年金額
2019/04/18
厚生年金70歳以上義務化で日本は“ブラック国家”まっしぐら
を納付する義務年齢について、厚労省が現行の70歳未満から70歳以上に引き上げる検討に入った、というのだ。安倍政権がしきりと自慢「総雇用者所得が増えた」の正体厚労省は今年、5年に1度の公的年金制度の検証作業を実施する。記事によると、6月をめどに厚生年金の加入期間を延長した場合の年金額の試算結果を公表。2019/04/18日刊ゲンダイ詳しく見る
2017/04/28
またも高齢者いじめ 自民「年金は70歳から」提言の暴挙
党のプロジェクトチーム(PT)が26日、公的年金の受給開始年齢を現在の上限「70歳」より遅らせれば年金額が増える仕組みの導入を政府に提言した。一見、選択幅が広がって「お得」な感じがするが、とんでもない話だ。現行制度では原則、受給が始まるのは65歳から。受給開始時期を60~70歳の範囲で遅らせたり早め2017/04/28日刊ゲンダイ詳しく見る
2016/12/10
来年1月開始「個人型確定拠出年金」で加入幅広がる 税金軽減分を効率良く老後資金に
できるようになる。「確定拠出年金」とは、毎月の掛け金は確定しているが、受け取る年金額は、加入者自身の運用次第なので、確定していない年金のこと。「国民年金」や「厚生年金」などの公的年金の上乗せで加入する、私的年金である。「確定拠出年金」には、「企業型」と「個人型」がある。「企業型」は、「確定拠出年金」2016/12/10夕刊フジ詳しく見る