山歩き
~
全紙
東スポ
ニッカン
西スポ
スポニチ
ゲンダイ
フジ
サンスポ
報知
デイリー
山歩き
2019/02/01
【週末、山へ行こう】登山で夫婦が険悪にならないための方法 「1時間ごとに休憩をとって合流」
ったな…と思う。私が
山歩き
を始めた20年近く前は、そうでもなかった。ツアー登山に参加すると、ひとりで参加されている既婚の中高年が大半で、夫婦で参加されている方は、1、2組だったように記憶している。
山歩き
について講座や講演などでお話をすると「夫と山を歩くのがしんどい」という女性からの相談を受けることが
ツアー登山
夫婦
山歩き
疲労困憊
登山
2019/02/01
夕刊フジ
詳しく見る
2018/09/19
【ゆる登山はじめました】同じ難易度の山でも成長できる! 回数を重ね、経験値を上げていくのも立派なステップアップ
山歩き
を始め、回数を重ねていくと、
山歩き
が楽しくなってきます。慣れてくると、もう少し高い山に行きたい、もっと長い時間歩いてみたい、山の中で泊まってみたい…と考える方も多いと思います。経験を重ね、今までできなかったことや困難だと思っていたことができるようになっていく。自分の成長を実感できる「ステップア
ステップアップ
ステップアップ山歩き
回数
山歩き
経験
経験値
難易度
2018/09/19
夕刊フジ
詳しく見る
2018/07/30
【ゆる登山はじめました】山の熱中症対策 水分、塩分補給 直射日光に極力身をさらさない
き、温泉で汗を流すのも気持ちがよいものです。夏の
山歩き
で注意をしたいのが、熱中症。高温・多湿の環境で起こる体の不調をいいます。今年はニュースや情報番組でも熱中症への注意を促していますね。夏の
山歩き
では、高温・多湿のために非常に汗をかきます。通常、人間の体は体温が上がっても汗をかいて体温を逃すなどして
体温
塩分補給
多湿
山ハイキング
山歩き
情報番組
注意
熱中症
熱中症対策
直射日光
高温
2018/07/30
夕刊フジ
詳しく見る
2018/07/09
【ゆる登山はじめました】下山時間も余裕を持って 山歩き、無理のない計画の立て方
ついてお伝えします。
山歩き
をするときの計画の基本は「いつ、だれと、どの山へ、どんなルートで」。多くの山は山頂に向かうためにいくつかのルートがあり、どのルートを歩くかも考えなくてはなりません。それを決める目安は、歩く時間や歩きやすさ(難易度)などがあります。■歩行時間と行動時間ガイドブックや登山地図な
コースタイム
ルート
山歩き
歩行
登山
登山地図
行動
行動計画
計画
難易度
2018/07/09
夕刊フジ
詳しく見る
2018/05/30
【ゆる登山はじめました】まずは「登山ルートの下調べ」を ネットの個人記録はあくまで「参考」に
なく、自分で計画して
山歩き
をするときにまず必要なのが「登山ルートの下調べ」です。歩く時間はどのくらいか、岩場や鎖場などの難所はあるか、眺めのよい場所はどこか、めずらしい山の花が見られる場所はあるか…。
山歩き
に必要な情報を調べておくことは、安全に山を歩くことにつながります。楽しむために有効な情報を事前
下調べ
個人記録
場所
山歩き
情報
登山ルート
鎖場
2018/05/30
夕刊フジ
詳しく見る
2018/02/03
【ゆる登山はじめました】冬山歩きを快適に 気をつけたいのは「日照時間の短さ」 早めスタート、早め下山がおすすめ
の楽しみがあるのが低
山歩き
。寒いから、雪の心配もあるから「冬の
山歩き
は休み」という方も多いようですが、冬ならではの楽しみを山で味わいませんか。私は箱根の金時山を、1月や2月に訪れるのが大好きです。“キーン”と冷えた空気の中を歩き始めるうち、体がポカポカと温まっていくのがまず心地よい。広葉樹は葉を落と
冬ならでは
冬山歩き
四季ごと
山歩き
早めスタート
早め下山
楽しみ
2018/02/03
夕刊フジ
詳しく見る
2017/12/20
【ゆる登山はじめました】これは必携!山歩きのスタイルに合わせて使える救急道具 三角巾の使い方は講習会がオススメ
山歩き
では、けがや病気のリスクが少なからず発生します。登山道でつまずいて転んで切り傷、すり傷を作ったり、足首をひねったり……はよくあることです。急に、おなかが痛くなってしまうこともあるでしょう。行く山の難しさや歩行時間にかかわらず、救急道具は持ち歩きたいものです。救急道具として、何を持っていけばよい
オススメ山歩き
スタイル
スリ傷
山歩き
救急道具
登山道
講習会
道具
2017/12/20
夕刊フジ
詳しく見る
2017/11/14
【ゆる登山はじめました】下山後の温泉もお楽しみ 筋肉の疲労回復には温冷浴も有効
空気が冷え込み、低
山歩き
が気持ちよい季節です。この時期は、冷えた体を温め、体の疲れも癒やすことができる、下山後の温泉が楽しみ。日本は火山が多く、火山の恵みである温泉が山麓や山の中腹に湧く山がいくつもあります。秋から冬の
山歩き
、私は下山地から、それほど遠くないところに温泉の入浴施設がある山をなるべく選
下山
下山地
入浴施設
山歩き
有効空気
楽しみ
温冷浴
温泉
火山
疲労回復
2017/11/14
夕刊フジ
詳しく見る
2016/12/19
登山靴のここがスゴい 普通の靴と全く違う靴底、靴下も重要
るもの」で始められる
山歩き
ですが、続けていくと、登山専用の道具を少しずつ揃えたくなります。重要なアイテムについて、選び方のポイントをお伝えしていきます。「登山の道具をまずひとつ用意したいけど、何が必要ですか」と聞かれたとき、私の答えは「登山靴」です。履いた状態で山道を何時間も歩く
山歩き
は、どんな靴を
山歩き
登山
登山専用
登山靴
道具
靴底
2016/12/19
夕刊フジ
詳しく見る
Top
2019/02/01
2018/09/19
2018/07/30
Tweet