日も1ドル=107円台と円高となっている。輸出企業が直撃されるのは間違いない。このまま円高が進んだら、「円安」だけが頼りだったアベ2019/01/05日刊ゲンダイ詳しく見る
2018/12/26
原油価格が急降下…すべての値上げ交渉に“冬の時代”が到来
。世界的な景気の先行き不安から需要の見通しがパッとしないため、売りの圧力が強まっているのだ。アベノミクス完全崩壊 米利上げ減速で円高&株安のWパンチ国内の値上げ交渉は足を引っ張られている。ポリエチレンやポリプロピレンなどの合成樹脂は、原油を蒸留分離したナフサ(粗製ガソリン)から作られる。住友化学や日2018/12/26日刊ゲンダイ詳しく見る
2018/12/22
アベノミクス完全崩壊 米利上げ減速で円高&株安のWパンチ
にない。今後、急激な円高進行の可能性が高まっているからだ。円安と株高が「肝」のアベノミクスは崩壊まっしぐらだ。ブレない「恐怖指数」が示す 株価2万1000円割れまっしぐら米国の連邦準備制度理事会(FRB)は19日(現地時間)、今年4回目の利上げを決めたが、同時に来年の利上げを3回から2回に減らし、22018/12/22日刊ゲンダイ詳しく見る
2018/09/30
米金利下げで超円高に アベノミクス株バブルがはじける日
円安が進行。市場は大ハシャギだが、しょせんはアベノミクスが繕う「虚構の産物」だから、はじけるのも遠くない。終値は前日比323円高の2万4120円。新聞・テレビは「実体経済も底堅い」と報じているが、ホントにそうなのか。空前の好景気であれば、世界が驚くような大ヒット商品が出ていても不思議じゃない。だが、2018/09/30日刊ゲンダイ詳しく見る
2018/04/18
東証株価の命運握る5大企業決算の行方 円高、米中貿易摩擦などが焦点 数字次第で相場大波乱
東京株式市場。為替の円高や貿易摩擦など懸念材料を抱えるなか、今月下旬から主要企業の決算発表が本格化する。市場関係者は、別表のような日本を代表する企業の数字次第で、相場が大波乱となる可能性もあるとみる。25日に決算発表を予定しているのが半導体製造装置の東京エレクトロン。半導体関連銘柄の株価はさえない値スーパーサイクル データセンター 主要企業 企業 企業決算 円高 半導体 半導体製造装置 半導体関連銘柄 可能性 容量化 市場関係者 懸念材料 数字 東京エレクトロン 東京株式市場 東証株価 株価 決算発表 波乱 相場 米中貿易摩擦 貿易摩擦2018/04/18夕刊フジ詳しく見る
2018/03/30
日本人急増バンコク南東部シーラチャ「独身者用」エレベーターがあるワケ
タイ最大の輸出港レムチャバンがあり、巨大な工業団地が林立、自動車関連をはじめ、日系の製造業が多数進出。日本人駐在員の生活拠点になっている。「円高の影響もあり、海外に工場を建てる日系企業が増えた。駐在員が大挙し、シーラチャはここ数年で様相が一気に変わった」と現地在住5年の駐在員。ただの地方都市だったのアツいアジア シーラチャ タイ タイ最大 亜細亜スポーツ 円高 地方都市 工業団地 日本人 日本人急増バンコク南東部シーラチャ 日本人駐在員 日系 日系企業 旬ネタ直送 独身者用 現地在住 生活拠点 自動車関連 製造業 首都バンコク南東部 駐在員2018/03/30東京スポーツ詳しく見る
2018/02/17
麻生発言に投機筋動く…超円高で企業の利益1.5兆円が飛ぶ
超円高を警戒する市場関係者が増えてきた。15日は、1ドル=106円30銭付近まで円高が進行。輸出企業からは、「円高を阻止してもらわないと、業績悪化は避けられない」(電機大手)との悲鳴が上がっている。ところが、麻生財務相は15日午前の国会で、「特別に介入しなければならないほど、急激な円高でもなければ、2018/02/17日刊ゲンダイ詳しく見る
2018/01/27
1ドル108円台に突入 大手企業を襲う“円高パニック”の行方
“円高パニック”が日本経済を襲う危険性が高まっている。25日、東京外為市場で1ドル=108円台後半まで円高は進行した。きっかけは、米ムニューシン財務長官のひと言。24日に話した「ドル安は良いこと」だ。「世界の経済人が注目するダボス会議が開かれているスイス・ダボスでの発言だっただけに、影響力は絶大でし2018/01/27日刊ゲンダイ詳しく見る
2017/08/05
トヨタとマツダが資本提携、自動車業界激変も EVで欧米に対抗
EV)の共同開発を加速させる。世界的な自動車業界激変が資本提携の背景にある。同日の東京株式市場で、朝方からマツダ株は一時、前日終値比約6%高まで急騰した。一方、トヨタは円高を嫌気した売りで下落して始まった後、小幅高に転じた。決算発表を控えて様子見ムードもあった。2015年5月に環境や安全技術分野を軸2017/08/05夕刊フジ詳しく見る
2017/04/19
北朝鮮、仏大統領選…市場も覚悟“1ドル100円割れ”地獄
=108円台前半まで円高が進んだ。午前11時すぎには108円13銭をつけている。「108円台前半は日本経済に大打撃をもたらします。今月3日に公表された日銀短観(3月調査)によると、大企業製造業の想定為替レートは108円42銭。この水準を上回る円高は日本企業の業績悪化に直結します。“死守ライン”を簡単2017/04/19日刊ゲンダイ詳しく見る
2017/04/12
核・ミサイル・テロ…不透明な世界情勢、「有事」乗り切る投資術 内需系セクター選択、業績の進捗率に注目
クが起きた際、急激な円高と株安が進むことが多いが、投資家はどう行動すればいいのか。専門家に聞いた。昨年6月の英国の欧州連合(EU)離脱をめぐる国民投票や、同年11月の米大統領選では日経平均株価の下げ幅が1000円を超す暴落となり、為替は大幅な円高が進んだ。直近では米連邦準備制度理事会(FRB)の金融ミサイル ミサイル開発 下げ幅 世界情勢 内需系セクター選択 円高 半島有事 国民投票 地政学リスク 外部要因 専門家 投資家 投資術 日経平均株価 有事 東京市場 株安 欧州連合 注目北朝鮮 米大統領選 米連邦準備制度理事会 進捗率 金融引き締め観測2017/04/12夕刊フジ詳しく見る
2017/03/17
トランプ政権の圧力で円高に転じるか 現行水準周辺でふらふらする公算大
だ。トランプ米政権の円高圧力は相場に影響するのか。拙論が為替相場動向を見る場合、重視するのは米国の実質金利から日本のそれを差し引いた日米の実質金利差である。グラフは円の対ドル相場と並列させている。昨年秋の米大統領選前からの円安・ドル高基調が昨年末で止み、円相場はこのところ1ドル=115円前後に落ち着2017/03/17夕刊フジ詳しく見る
2017/02/20
ドル安の誘惑に弱いトランプ政権にモノ申せ 最悪の場合、株式など証券は暴落…市場はパニック
る。トランプ大統領がこだわる為替協議は別途、麻生財務相とムニューチン財務相の間で行われる。これで、円高・ドル安に向けた米側からの政治圧力を分散できるとの見方が多いが、油断は禁物だ。トランプ政権に限らず、米国の権力者はドル安の誘惑に弱いのだ。なぜか。グラフは、主要国通貨に対するドルの実効相場の前年比変トランプ大統領 トランプ政権 ドル ドル安 ムニューチン財務相 主要国通貨 円高 大統領 実効相場 政治圧力 日本側 日米首脳会談 権力者 為替協議 米側 経済対話 誘惑 財務相 麻生太郎 麻生財務相2017/02/20夕刊フジ詳しく見る
2017/02/04
杉原杏璃 トランプ大統領で株式投資損失 昨年は1億円説あった株ドルが嘆く
明かした。杉原は、トランプ氏が大統領に就任後、「株で損をした」と明かした。「円高になったり円安になったりすごい不安定なので。どっちにふれるのかすごい不安定」と訴えた。MCの増田英彦から「去年は儲かったんちゃうの」と尋ねられ、「去年は去年ですけど今年はだめなんですよ」と笑いながら話した。増田はすかさず2017/02/04デイリースポーツ詳しく見る
2016/10/15
どうみても泥縄式な日銀の金融政策 黒田総裁は米大統領選に対抗する気なし?
論会で、「クリントン優位」が市場に伝わると、一時的にドルが買われ、円が売られた。「トランプ大統領」になれば市場が大混乱するとの懸念が少し薄らいだためだが、それでも円高の地合いは強い。両候補とも「ドル安推進」路線では共通しているからだ。日本の財務省は、ワシントンが何と言おうと、投機による急激な相場変動2016/10/15夕刊フジ詳しく見る
2016/10/12
株式市場・波乱相場に強い30銘柄 公共事業や人材、TPP関連に注目
国内は円高や消費不況、海外では米国の追加利上げ観測やドイツ銀行問題など波乱含みの株式市場。年末に向けたイベントやスケジュールから、堅調な動きが期待できるセクターや銘柄を探ってみた。国内政治では、今年度の第2次補正予算案が11日に成立した。補正予算による経済活性化で真っ先に連想されるのが公共事業だ。大インバウンド 公共事業 円高 国内政治 大手ゼネコン 株式市場 波乱含み 波乱相場 注目国内 消費 消費不況 港湾施設整備 経済活性化 補正予算 補正予算案 訪日外国人 追加利上げ観測 銘柄 関連銘柄 TPP関連2016/10/12夕刊フジ詳しく見る
2016/09/25
日本企業が悲鳴 1ドル=95円なら3.5兆円の利益が吹き飛ぶ
をあざ笑うかのように円高は進行した。「これ以上、打つ手はない。日銀が21日に公表した『総括的な検証』を、金融市場はそう受け止めたのです。一部の投機筋は、円高に持っていくチャンスだと感じ、すかさず仕掛けたのでしょう」(市場関係者)この日(21日)1ドル=102円台後半だったドル円相場は、あっという間に2016/09/25日刊ゲンダイ詳しく見る
2016/09/23
日銀「11・1緩和」あるか 米利上げ見送りで円高再加速
外国為替市場では一時円高ドル安が再加速した。日銀の次回金融政策決定会合の結果が出るのは11月1日。同月8日の米大統領選を控えて動きづらいとの見方もあるが、専門家は「量的緩和拡大は待ったなし」と指摘する。23日の東京株式市場で日経平均株価は、休日前終値比20円73銭安の1万6786円89銭と小幅反落し2016/09/23夕刊フジ詳しく見る
2016/09/07
中国の「爆買い」に代わる外国人消費の柱 日本商品に“越境通販”の波
通販」が盛況という。円高などの影響で、訪日客の「爆買い」が下火となるなか、国は越境通販の市場規模が3年後には2兆円を超えると試算。外国人消費の新たな牽引役となるか注目されそうだ。「中国の消費パワーで世界を驚かせよう」昨年11月、中国のネット通販大手「アリババグループ」が展開した特売セールで、最高経営2016/09/07夕刊フジ詳しく見る
2016/09/04
エコノミストも警鐘 …市場騒然“超円高サイン”が点灯中
が広がっている。「超円高のサインが点灯したといわれます。米の利上げ観測で、このところ円安に振れていますが、週明け以降、円高に逆戻りする危険性があります」(市場関係者)米FRBのイエレン議長が利上げに前向きな発言をしたことで、ここ1週間ほど円安傾向が顕著だ。発言前は1ドル=100円前後だったが、2日は2016/09/04日刊ゲンダイ詳しく見る
2016/09/03
日銀はマイナス金利拡大をためらうな 米国に振り回されると円高は加速する
【お金は知っている】円高が続いている。夏場で外国為替市場の商いが薄くなり、投機筋が操作しやすくなっているのだが、投機筋は国際金融の流れに棹さしているだけである。流れとは、日米の実質金利差である。グラフは日米実質金利差と円の対ドル相場を対比させている。実質金利は、日米の10年物国債の利回りからそれぞれ2016/09/03夕刊フジ詳しく見る
2016/08/25
円高加速の恐れ 米国投機筋の“為替操作”で輸出企業真っ青
きがどうもおかしい。円高傾向に間違いはないでしょうが、妙な感じがします」(電機大手)盆休み中につづき、23日もドル円相場では1ドル=99円台まで円高が進行した。取引量の薄い期間を狙って、米国の投機筋が仕掛けたといわれる。「すぐに100円台に戻しましたが、ここから先は分かりません。今年は何度か1ドル=2016/08/25日刊ゲンダイ詳しく見る
2016/07/20
アイタンクジャパンの丹羽健二氏「絶対に変えられる気概を持って挑戦を」 アジアのプロフェッショナルたち
EU離脱決定で急速な円高が進み、大きく揺れ動く日本。こんな時代だからこそ、自身の市場価値をもっと高めていくことが大切。市場価値をあげる参考のために、ビジネス成功者たちが自分たちの成功体験をリレー式で書く「アジアのプロフェッショナルたち」。第2回は学生時代に広告系ベンチャー企業でトップ営業になり、在学アイタンクジャパン アジア インターン向け情報サイト トップ営業 ビジネス成功者たち プロフェッショナルたち プロフェッショナルたち英EU離脱決定 リレー式 丹羽健二 円高 学生時代 市場価値 広告系ベンチャー企業 成功体験 時代 株式会社アイタンクジャパン 自分たち2016/07/20夕刊フジ詳しく見る
2016/07/15
為替相場が不動産価格に影響する時代 1ドル80円台になるとどう動く?
たくさん日本の不動産を買い、また日本人も海外の不動産に積極的な投資を行っている。当たり前だが、その両方に為替レートが影響する。円高や円安は日本の不動産価格を左右する原因になるのだ。アベノミクスが始まった時に、1ドルは80円前後だった。それが一時期は120円台まで円安が進んだ。外国人にとってみれば、日2016/07/15夕刊フジ詳しく見る
2016/07/07
本当に怖い英離脱ショックの二番底 1カ月後に底値つけたリーマンの悪夢再現も
ドル=100円台まで円高が進んだ。2008年のリーマン・ショック時の株価は危機発生から1カ月以上後に安値をつけたことから、「二番底」懸念が強まっている。7日の東京株式市場は、自動車や銀行株が買われた一方、建設や不動産株が軟調で、日経平均株価は続落して午前の取引を終えた。午前の終値は、前日終値比35円2016/07/07夕刊フジ詳しく見る
2016/07/01
日銀短観、横ばいも低水準で追加緩和へ前進 7月下旬に検討か
た。ただ、英国の欧州連合(EU)離脱決定の影響は十分に反映されておらず、その後の円高で実態は悪化しているとみられる。今月下旬の金融政策決定会合では追加緩和策が議論対象となりそうだ。3カ月後の景況感を示す先行きのDIもプラス6と横ばい。大企業非製造業DIはプラス19で、前回調査比から3ポイント低下した2016/07/01夕刊フジ詳しく見る
2016/06/27
英離脱ショック回避へ“60兆円緩和”を 高橋洋一氏「一刻も早く政策打ち出せ」
場にも波及している。円高と株安の加速で日本経済への打撃が懸念されるなか、政府・日銀は27日午前、首相官邸で緊急会合を開いた。専門家は「一刻も早い政策総動員が不可欠だ」と提言する。東京株式市場の日経平均株価は、前週末終値比207円22銭高の1万5159円24銭と反発して午前の取引を終えた。午後は一段高2016/06/27夕刊フジ詳しく見る
2016/06/23
日銀は公然と反旗を翻した三菱東京UFJの“圧力”に屈するな
れ、外国為替市場では円高が止まらない。英国離脱となれば、他のEU参加国に飛び火し、「EU解体」危機に発展し、欧州経済は大混乱に陥り、全世界に波及する、という連想が生まれ、全世界の株式市場が揺れる。不安に駆られた世界各地の投資家は安全な逃避先として日本、ドイツ、スイスの国債と通貨に殺到する。円高はどこ2016/06/23夕刊フジ詳しく見る
2016/06/21
英EU離脱派の“再逆転”も 複数の世論調査で正反対の結果
論調査では残留支持が離脱支持を上回ったが、別の世論調査では離脱支持が再逆転しており、最後までもつれそうだ。21日午前の東京株式市場は、朝方に1ドル=103円台まで円高が進んだことで売られたが、その後は買い戻された。日経平均株価の終値は前日比203円81銭高の1万6169円11銭だった。前日の米ダウ工2016/06/21夕刊フジ詳しく見る
2016/06/18
英EU離脱なら「リーマン超え」衝撃波 超円高90円台 株価大暴落も 残留派女性議員射殺…
大勢が判明する見通しだが、世論調査通りに離脱派が勝利した場合、世界経済はリーマン・ショックを超えるリスクに直面する。日本でも、日経平均株価1万2000円台の株価暴落や1ドル=90円台の超円高、輸出企業の業績悪化など深刻な危機に見舞われかねない。国民投票が英国を二分するなか、英中部リーズ近郊で16日午リーマン 世界経済 世論調査通り 円高 国民投票 女性国会議員 日本 日経平均株価 暴落 株価 株価暴落 業績悪化 欧州連合 残留 残留支持 残留派女性議員射殺 英中部リーズ近郊 英国民投票 英EU離脱 輸出企業 離脱 離脱派 EU2016/06/18夕刊フジ詳しく見る
2016/06/04
異常円高106円台 政府・日銀の対策、待ったなし 「秋の臨時国会までは…」予測も
また急激な円高が襲ってきた。米国で雇用統計が市場の予想を大きく下回ったことで、安全資産の円が集中して買われた。3日で約5円という異常な円高は日本経済への打撃も大きく、政府・日銀の対策は待ったなしだ。参院選を前に今度こそ動くのか。3日のニューヨーク外国為替市場の円相場は午後5時現在、前日比2円33銭円2016/06/04夕刊フジ詳しく見る
2016/05/22
やはり終わっていた“爆買い” 中国通が読む今後の見通しは
のは39カ月ぶりのことだ。訪日外国人の購買客数は7.8%増だったが、1人当たりの購買額が15.9%も激減したという。客単価は4月よりも5月の方が下がっているそうだ。このまま“爆買い”は小さくなっていくのか。中国情勢に詳しいジャーナリストの姫田小夏氏はこう言う。「爆買いが縮小した大きな理由は、円高が進2016/05/22日刊ゲンダイ詳しく見る
2016/05/10
適正水準は1ドル=93円 超円高が決算発表ラッシュを襲う
GW中の円高は序章に過ぎなかった――。市場が警戒を強めている。「GW直前は1ドル=111円台でしたが、日銀が追加金融緩和に踏み切らなかったことで、一気に円高が進み、3日には一時105円台を付けた。GW中に6円も円高が進んだのです。為替相場は極端に不安定になっています。急激な円高が再び出現する恐れは高2016/05/10日刊ゲンダイ詳しく見る
2016/05/08
市場は黒田バッシング GW明け襲う“超円高・株暴落”の悪夢
ハンパではなかった。「まさかのゼロ回答でしたからね。GW中は市場参加者が少なく、相場は一方向に振れやすい。“追加緩和なし”が悪材料となって、超円高、株安が出現した。GW明け9日の相場は大荒れでしょう」(証券アナリスト)6日まで日経平均は6日続落し、終値は1万6106円だった。GW直前に1ドル=1112016/05/08日刊ゲンダイ詳しく見る
2016/05/07
政府&日銀の“逆襲”はあるのか 米財務省の為替「監視対象」で強まる円高懸念
ドル=105円台まで円高が進んだ。4月に追加緩和を見送り、市場を失望させた日銀だが、専門家は今月の伊勢志摩サミット(主要国首脳会議)に合わせて政府と共同で逆襲する可能性を指摘する。日銀は「死んだふり」から目を覚ますのか。日米通貨冷戦はさらに厳しい局面を迎えた。大統領選の本選に駒を進めるのが確実となっ2016/05/07夕刊フジ詳しく見る
2016/04/29
円高に中国リスク…大企業“下方修正&減益予想”ラッシュ
とピークを迎える。「4月に入り、ソニーや東芝など130社を超える企業が下方修正しました。円高に加え、個人消費の低迷、中国リスクが直撃し、多くの企業は業績を悪化させています」(市場関係者)三菱重工は5月9日に決算発表の予定だが、今週2度にわたって下方修正した。まず客船事業関連の損失計上により、純利益を2016/04/29日刊ゲンダイ詳しく見る