アベノミクス
2019/03/17
「物価2%」にダメ出し 麻生財務相アベノミクス“敗北宣言”
6年経ってもその兆しは全く見えない。出口戦略も不透明な中、ついに「漢字の読めないアホウさん」と呼ばれる麻生財務相がアベノミクスの「敗北」を認めた、と大騒ぎになっている。日産の取締役会議長に 前経団連会長は安倍官邸の“密使”「(目標に)こだわっているのは記者と日銀であり、国民で『2%上がらなかったから2019/03/17日刊ゲンダイ詳しく見るカサ上げ常態化 内閣府が公表したのは検証不可能な“内訳”
ダメ出し 麻生財務相アベノミクス“敗北宣言”GDP膨張に大きな役割を果たす「ソノタノミクス」についてお話しします。前回指摘したGDP改定要因のうち、国際的算出基準である「2008SNA」と全く関係がない「その他」の部分について、2016年12月のGDP改定当時の資料には詳細な数字の内訳がありませんで2019/03/17日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/03/16
GDP記録更新中 “アベノミクス以降”のみ毎年20兆円カサ上げ
出は戦後最悪の大停滞アベノミクス演出に大きく貢献したGDP算出方法の変更についてお話しします。2016年12月8日、内閣府はGDPの算出方法を変更し、それに伴い、94年以降のGDPをすべて改定して公表しました。改定前の名目GDPの史上最高額は97年度であり、15年度とは約20兆円も差がありました。と2019/03/16日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/03/13
麻生財務相が本音ポロリ “アベノミクス偽装”は「支持率上げるため」
えた」など安倍首相がアベノミクスの成果を喧伝するフレーズには、「政権にとって都合のいいデータばかり利用している」という疑惑が付きまとってきたが、やっぱりそうだった。12日の参院財政金融委員会で麻生太郎財務相がポロリとホンネを漏らしたのだ。安倍首相が連発「総雇用者所得増」は国民への“印象操作”国民民主2019/03/13日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/02/18
また怪統計か 2018年「貯蓄ゼロ世帯」大幅改善のカラクリ
、なぜか昨年、大幅に改善しているのだ。もちろんアベノミクスの成果ではない。本紙の取材でそのカラクリが明らかになった。深まる亀裂…対韓「経済制裁」強行で偽装アベノミクス自爆「金融広報中央委員会」(事務局・日銀内)は毎年、「家計の金融行動に関する世論調査」を行っている。「金融資産を保有していない」“貯蓄2019/02/18日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/02/13
アベノミクス空吹かし…実質賃金マイナスで倒産急増の恐れ
上の倒産)。総務省もアベノミクス偽装「物価統計」デタラメ調査の実態昨年(年間)の倒産件数は前年比2.0%減と落ち着いていただけに、今年に入った途端の変調は不気味だ。「実質賃金を無理やり上昇させた“アベノミクス偽装”に批判が集中していますが、企業倒産の増加を見てもアベノミクスが偽りだったと分かります」2019/02/13日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/01/29
厚労省に続き…“アベノミクス偽装”に加担した財務省の大罪
。厚労省だけでなく、財務省による“アベノミクス偽装”も明らかになった。そもそもの問題は、統計不正の影響で、アベノミクスの成果として喧伝されてきた「賃金伸び率」が二転三転していることだ。厚労省は23日、再集計値を発表。「21年5カ月ぶり」と発表した昨年6月の賃金伸び率3.3%を2.8%に修正したが、22019/01/29日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/01/05
円安頼りのアベノミクスは崩壊…“超円高”が輸出企業を襲う
高が進んでしまった。4日も1ドル=107円台と円高となっている。輸出企業が直撃されるのは間違いない。このまま円高が進んだら、「円安」だけが頼りだったアベノミクスもオシマイである。アベノミクス完全崩壊 米利上げ減速で円高&株安のWパンチアベノミクスは、異次元の金融緩和によって円安に誘導し、輸出企業を儲2019/01/05日刊ゲンダイ詳しく見る
2018/12/22
アベノミクス完全崩壊 米利上げ減速で円高&株安のWパンチ
ない。今後、急激な円高進行の可能性が高まっているからだ。円安と株高が「肝」のアベノミクスは崩壊まっしぐらだ。ブレない「恐怖指数」が示す 株価2万1000円割れまっしぐら米国の連邦準備制度理事会(FRB)は19日(現地時間)、今年4回目の利上げを決めたが、同時に来年の利上げを3回から2回に減らし、202018/12/22日刊ゲンダイ詳しく見る
2018/10/19
【国難突破】安倍政治“二大国難”対処の死守ラインは「アベノミクス」「外交」「集団的自衛権」
対する手はあるのか。厳しいが、ある。「アベノミクス」と「安倍外交」「集団的自衛権」のトリプル効果こそが、安倍晋三首相の編み出した日本防衛ぎりぎりの死守ラインであり、現状では十分功を奏している。アベノミクスは、黒田日銀による「異次元の金融緩和」を軸に、現状で考えられる成長戦略をことごとく採用してゆくも2018/10/19夕刊フジ詳しく見る
2018/10/07
安倍首相赤っ恥 IMF専務理事がアベノミクスに強烈ダメ出し
アベノミクスの嘘っぱちに国際社会も呆れ返っている。経済状況を調査する定期協議で来日したIMF(国際通貨基金)のラガルド専務理事が、アベノミクスに痛烈なダメ出しを連発した。4日の会見では家計所得の伸び悩みなどを挙げて「政策の見直しが必要になる」と切って捨て、2019年10月予定の消費税増税を巡っても「アベノミクス ガス抜き ダメ出し ラガルド専務理事 単一税率 国際社会 国際通貨基金 増税 増税不満 定期協議 家計所得 強烈ダメ出しアベノミクス 恥IMF専務理事 成長 日本経済 消費税増税 潜在成長率 経済状況 軽減税率2018/10/07日刊ゲンダイ詳しく見る
2018/09/30
米金利下げで超円高に アベノミクス株バブルがはじける日
円安が進行。市場は大ハシャギだが、しょせんはアベノミクスが繕う「虚構の産物」だから、はじけるのも遠くない。終値は前日比323円高の2万4120円。新聞・テレビは「実体経済も底堅い」と報じているが、ホントにそうなのか。空前の好景気であれば、世界が驚くような大ヒット商品が出ていても不思議じゃない。だが、2018/09/30日刊ゲンダイ詳しく見る
2018/08/17
3年ぶり減益予想…企業業績の悪化がアベノミクスにトドメを刺す
アベノミクスは完全に終わるかもしれない――。15日、そんな囁きが市場で多く聞かれた。きっかけは、SMBC日興証券が15日公表した今期(2019年3月期)の業績予想だ。東証1部(3月期決算企業)の1470社を対象にした調査で、純利益予想は前期比2.1%減。3年ぶりのマイナスとなる見込みで、「まさか、こ2018/08/17日刊ゲンダイ詳しく見る
2017/10/12
小池氏、経済センスに疑問生む大放言「アベノミクス、GDP1%成長で大きな顔するな」
小池百合子都知事が、アベノミクスについて「1%ちょっとGDP(国内総生産)を上げたからといって、大きな顔をするなといいたい」と言い放った。「ユリノミクス」を自称する経済政策の実現性が問われているなか、経済センスに疑問が生じてしまう発言だ。小池氏の耳を疑う発言は10日に東京・池袋での街頭演説で飛び出し2017/10/12夕刊フジ詳しく見る
2017/07/28
安倍内閣の“カギ”握る働く中年女性 雇用動向に敏感、男性よりも失業率に反応示す
デフレ圧力が薄らぎ、アベノミクスの効果がようやく出始めたところで、安倍晋三内閣の支持率が急落し、政界やメディアの反安倍勢力が増長、この機とばかり、アベノミクスをけなす。TBS系BS番組は、先の日曜夜の番組で自民党行政改革推進本部・河野太郎本部長に「インフレ目標を達成していない。無責任」だと黒田東彦日アベノミクス インフレ目標 デフレ圧力 中年女性 内閣 失業率 安倍内閣 安倍勢力 安倍晋 支持率 日銀政策審議委員 河野太郎本部長 消費税増税 番組 白井さゆり慶大教授 自民党行政改革推進本部 雇用動向 黒田日銀学者 黒田東彦日銀総裁 TBS系BS番組2017/07/28夕刊フジ詳しく見る
2017/03/27
森友問題リセットへ“電撃解散”急浮上 アベノミクスか民共連携か…与党内から「国民に信を問うべき」の声
ないため、与党内に「解散・総選挙で『アベノミクスと日米同盟路線を継続するのか』『民進党・共産党主導の野党連合路線を選ぶのか』と、国民に信を問うべきだ」「3月末から4月初めに解散して、政治的に決着を付けよう」といった声が大きくなっているのだ。安倍晋三首相は「伝家の宝刀」を抜くのか。籠池氏の「自爆テロ」2017/03/27夕刊フジ詳しく見る
2017/01/06
これぞ“三百代言” 安倍首相「アベノミクスふかす」のア然
たのは「金融政策、財政政策、成長戦略の3本の矢を撃ち続けていく」と言い放ったことだ。「アベノミクスをしっかりふかす」とも言っていたが、ちょっと待て。とっくに刀折れ矢尽きたアベノミクスをこれ以上、空ぶかししても意味はないのは明らかだ。2012年12月に誕生した安倍政権が「2年で物価上昇率2%」の「脱デ2017/01/06日刊ゲンダイ詳しく見る
2016/06/28
蓮舫氏、アベノミクスを痛烈批判「暮らし、家計、仕事の安定すべて薄い」
行い、安倍晋三政権のアベノミクスなどを痛烈に批判した。報道各社の情勢調査は同党に厳しいが、劣勢挽回に必死のようだ。「総理は随分と私たちのことが嫌いのようです。時の総理が堂々と、他党の悪口を街頭演説でされる。“器の大きさ”を見る思いがします」強烈な日差しをはねつけるような真っ白なスーツ姿で登場した蓮舫2016/06/28夕刊フジ詳しく見る
2016/05/30
菅元首相「政権交代必要。アベノミクスは八方ふさがり」
安倍政権の経済政策「アベノミクス」について「八方ふさがり」と批判した。同日、自身のブログを更新し「安倍政権の3年半は民主党政権時代よりも低い経済成長率で、実質賃金も低下した」と指摘した。アベノミクスによる金融緩和策については「オーソドックスな経済学者は支持していなかった」と持論を展開。「個人消費は低2016/05/30スポーツ報知詳しく見る