憲法改正
2019/05/16
2019/05/11
国民投票法の欠陥 CM規制ナシで“フェイク広告”が氾濫する
院憲法審査会は9日、憲法改正の国民投票に伴うテレビCMの規制について、日本民間放送連盟(民放連)から意見を聴取。民放連は「表現の自由」に抵触する恐れがあるとして、CMの自主規制や法令規制に改めて反対の立場を示した。衆院解散前の恒例行事 安倍&麻生“密室謀議”でW選決断か国民投票法は投票日前の14日間テレビCM フェイク広告 国民投票 国民投票法 密室謀議 恒例行事安倍 憲法改正 投票日 日本民間放送連盟 欠陥CM規制ナシ 民放連 法令規制 立憲民主党 自主規制 衆院憲法審査会 衆院解散 規制 資金量 野党側 CM W選決断2019/05/11日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/04/13
左派野党、今度は「18連休」超えか 憲法審欠席でも支払われ続ける国民の血税… 「職務放棄だ」維新・馬場伸幸幹事長が激白
憲法改正に向けた国会の議論が停滞している。立憲民主党などの左派野党が、衆院憲法審査会で欠席戦術を続け、議論のテーブルに乗ってこないのだ。同審査会のオブザーバーでもある日本維新の会の馬場伸幸幹事長は11日、夕刊フジのインタビューに応じ、「左派勢力は憲法改正を政局にして、職務を放棄している。もはや、改憲夕刊フジ 審査会 左派勢力 左派野党 幹事 憲法審欠席 憲法改正 憲法論議 懇談会 改憲勢力 改憲協議 日本維新 欠席戦術 激白憲法改正 立憲民主党 維新 職務 職務放棄 衆院憲法審査会 議論 馬場伸幸幹事長2019/04/13夕刊フジ詳しく見る
2019/03/23
2019/03/06
「日本は憲法改正し、自ら国を守る態勢を」「左派野党と左派マスコミは国益を考えていない」 アパグループ代表・元谷外志雄氏が激白!
統計」の不正調査などで与野党対立が続いているが、「今そこにある危機」に目を向けないのか。国内最大のホテルネットワークを持つアパグループの代表であり、保守系言論人としても活躍する元谷外志雄(もとや・としお)氏が、国際情勢と憲法改正について語った。「左派野党と左派マスコミは国益を考えていない。事態は切迫アパグループ アパグループ代表 ホテルネットワーク 不正調査 与野党対立 代表 保守系言論人 元谷外志雄 勤労統計 厚労省 可能性 国内最大 国益 国際情勢 左派マスコミ 左派野党 憲法改正 日本 激白 米中新冷戦 米朝首脳会談 統一朝鮮 緊張状態 顕在化2019/03/06夕刊フジ詳しく見る
2019/01/31
2019/01/24
2019/01/19
2018/10/20
2018/09/15
2018/08/22
2018/08/18
2018/04/18
自衛隊OBに聞く「日報問題」の実態 元陸自幹部・渡部氏、政権批判は「憲法改正を阻止する意思のあらわれだ」
2004年から06年に、イラクに派遣された陸上自衛隊の「日報」が注目されている。防衛省が16日、存在しないとしてきた435日分、計1万4929ページを公開し、この中に「戦闘」や「銃撃戦」という記述が多数見つかったのだ。元陸上自衛隊東部方面総監の渡部悦和(わたなべ・よしかず)氏に聞いた。小泉純一郎政権イラク イラク特措法 小泉純一郎政権下 憲法改正 戦闘 戦闘地域 政権批判 活動地域 渡部 渡部悦和 自衛隊 自衛隊OB 記述 銃撃戦 防衛省 陸上自衛隊 陸上自衛隊東部方面総監 陸自イラク派遣 陸自幹部2018/04/18夕刊フジ詳しく見る
2018/04/09
2018/03/31
安倍首相「憲法改正、主役は国民」 ケント・ギルバート氏「日本の存続危ない」 火箱芳文氏「自衛隊を明記すべきだ」 櫻井よしこ氏「本当の脅威は中国」 日本国憲法のあり方を考えるシンポジウム
ホテル協力)が29日、東京都千代田区の一ツ橋ホールで開かれた。約800人が参加した。安倍晋三首相(自民党総裁)のビデオメッセージによる、「いよいよ憲法改正に取り組むときがきた。その主役は国民の皆さま。皆さまのご理解なくして、憲法改正をなしえることはできない」という言葉に、聴衆は真剣な表情で聞き入ったあり方 アパホテル協力 シンポジウム シンポジウム朝鮮半島情勢 ビデオメッセージ 一ツ橋ホール 主役 国民 夕刊フジ主催 安倍晋 安倍首相 憲法改正 日本国憲法 櫻井よしこ 火箱芳文 現行憲法 皆さま 自民党総裁 首相2018/03/31夕刊フジ詳しく見る
2018/02/23
2018/01/29
「変節した玉木氏こそ出ていくべき」希望結党メンバー松沢成文氏が激白
。前代表で特別顧問の小池百合子都知事とともに党創設に関わった松沢成文参院議員団代表が夕刊フジに「現執行部こそ党を出て行くべきだ」と激白した。「われわれは『改革保守の新しい政党』として、憲法改正や安全保障法制を容認する政策を掲げて旗揚げした。(結党メンバーの)われわれこそ、希望の党の本流だ」松沢氏は、代表 党創設 執行部 基本政策 夕刊フジ 安全保障法制 小池百合子都知事 希望 希望結党メンバー松沢成文 憲法改正 改革保守 政策 松沢 松沢成文参院議員団代表 激白希望 特別顧問 立憲民主党 結党メンバー2018/01/29夕刊フジ詳しく見る
2017/11/09
維新・足立氏、希望共同代表選バッサリ「言葉もない。あきれている」 立民や共産を「『何でも反対』の絶滅危惧種」と揶揄
が衆院選で公約した「憲法改正」や「安全保障法制容認」の是非だという。「公約詐欺」との批判も出るなか、希望の党と同じ「知事=代表、国会議員=共同代表」制をとる日本維新の会で、「国会の爆弾男」として活躍する足立康史衆院議員が「公約を軽視すれば、希望の党に未来はない」と激白した。希望の党の共同代表選には、代表 公約 公約詐欺 共同代表 共同代表選 国会 国会議員 安全保障法制容認 小池百合子代表 希望 希望共同代表選 憲法改正 揶揄希望 日本維新 民進党出身 爆弾男 玉木雄一郎 立民 絶滅危惧種 維新 衆院選 足立 足立康史衆院議員 選挙 選挙戦2017/11/09夕刊フジ詳しく見る
2017/10/18
2017/10/12
小池希望、公約発表も支持伸びず…枝野立憲民主が肉薄の存在感 NHK世論調査
で争うが、安倍晋三首相(総裁)率いる自民党が抜け出し、小池百合子都知事(代表)の「希望の党」が伸び悩んでいるのだ。各党の政党支持率は別表の通り。野党第1党だった民進党は先月末、「憲法改正」「安全保障関連法」を容認する希望の党、反対する立憲民主党、無所属に分裂した。小池氏の希望の党は「消費税増税凍結」世論調査 公明vs希望 公約発表 存在感 安倍晋 安全保障関連法 小池 小池希望 小池百合子都知事 希望 憲法改正 政党支持率 枝野立憲民主 消費税増税凍結 立憲民主党 立民 維新vs共産 衆院選 NHK世論調査NHK2017/10/12夕刊フジ詳しく見る
2017/09/30
辻元氏、菅氏ら希望の党“排除組”が「左派新党」立ち上げか “全面降伏”的な合流に危機感
、合流の条件として「憲法改正」や「安全保障関連法」への賛成を打ち出す姿勢を見せていることに、民進党左派グループが猛反発している。小池氏の“排除の論理”に弾かれかねないため、「新民進党」的な新党を立ち上げる可能性が出てきた。小池新党への“全面降伏”的な合流に危機感を抱いているのが、民進党の赤松広隆元衆ら希望 全面降伏 危機感 可能性 合流 安全保障関連法 官房長官 小池 小池新党 左派グループ 左派新党 希望 役員室長 憲法改正 排除 排除組 新党 枝野幸男 民進党 民進党左派グループ 立ち上げ 赤松広隆 辻元2017/09/30夕刊フジ詳しく見る
2017/09/14
永田町で急速に強まる“解散風” 麻生氏が早期解散を進言か、関係者「秋に解散する可能性7割程度」
外交・安全保障政策、憲法改正(自衛隊の明記など)を掲げて、「国民の信を問う」という見立てだ。北朝鮮情勢が緊迫化するなか、党綱領に「日米安保廃棄」「自衛隊の解消」を明記する共産党を含めた野党連携も焦点となりそうだ。25日召集予定の臨時国会冒頭の解散もささやかれている。山尾志桜里衆院議員の不倫疑惑炸裂(不倫疑惑炸裂 党綱領 北朝鮮情勢 召集予定 可能性 安倍晋 安全保障政策 山尾志桜里衆院議員 憲法改正 支持率 日米安保廃棄 早期解散 永田町 経済政策 臨時国会冒頭 自衛隊 解散 解散風 野党連携 関係者2017/09/14夕刊フジ詳しく見る
2017/08/09
2017/08/01
2017/07/26
加計問題清算で電撃「衆院解散」が浮上 内閣改造後、秋の臨時国会冒頭で? 支持は第2次安倍内閣発足で最低に
問題の疑惑払拭に努めたが、議論は平行線をたどった感がある。安倍首相は来月3日に内閣改造・自民党役員人事を断行する。緊迫する東アジア情勢に対応し、悲願の憲法改正を完遂するためにも、新内閣で大胆な経済財政政策や外交政策を打ち出した後、9月にも予定される臨時国会冒頭あたりで起死回生の一手に打って出るのか。内閣 内閣改造 加計問題清算 加計学園 外交政策 安倍内閣発足 安倍晋 安倍首相 局面打開 平行線 憲法改正 東アジア情勢 疑惑払拭 経済財政政策 臨時国会冒頭 臨時国会冒頭あたり 自民党役員人事 衆参予算委員会 衆院解散 首相2017/07/26夕刊フジ詳しく見る
2017/07/06
2017/07/05
安倍首相が決断する大規模「内閣改造リスト」 進次郎氏入閣、橋下氏ら民間人複数起用か
り」への不満・批判が爆発したといえそうだ。安倍晋三首相は、国民に「反省」の姿勢を示し、憲法改正に向けて「謙虚」な政権運営を心がけるため、大規模な内閣改造に踏み切る覚悟を固めた。新しい布陣で、一連の疑惑についても丁寧に説明するとみられる。入閣候補には、小泉進次郎衆院議員を筆頭に、橋下徹前大阪市長ら、複ら民間人複数起用 入閣 入閣候補 内閣改造 内閣改造リスト 大阪市長 安倍晋 安倍首相 小泉進次郎衆院議員 憲法改正 政権 政権運営 東京都議選 橋下 橋下徹 稲田朋美防衛相 規模 豊田真由子衆院議員 進次郎 首相2017/07/05夕刊フジ詳しく見る
2017/06/30
2017/06/03
2017/06/01
維新政策顧問退任の橋下氏、“衝撃の秘策”民間大臣入閣か 安倍首相「悲願の改憲」サポート
には、そんな言い分を素直に受け取る人間はいない。安倍晋三首相と「憲法改正」で意気投合する橋下氏だけに、秋に見込まれる内閣改造での「電撃入閣」や、政界復帰にフリーハンドを得たとの見方が浮上している。「森友・加計学園」問題などで、野党は政権批判を強めているが、安倍首相は「悲願の改憲」で正面突破を図るのかサポート日本維新 テレビ出演 フリーハンド 公平性 内閣改造 加計学園 大阪市長 安倍晋 安倍首相 悲願 憲法改正 改憲 政権批判 政界復帰 政策顧問 橋下 橋下徹 正面突破 民間大臣入閣 法律政策顧問 維新政策顧問退任 講演活動 電撃入閣 首相2017/06/01夕刊フジ詳しく見る
2017/05/17
2017/05/11
2017/05/07
2017/05/06
2017/05/05
2017/02/06
2016/12/10
安倍首相、橋下氏と24日に“カジノ会談” 政界復帰の後押しとなる!?
事)も同席する見通しだ。大阪が有力候補地となっているカジノを中心とする統合型リゾート施設(IR)や、憲法改正などについて意見交換するとみられる。フジテレビが8日午前報じた。安倍首相は参院選直後の7月末にも、橋下、松井両氏、維新の馬場伸幸幹事長と都内で会談した。橋下氏は現在も維新の法律政策顧問を務め、カジノ カジノ会談 代表 参院選 大阪 大阪市長 大阪府知事 安倍晋 安倍首相 官房長官 憲法改正 政界復帰 日本維新 有力候補地 松井一郎代表 松井両氏 橋下 橋下徹 法律政策顧問 統合型リゾート施設 維新 菅義 都内 首相 馬場伸幸幹事長2016/12/10夕刊フジ詳しく見る
2016/12/02
2016/11/05
最強タッグ! 小池氏、橋下氏に「塾講師」要請 新党共闘で「野党再編」の起爆剤
る政治塾「希望の塾」の講師を橋下氏に要請したのだ。小池新党に弾みがつき、豊洲新市場問題をめぐる、石原慎太郎元都知事の「公開聴取」の後押しとなる可能性がある。加えて、「二重国籍」問題を引きずる蓮舫代表率いる民進党が、「自衛隊は違憲」と言い切る共産党との共闘に邁進するなか、憲法改正に前向きな小池、橋下両タッグ 公開聴取 共闘 可能性 塾講師 大阪市長 小池 小池新党 小池百合子知事 憲法改正 改革断行 政治塾 新党 新党共闘 既得権打破 日本維新 最強タッグ 橋下 橋下徹 石原慎太郎 講師 起爆剤東京 野党再編2016/11/05夕刊フジ詳しく見る
2016/08/04
2016/07/12
どうなる内閣改造・自民党役員人事 進次郎氏、三原じゅん子氏の入閣も
を上回り、大勝した。憲法改正に賛同する改憲勢力も、非改選と合わせて国会発議に必要な3分の2(162議席)超となった。今後の焦点は、東京都知事選(14日告示、31日投開票)とともに、安倍首相が断行する内閣改造・党役員人事に移った。幹事長や外相など主要ポストの行方や、国民的人気が高い小泉進次郎農林部会長三原じゅん子 主要ポスト 党役員人事 内閣改造 参院選 国会発議 国民的人気 安倍晋 安倍首相 小泉進次郎農林部会長 幹事長 憲法改正 改憲勢力 改選 改選議席 東京都知事選 自民党 自民党役員人事 議席 進次郎2016/07/12夕刊フジ詳しく見る
2016/06/24
2016/06/23
【18歳選挙権】AKB向井地美音 いまの日本について「知る」ことから一緒に始めましょう
した安全保障関連法や憲法改正の是非、原発・エネルギー政策のあり方などが争点となる。「18歳選挙権」が国政選挙で初適用されるのも注目点の一つ。未成年を代表してAKB48の向井地美音(18)が初投票の意気込みを語った。【AKB48・向井地美音】選挙権を得たことで、社会を構成する一人と認められたということ2016/06/23東京スポーツ詳しく見る【18歳選挙権】AKB小嶋真子 日本に望むのは自分の仕事をきちんとまっとうする社会
した安全保障関連法や憲法改正の是非、原発・エネルギー政策のあり方などが争点となる。「18歳選挙権」が国政選挙で初適用されるのも注目点の一つ。未成年を代表してAKB48の小嶋真子(19)が初投票の意気込みを語った。【AKB48・小嶋真子】初めての選挙です。一人の大人として、そして日本国民の一人として、2016/06/23東京スポーツ詳しく見る