処方銭

処方銭

2019/06/14

  • 【住まいの処方銭】今年も暑そう… エアコン、夏に備え早めの試運転を!

    ★エアコンをより快適に(1)今年の夏も暑そうだ。夏本番の時季にエアコンが壊れてしまうのはコワイ。今すぐチェックしたいエアコンのポイントをダイキン工業(本社・大阪市)広報グループの重政周之さんに聞いた。「エアコンが本格稼働する7月には、5月と比べて問い合わせが約4倍に増えます。たとえば、『冷たい風が出
    2019/06/14夕刊フジ
    詳しく見る

2019/06/01

2019/05/24

  • 【住まいの処方銭】空き地を「駐車場」として貸し出す選択肢 会員登録でトラブル防止、料金は1日単位で自由に設定

    ★空き家空き地活用(4)空き家や空き地の活用方法を考えあぐねているなら、しばらくの間、駐車場として貸し出すのはどうだろう。マッチングサイトを運営する軒先(東京都千代田区)は、2012年から駐車場を使いたい人と貸したい人をつなぐ「軒先パーキング」を運営している。会員登録は無料で、北海道から沖縄まで約1
    2019/05/24夕刊フジ
    詳しく見る

2019/05/14

  • 【住まいの処方銭】空き家を「定額制宿泊施設」として貸し出す新サービス 登録された全国各地の住宅が泊まり放題に

    ★空き家空き地活用(2)所有する空き家に暮らす人がいれば、住宅の寿命を延ばせるうえ、地域活性化にもつながる。とはいえ、自分で賃貸したり、民泊したりするのは非常に負担がかかる。「アドレス」(東京都千代田区)は今年4月、空き家や別荘などを国内や海外の会員に毎月定額制で貸し出すサービスを開始した。これまで
    2019/05/14夕刊フジ
    詳しく見る

2019/05/03

  • 【住まいの処方銭】増える空き家、空き地活用の選択肢 荷物を置きたい人に「物置」として貸す

    ★空き家空き地活用(1)実家が空き家になって何年たつだろう。これからどうしようか…。最近では、空き家や空き地活用の選択肢が増えている。利益を生み、地域活性化にも役立つ方法はたくさんある。まず、自宅の一室や空き家を「物置」として貸し出すのはどうだろう。モノオク(東京都渋谷区)は2018年4月から、荷物
    2019/05/03夕刊フジ
    詳しく見る

2019/04/30

2019/04/12

2019/03/28

2019/03/23

  • 【住まいの処方銭】介護人もできる「遺産請求」 今年7月から法定相続人以外でも可能に

    母が亡くなった。相続人は兄弟2人だけ。自宅しかない財産を分ける話し合いはついていた。それなのに…。「義母の介護を行ったのは私」と、兄の妻が「財産を分けてほしい」と言ってきたのだ。今年7月から、法定相続人以外でも、「義理の親の介護をした」「無償で店舗を手伝った」などの理由で、遺産を請求できるようになる
    2019/03/23夕刊フジ
    詳しく見る

2019/03/14

  • 【住まいの処方銭】財産分与後も母親に「居住権」 来年4月創設「配偶者居住権」で税負担軽減も

    これまであんなに仲がよかったのに…。財産が分割しにくい「自宅」だけの場合は“争続”が起きやすいといわれる。例えば、母親が残された場合、財産を分けるには自宅を売るしかなかった。ときには母親が住み慣れた家を出ていかなければならないこともあった。だが、来年4月からは自宅の「所有権」に加え、父亡き後も、母親
    2019/03/14夕刊フジ
    詳しく見る

2019/03/07

  • 【住まいの処方銭】民法大改正で大きく変わる「遺言作成」 財産目録のパソコン作成可能に

    遺産を巡る“争族”が絶えない。なかでも、資産が自宅しかない場合は要注意。住まいは分割できず、現金化するには、売却しかないからだ。遺族のトラブルを減らすには、「遺言」が重要となる。今年1月13日から、遺言作成について、大幅な改正があった。これまで遺言は厳格な方式に従って自分で書くか、公正証書でないと認
    2019/03/07夕刊フジ
    詳しく見る

2019/02/14

2019/02/04

2019/01/30

2018/12/20

2018/12/07

2018/11/30

2018/11/24

2018/11/16

2018/11/08

2018/11/02

2018/10/25

2018/10/20

2018/10/12

  • 【住まいの処方銭】実家の片付け、思い出の品を片付ける極意とは?

    ★実家のモンダイ(7)片付けの最後は、写真など思い出の品々だ。実家片づけ整理協会(東京都中央区)の渡部亜矢さんに極意を聞いた。「最初にアルバムや手紙などを片付けようとすると、中身を見て感情が高まり片付けられなくなります」思い出の品を片付ける際には、親の心を理解する気持ちが大切だ。渡部さんも片付け業務
    2018/10/12夕刊フジ
    詳しく見る

2018/10/04

2018/09/21

2018/09/07

  • 【住まいの処方銭】実家の「片付け」説得の“NGワード” 「どうせ使わないよね」頭ごなしの否定は避ける

    ★実家のモンダイ(2)親と一緒に実家を片付けられれば、子供の精神的、肉体的な負担は減る。親にとっても転倒のリスクなどがなくなるなどメリットは多い。だが、親が片付けに取り掛かるまでには、かなりの時間を要するだろう。生前整理の重要性を提唱する「実家片づけ整理協会」(東京都中央区)の代表理事、渡部亜矢さん
    2018/09/07夕刊フジ
    詳しく見る

2018/08/09

  • 【住まいの処方銭】大地震では「モノは倒れずにふっ飛ぶ」 家具の固定は入念に

    ★災害対策(5)地震はいつでも来る。対策は必須だ。大阪北部地震では、家具の転倒で1人が亡くなった。京都府内でも、家具の下敷きになってケガをした人がいる。日本防災士会(東京都千代田区)の正谷絵美さんは「大地震では、ほとんどのモノが倒れるのではなく、ふっ飛ぶと認識したい」と話す。家具は、脚が2本あるつっ
    2018/08/09夕刊フジ
    詳しく見る

2018/07/13

2018/07/07

2018/06/21

2018/06/15

2018/06/01

2018/04/26

2018/03/30

2018/02/24

2018/02/15

  • 【住まいの処方銭】「建物調査」で安心売買 国の登録受けた技術者が調査、条件満たせば保険加入も

    ★春から変わる(1)家を売ろうと考えたなら、より早く少しでもよい条件で売りたいもの。だが、買う側からみれば「あとで不具合が見つからないだろうか」と慎重になる。ここで、専門家が建物を調査し、「何の問題もない」と太鼓判を押してもらえれば、買う側は安心できるだろう。2018年4月から、契約前に不動産会社か
    2018/02/15夕刊フジ
    詳しく見る

2018/02/10

2018/01/27

2018/01/18

  • 【住まいの処方銭】親が住む実家の荷物ってどう片付ける? 「めったに使わないものにスペースをとられないことが大事」

    ★実家の片付け(2)親が住む実家にあふれる荷物を、どうやって片付けるのか。具体的に考えてみよう。整理収納アドバイザー1級で、プロが集まるモノコミュ研究所(兵庫県西宮市)のメンバーでもある金城貞美さんは、次のように対処しているという。■食器「引き出物などの処分は心苦しいかもしれないが、好みでないものは
    2018/01/18夕刊フジ
    詳しく見る

2017/12/28

  • 【住まいの処方銭】大掃除で見落としがちなポイント 壁のホコリ、便器内側のフチ汚れ…浴室はカビ対策を

    ★大掃除を快適に(4)年末が近いが、掃除のやり残しはあるはず。ダスキン広報の古屋洋さんは「見落としがちなリビングの照明や棚の上、テレビの裏側などのホコリも確認して」とアドバイスする。意外なところでは、「壁」。空気中を舞ったホコリは壁に付着する。「ホコリは軽いので、壁やドアなどの表面に引っかかるように
    2017/12/28夕刊フジ
    詳しく見る

2017/12/21

  • 【住まいの処方銭】浴室のカビ取りはラップが活躍 壁面の液だれ防ぎ洗剤も浸透、換気扇は忘れずに

    ★大掃除を快適に(3)「今年はもう大掃除を終えた!」。だが、細かく見ると、汚れの落とし忘れはあるもの。普段から掃除しているキッチンやリビングなどは、特に油断しやすい。隠れた箇所を探して、徹底的に落とそう。キッチンといえば、レンジフード。油汚れは、温かいうちであれば簡単に落とせるが、放置するとこびりつ
    2017/12/21夕刊フジ
    詳しく見る

2017/12/02

2017/11/28

  • 【住まいの処方銭】在宅避難時のトイレは臭い対策が肝心 “大”にも対応できる防臭袋「BOS」がオススメ

    ★在宅避難のポイント(4)災害時、在宅避難をどのように続けていくか。十分な食料や水があれば、日常に近い生活を維持できそうだ。だが、最も心配なのはトイレだ。水が止まっても、排水管さえ破損しなければ、バケツ1杯の水で排泄(はいせつ)物を流せる。このとき、トイレットペーパーは、流さずゴミとして捨てること。
    2017/11/28夕刊フジ
    詳しく見る

2017/10/25

2017/09/22

2017/08/31

  • ドア付き網戸でネコも快適! 特殊なネット使用し半永久的に使用可能

    【住まいの処方銭】ネコに優しい住宅暑い夏。人間もツライのだから毛皮を着たネコはさぞかし暑いだろう。人間が外出する際には防犯上、窓を閉めざるを得ない。それにより、留守番のネコは暑さに苦しむことになる。エアコンをつけっぱなしにする方法もあるが、気温がそれほど上がらない日はむしろ、風通しをよくしたほうがネ
    2017/08/31夕刊フジ
    詳しく見る

2017/08/19

2017/08/14

2017/08/04

2017/07/29

2017/07/27

2017/07/13

2017/07/11

2017/07/01

2017/06/23

  • シニアに特化した賃貸住宅を紹介 住まい借りづらくなる高齢者を支援

    【住まいの処方銭】賃貸で暮らす(1)高齢になると住まいが借りづらくなる。だが、この状況を少しずつ変えようと奮闘する20代の若者がいる。山本遼さんは、元気なシニアに特化して賃貸住宅を紹介する不動産会社「R65不動産」(東京都杉並区)を運営している。きっかけは、以前、勤めていた不動産会社で80代女性の賃
    2017/06/23夕刊フジ
    詳しく見る

2017/06/16

2017/06/10

2017/06/03

2017/05/25

2017/05/20

2017/05/13

2017/04/17

2017/04/11

2017/04/01

2017/03/23

2017/03/18

2017/03/11

2017/03/02

  • 年を重ねると増える住まいの中の危険 「滑る」「燃える」に注意

    ★住まいの処方銭・意外な所に潜むリスク(5)高齢になると住まいの中の危険が増える。転んで寝たきりになると、入院費用が必要になるだけでなく、痛みで動きづらくなり最悪、脳や心疾患を引き起こしてしまう。横山彰人建築設計事務所(東京・新宿区)の横山彰人さんは、「室内では段差などのつまずきに意識がいくが、滑る
    2017/03/02夕刊フジ
    詳しく見る

2017/02/23

2017/02/18

2017/02/16

2017/02/06

2017/01/26

2017/01/19

  • 手放した家に大金払うハメに!? 注目高まる建物調査の理由

    【住まいの処方銭】売却のポイント(3)売ったあとの家に雨漏りが起きたら、どうなるのか。個人が、個人に対して中古住宅を売る場合、売る側に3カ月程度の責任期間(瑕疵=かし、担保期間)を設ける契約が一般的だ。だが、隠れた欠陥により、期間内に雨漏りなどが起きたら、売り主が補修費用を負担しなければならない。手
    2017/01/19夕刊フジ
    詳しく見る

2017/01/14

  • 売りづらい中古住宅は“演出のプロ”に依頼 ブームの「ホームステージング」って?

    【住まいの処方銭】売却のポイント(2)中古住宅は新築と比べて汚れが目立つ上、生活感があり、売りづらい。そう考えていないだろうか。そこで、新築のモデルルームさながらに中古住宅をきれいにみせる「ホームステージング」がブームを呼んでいる。2年間、売れずに空室だった75m2のマンション。台形型のリビングダイ
    2017/01/14夕刊フジ
    詳しく見る

2017/01/12

2016/12/14

2016/12/03

2016/10/08

2016/09/27

2016/09/17

2016/09/13

2016/09/03

2016/08/18

2016/08/08

2016/08/04

  • 移住を考えたなら(4) 都会と違う人間関係

    【住まいの処方銭】移住の不安について「人間関係」と答えた人は、3割超にのぼる(内閣官房、2014年)。知り合いのいない地域に住むなら、飛び込む覚悟が必要だ。しかし、中高年になってからの新しい関係になじめない人もいる。3年前に地方の田園地帯に移住したFさん(66)は、「山並みが見える景色は本当に素晴ら
    2016/08/04夕刊フジ
    詳しく見る

2016/07/27

2016/07/19

2016/07/16

2016/07/12

2016/06/30

  • 地震への備え(6) 揺れた瞬間「その場所」からどう動く?

    ★住まいの処方銭・地震への備え(6)いつ来るかわからない強い揺れ。阪神・淡路大震災のときには4割が「何もできなかった」と回答している。命を守るためには、瞬時の判断と行動が大切だ。東京消防庁防災部防災安全課の楠木裕也さんは「まず姿勢を低くして頭を守ること」として、次のポイントを伝授する。<キッチン>ガ
    2016/06/30夕刊フジ
    詳しく見る

2016/06/17

2016/06/15

2016/06/07

2016/05/31

2016/05/25


このエントリーをはてなブックマークに追加