実質賃金
2019/02/13
アベノミクス空吹かし…実質賃金マイナスで倒産急増の恐れ
の倒産)。総務省もアベノミクス偽装「物価統計」デタラメ調査の実態昨年(年間)の倒産件数は前年比2.0%減と落ち着いていただけに、今年に入った途端の変調は不気味だ。「実質賃金を無理やり上昇させた“アベノミクス偽装”に批判が集中していますが、企業倒産の増加を見てもアベノミクスが偽りだったと分かります」(2019/02/13日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/02/07
総務省もアベノミクス偽装「物価統計」デタラメ調査の実態
クス偽装」で、昨年の実質賃金のマイナス幅は公表値より下落することが判明。追い打ちをかけるように食品メーカーはこの春から怒涛の値上げラッシュと、庶民生活はますます火の車だ。その上、専門家は物価統計調査のデタラメを指摘。現実の実質賃金は統計の値よりも、さらに減少している恐れがあるというのだ。水面下でアベアベノミクス偽装 アベ友 アンケート調査 デタラメ デタラメ調査 マイナス幅 値上げラッシュ 公表値 勤労統計 号令日銀 実質賃金 専門家 庶民生活 水面下 物価統計 物価統計調査 生活意識 統計 総務省 食品メーカー2019/02/07日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/02/05
勤労統計と手口ソックリ 安倍政権から膨れたGDPのカラクリ
びが取り上げられた。「勤労統計」同様、アベノミクスが成功しているように装うために計算方法を変えていたのだ。日本の平均年収は世界18位 実質賃金4カ月ぶり増加の“眉唾”■国会で追及2015年9月に自民党総裁に再選された安倍首相はいきなり「GDP600兆円の達成」を掲げた。すると、GDPの算出方法につい2019/02/05日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/02/03
安倍政権“賃金偽装”追及に白旗 火消しへ自信という勘違い
ていたが、なんのことはない、基となるデータは、すべて厚労省が“偽装”した数字だった。同省は来週、正しい数字に基づいて「実質賃金」を発表する予定だ。「実質賃金はマイナスでした」となるのは確実だ。安倍政権“口封じ” 厚労省「統計不正」キーマン官僚を更迭野党は先月末、独自集計に基づいて、昨年1~11月の実2019/02/03日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/01/18
安倍官邸“大号令”か 毎勤不正の厚労省「実質賃金上昇率」水増し工作
成果」と強調してきた実質賃金の向上が“水増し”された数字と判明。ナント、本当は前年比「マイナス」だった実質賃金が、「プラス」域にまでかさ上げされた可能性があるのだ。統計調査不正を逆利用 安倍首相がもくろむ政権浮揚プラン厚労省は2004年から、本来全数調査すべき「500人以上規模の事業所」について、都2019/01/18日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/01/16
USJ導入で注目 深刻な人手不足に「変動料金制」拡大の予感
設定する変動料金制が今月10日から始まった。日本の平均年収は世界18位 実質賃金4カ月ぶり増加の“眉唾”料金を混雑日は高く、閑散日は安く設定するのだ。1日入場券は、一律7900円(12歳以上)だったが、冬休み明けで入場客が減る傾向がある10~31日は7400円になる。混雑日の緩和が狙いで、国内の大手2019/01/16日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/01/13
日本の平均年収は世界18位 実質賃金4カ月ぶり増加の“眉唾”
に公表された11月の実質賃金は前年同月比1.1%増と4カ月ぶりに増加した。米家電IT見本市の主役に 今から仕込みたい「5G関連」18社実質賃金は、10年以上にわたって不適正な手法で調査していた毎月勤労統計調査(厚労省)で発表される数値だけに、そもそもの信頼性が揺らいでいる。とはいえ、厚労省はプラスに2019/01/13日刊ゲンダイ詳しく見る
2018/11/11
景気拡大はすでに終わっている? 指標の変調を識者が指摘
ているこのフレーズ。実質賃金が下がり続け、庶民感覚では景気回復の実感が全くないのだが、それでもこのままいけば2012年12月から始まった景気回復局面が来月、戦後最長の「いざなみ景気」(02~08年、73カ月間)に並ぶのだという。6割が「準備せず」 中小企業が消費増税を信じていない理由ところが、「足元2018/11/11日刊ゲンダイ詳しく見る
2017/06/23
「6年ぶり賃金増」のウソ 40代、50代の給料は減っている
除いた2016年度の実質賃金が前年度比0.4%増と6年ぶりに前期を上回ったと発表した。今年の春闘は4年連続ベアが実施され、外資系投資銀行のモルガン・スタンレーは来年末までに日本の賃金が2.8%上昇すると予測。まるで日本全体の給与が底上げされているかのようだが、21日、第一生命経済研究所が発表したリポ2017/06/23日刊ゲンダイ詳しく見る
2016/05/30
菅元首相「政権交代必要。アベノミクスは八方ふさがり」
3年半は民主党政権時代よりも低い経済成長率で、実質賃金も低下した」と指摘した。アベノミクスによる金融緩和策については「オーソドックスな経済学者は支持していなかった」と持論を展開。「個人消費は低迷を続け、日銀が国債を膨大に保有して日本国債の信用は低下し、財政健全化の公約はすべて先送り。八方ふさがりだ」2016/05/30スポーツ報知詳しく見る