肉道場入門

肉道場入門

2019/06/19

2019/06/04

2019/05/21

  • 【肉道場入門!】旅のお供に作りたて「ハンバーグナポリタン」 JR仙台駅「ハチ」

    ★絶品必食編新幹線の旅に「できたて」を持ち込むと気分がアガる。駅弁にも加熱式があるが、冷めたものを温めるよりも、やはり「作りたて」がいい。だが混雑する東京駅では温かい弁当自体、入手困難だし、最近、新大阪駅などでは、匂いが漂いがちな豚まんやたこ焼きファンが肩身の狭い思いをしているという。なんとも世知辛
    2019/05/21夕刊フジ
    詳しく見る

2019/05/01

  • 【肉道場入門!】“沖縄飲み”のシメはステーキ! 「ジャッキーステーキハウス」

    ★絶品必食編沖縄は不思議の島だ。何せ酒を飲んだ後に、ラーメンやそば・うどんではなく、ステーキで締めるのだ。深夜営業の喫茶店やスナックにも、当然のようにステーキがメニューにある。その代表格が沖縄本島の「ジャッキーステーキハウス」。創業は沖縄返還前の1953年で、朝11時の開店から日付が変わる深夜まで行
    2019/05/01夕刊フジ
    詳しく見る

2019/04/10

2019/04/02

2019/03/26

  • 【肉道場入門!】いつまでもあると思うな名店の灯 あの「しゅうまい」はもう食べられない… 東京・小伝馬町「HALE WILLOWS」

    ★絶品必食編また名店の灯が消えた。実は4月20日の閉店が告知されていたので「その前に!」という原稿を書くつもりだったが、残念なことに閉店が3月11日に前倒しされ、のれんを畳んでしまった。その事実の周知も含めてここに記しておきたい。東京・小伝馬町の「HALEWILLOWS(ハレ・ウィローズ)」というと
    2019/03/26夕刊フジ
    詳しく見る

2019/03/08

2019/02/26

  • 【肉道場入門!】復権の兆しを見せる「タレ焼肉」の急先鋒! 高田馬場「たれ山」

    ★絶品必食編いつからか、焼肉における「塩」が偉くなった。確かに味の構成はシンプルになる分、素材の味はわかる。だが僕は食事で「味を分かりたい」のではない。「おいしいものが食べたい」のだ。昨年後半から複数の新店が開店し、「タレ焼肉」に復権の兆しがある。その急先鋒のひとつが10月にオープンした東京・高田馬
    2019/02/26夕刊フジ
    詳しく見る

2019/01/17

2018/12/27

2018/12/18

2018/11/27

2018/11/22

2018/11/13

2018/11/07

2018/10/31

2018/10/16

  • 【肉道場入門!】祝連載100回! 上や特上に引けを取らない、スタミナ苑の「並」

    ★絶品必食編気づけばこの連載も100回目のようである。となれば、やはり特別な「肉」を紹介しなければ…。そう考えたときに真っ先に思いつくのがこの「並」である。鹿浜の名焼肉店「スタミナ苑」(東京都足立区)。以前、深夜の営業終了後に仕込む同店の「煮込み」を紹介したことがあるが、今回は堂々と「焼肉」のメニュ
    2018/10/16夕刊フジ
    詳しく見る

2018/10/11

2018/10/02

2018/09/27

2018/09/19

2018/08/07

2018/07/03

  • 【肉道場入門!】堂々400グラム! 本場で食べてほしい、新潟『せきとり』のカレー味「半身から揚げ」

    ★絶品必食編地方でうまいものに出合うと、つい「東京に進出してくれないものか」と考えてしまうことがある。新潟駅から車で10分ちょっとのところにある、「せきとり」(新潟市中央区)のから揚げを食べたときにもそんなことを考えてしまった。カレー味のから揚げである。それも骨付きで約400グラムという堂々たるサイ
    2018/07/03夕刊フジ
    詳しく見る

2018/06/26

2018/05/09

2018/05/02

2018/04/03

2018/03/28

2018/03/20

2018/03/14

2018/02/28

2018/02/03

2018/01/04

  • 【肉道場入門!】「肉の常食化」でわかりやすいブームなし 2017年は脱“肉食後進国”の年

    暮れも押し迫ってきた。今回は2017年の肉事情を振り返っておきたい。今年のキーワードは「肉の常食化」だ。誤解を恐れずに言えば、今年はわかりやすいブームはなかった。少し前の例で言われたような「熟成肉」「赤身肉」といったキーワードがひとり歩きすることも少なくなった。少し前「新業態!」としてもてはやされた
    2018/01/04夕刊フジ
    詳しく見る

2017/12/16

2017/12/02

  • 【肉道場入門!】家庭で作れる♪衣がカリッ、中身がジュパァッの鶏から揚げ 「加熱時間の分割」が大事

    年末が近づくと、ホームパーティーから忘年会まで、さまざまな宴の席に居合わせる機会が多い。そんな席でもっとも巡り合うメニューは何か。から揚げである。居酒屋などの飲食店では揚げ物は同時に大量調理ができることから、重宝がられるし、家庭でも鶏のから揚げは、ボリュームがあり、人気も高い。ただし、家庭のから揚げ
    2017/12/02夕刊フジ
    詳しく見る

2017/11/15

2017/10/18

2017/10/10

2017/09/21

2017/09/12

  • 【肉道場入門!】とんかつ起源に仰天の新説!? 明治21年出版のレシピに技法が紹介されていた

    前回、「カツ丼」の話を書いたが、最近、とんかつが元気だ。先日、山本益博氏やマッキー牧元氏が『東京とんかつ会議』(ぴあ)という書籍を上梓した。BS-TBSでは同名の番組も放送されているが、共著者の河田剛氏も含めた3人で東京中のとんかつ店を食べ歩き、採点するという企画である。かようにも盛り上がるとんかつ
    2017/09/12夕刊フジ
    詳しく見る

2017/08/29

2017/08/23

2017/08/15

  • 肉汁ジュワッ!本場の「手羽から」を作ろう 夏のシュワッとした飲み物にピッタリ

    肉道場入門!】ビールにサワーにハイボール。夏はシュワッとした飲み物がいい。さて今日はどんな肉を合わせようか…。定番の鳥のから揚げもいいが、ちょっとこの季節には衣が重い。というわけで、今回は衣の軽い手羽先のから揚げのレシピを紹介したい。それも手羽先のから揚げの本場、名古屋の専門店の味に近づけるよう、
    2017/08/15夕刊フジ
    詳しく見る

2017/08/09

  • ペリーを苦しめた牛肉ロス 「僅かばかりの牛が居るけれども、牛は荷を運ぶ獣としてだけ…」

    肉道場入門!】明治の文明開化の頃まで「表向き」日本人は肉を食べてこなかった。--というフレーズをこの連載で何度か使ったが、実際のところ、江戸時代までは一部の好事家を除いて、“ご禁制の品”という位置づけで、肉食は多くの人にとって「ありえない」という代物だった。例えば幕末、ペリーが浦賀や下田に来航し、
    2017/08/09夕刊フジ
    詳しく見る

2017/08/01

2017/07/25

2017/07/20

  • すき焼きは「鋤焼き」? 割り下派“通人”に投稿欄で反論

    肉道場入門!】すき焼きには、人の数だけ流儀がある。前回は1932(昭和7)年10月18日付の朝日新聞東京版に掲載された「通人がきめたすき焼のコツ」という記事について紹介した。概要を説明すると、(1)「通人」が誰か不明(2)割り下を先に入れ、砂糖、酒、醤油を入れるという二重の味つけ(3)材料はチビチ
    2017/07/20夕刊フジ
    詳しく見る

2017/07/14

2017/07/05

2017/06/30

2017/06/20

2017/06/14

2017/06/06

  • 肉でしっかり夏バテ防止!「冷」より「ぬるしゃぶ」 

    肉道場入門!】気がつけば夏目前。食欲が失われ、食べられなくなると体力も落ちる。そんな負のスパイラルに陥らないための方策はただひとつ。食べることだ。それもそうめんや冷や麦のような喉越しでごまかすのではない。肉である。それも牛肉や豚肉、羊肉のようにタンパク質とビタミンB群、鉄分の豊富な肉をきっちり摂取
    2017/06/06夕刊フジ
    詳しく見る

2017/05/30

2017/05/23

2017/05/19

2017/05/02

2017/04/25

2017/04/19

2017/04/15

  • 焼肉「焼き目」がおいしさの重要な要素 香ばしさこそが醍醐味

    肉道場入門!・赤身肉の焼き方(1)焼肉店に行くと、ときどき不思議な気持ちになる。店にいるほとんどの人は「焼肉はごちそうだ」と思って鉄板や網の前に座っているはずだ。なのに、皿の上の肉をドバーッと鉄板や網にぶちまける人がいる。肉の(それも間違えた)うんちくを語り、場をうんざりさせる人もいる。必要なのは
    2017/04/15夕刊フジ
    詳しく見る

2017/04/05

2017/03/28

2017/03/21

  • 無煙ロースター進化と家庭焼肉革命 ポイントはプレートの温度と脂の落とし方

    肉道場入門!】「焼肉は店か家か」。主義主張の異なる間柄では、互いに相譲れぬ争点である。その理由には味に加え、煙の問題もある。家でまともに焼肉をやると、その後しばらくの間、部屋が煙臭くなる。実際、「焼肉は店で!」派の中には煙や後始末が課題となって外食を選ぶ家庭もある。体につく煙などのダメージも最小限
    2017/03/21夕刊フジ
    詳しく見る

2017/03/15

2017/03/07

  • 焼肉を科学してみる 「肉汁を閉じ込める」説は誤り…でも「おいしくなる」は本当

    肉道場入門!】テレビや雑誌はときどきウソをつく。もしかしたらこの新聞だって、結果としてそうなることはあるかもしれない。だが、どんなに信頼できそうなメディアでもウソはつく。例えば、料理番組などで見かける「ジューッ!」と焼けるステーキの姿。それとともに、「肉の表面を強火で焼いて、肉汁を閉じ込める」とい
    2017/03/07夕刊フジ
    詳しく見る

2017/02/22

  • 日本酒との幸せな関係 肉と向き合えば新たな組み合わせが見えてくる

    肉道場入門!】「肉に合わせる酒は?」という問いにあなたは何と答えるだろうか。酒文化研究所が昨年11月行った「肉に合う酒」の調査では「焼肉やステーキなどに合う酒類」としてビールが全体の72%、赤ワインが70%を占めた。他の酒を見ると、焼酎(水割・お湯割)、ウイスキー・ハイボールが3割を切り、チューハ
    2017/02/22夕刊フジ
    詳しく見る

2017/02/21

2017/02/07

  • とんかつはなぜ愛される? 激戦区・高田馬場で常識覆す店が次々開店の理由

    肉道場入門!】東京のとんかつ界に新風が吹いている。少し前までは「名店」といえば、明治38年創業の上野「ぽん多本家」、昭和2年創業、銀座「梅林」、昭和14年創業の目黒「とんき」などの老舗が圧倒的な支持を集めてきた。ところが、この10年ほどできた店が次々とその常識を覆している。その象徴的なエリアが高田
    2017/02/07夕刊フジ
    詳しく見る

2017/01/31

2017/01/24

2017/01/17

2017/01/04

2016/12/20

2016/12/15

2016/12/07

2016/12/06

2016/12/01

2016/11/28


このエントリーをはてなブックマークに追加