厚労省
2019/06/14
自民が“クビ切り”画策 金融庁長官に「年金2000万円問題」の責任転嫁
当相と二階自民党幹事長だ。参院選への悪影響がよほど心配らしい。麻生氏は自分で諮問したクセに報告書の受け取りを拒否し、火消しに躍起。「まだ足りない」とばかりに、今度は金融庁長官の“クビ切り”を画策しているという。厚労省の年金「財政検証」公表遅れは自民への露骨な“忖度”◇◇◇「金融庁の報告書の指針案が先2019/06/14日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/06/13
厚労省の年金「財政検証」公表遅れは安倍自民への露骨な“忖度”
「老後に備え2000万円貯蓄せよ」――批判噴出の金融庁の報告書について、麻生金融担当相が11日、異例の受け取り拒否を表明した。自らが金融審議会に諮問したにもかかわらず、都合が悪いと読まずに撤回とは報告書の中身同様フザケているが、さらに不可解なのは年金財源の健全性をチェックする「財政検証」が遅々として2019/06/13日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/05/16
【長生きは本当に幸せか? 医師・ジャーナリスト富家孝が問う】理想とされる「在宅死」の問題点 病院で死ぬのも在宅で死ぬのも地獄という状況に!?
1人。厚生労働省の統計では、老人ホームなどでの死も「在宅死」としています。人口減社会の日本では毎年、約130万人が亡くなっています。このうち、約100万人が病院と診療所を合わせた医療機関で「病院死」をしています。近年、厚労省は、「病院死」から「在宅死」への転換を図っています。団塊の世代が75歳以上に2019/05/16夕刊フジ詳しく見る
2019/04/18
厚生年金70歳以上義務化で日本は“ブラック国家”まっしぐら
金加入、70歳以上も厚労省納付義務を検討〉――。16日の日経新聞の朝刊1面トップ記事は衝撃だった。会社員らが加入している厚生年金の保険料を納付する義務年齢について、厚労省が現行の70歳未満から70歳以上に引き上げる検討に入った、というのだ。安倍政権がしきりと自慢「総雇用者所得が増えた」の正体厚労省は2019/04/18日刊ゲンダイ詳しく見る26日に経済同友会代表幹事に就任 桜田謙悟氏の評判と実績
経済ニュースの核心】厚労省の「年金運用利回り」はまるで“絵に描いた餅”だ失言や妄言を繰り返した揚げ句、今月10日、事実上更迭された桜田義孝五輪担当相。「復興以上に大事なのは高橋さん」。自民党・高橋比奈子衆院議員の政治資金パーティーでのこの発言で一発退場となった形だが、その桜田氏と何やら入れ替わるかのグループCEO 厚労省 就任桜田謙悟 年金運用利回り 損保大手 政治資金パーティー 桜田 桜田義孝五輪担当相 経済ニュース 経済同友会代表幹事 高橋 高橋比奈子衆院議員 HD SOMPOホールディングス2019/04/18日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/03/29
【有本香の以毒制毒】「外国人妊婦」入国を厳正に管理せよ! 全国の病院“約2割”が医療費の未払い経験
た。27日公表された厚労省の調査によると、日本を訪れている外国人患者を受け入れた全国の病院の約2割が、医療費の未払いを経験しているという。未払いの総額は約9300万円。この調査結果に「1億円以下ならさほど深刻でない」と言った国会議員がいると聞くが、病院側にとっては深刻だ。最大で約1422万円に上った2019/03/29夕刊フジ詳しく見る
2019/03/27
“ヘイト投稿”年金事務所長の更迭 お詫びで済まない違法性
だ。空港職員に暴行…厚労省“酔拳課長”訪韓がお忍びだったワケ葛西氏は24日、ヘイト投稿の主が自分だと特定されてしまい観念。機構に「SNSで不適切な発言をして炎上している」と報告した。事態を重くみた機構は25日、葛西氏を人事部付に更迭。今後、「本人への聞き取り調査を踏まえ、厳正に処罰する」(年金機構広2019/03/27日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/03/26
小沢一郎氏「ヘイト連投」役人腐敗の連鎖に「結局は頭が腐れば、全部腐る」
を行っていた問題に言及した。葛西氏は匿名をいいことに暴言や「在日一掃、新規入国拒否」などとヘイト投稿を続け、処分された。小沢氏は「日本年金機構年金事務所長といえば立派なみなし公務員。法的にもそのような適用を受ける。それが日々醜いヘイト投稿を繰り返していた」と不快感をあらわにした。そして「先日の厚労省ツイッター ヘイト投稿 ヘイト連投 不快感 世田谷年金事務所 厚労省 在日一掃 小沢 小沢一郎 小沢一郎共同代表 役人腐敗 投稿 新規入国拒否 日本年金機構 日本年金機構年金事務所長 葛西 葛西幸久所長2019/03/26東京スポーツ詳しく見る
2019/03/23
安倍首相が“偽装”の施政方針演説 英訳でも錯覚工作の傲慢
ら42%に上昇し……」と自慢していたが、手当の増額も奨学金の創設も進学率42%調査の後のことで、先週15日、厚労省は「直接の因果関係はない」と認めさせられている。また偽装発覚…安倍首相が施政方針演説で巧みな“錯覚工作”実はこの施政方針演説は、英文にも訳されているが、さらにヒドイ工作が行われていること2019/03/23日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/03/09
和田アキ子 イベント登場の清原氏にエール「自分をちゃんと持って頑張って
トに登場した元プロ野球選手・清原和博氏について「自分をちゃんと持って頑張って」とエールを送った。清原氏が参加したイベントについて和田は「新聞でちょこっと見て、むくんだ感じがあるけど、こんな場に出てくるのは自制できるからというか。厚労省のお勧めですから」と安心した様子。「自分をちゃんと持って、もう(薬2019/03/09デイリースポーツ詳しく見る
2019/03/07
清原和博氏ひさびさ姿も激太り 薬物&糖尿病治療中も減量は大苦戦か
博氏(51)が6日、厚労省が主催する依存症に関する啓発イベントにサプライズゲストとして登場。約180人の出席者から拍手で迎えられた。清原和博が社会復帰へ 会費1万円スポーツクラブで目撃情報黒地に薄い白のストライプが入ったスーツ姿で壇上にのぼった清原氏は「薬物を使うためにウソをつき、自分を追いつめてし2019/03/07日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/03/06
「日本は憲法改正し、自ら国を守る態勢を」「左派野党と左派マスコミは国益を考えていない」 アパグループ代表・元谷外志雄氏が激白!
いる。日本の国会は、厚労省の「毎月勤労統計」の不正調査などで与野党対立が続いているが、「今そこにある危機」に目を向けないのか。国内最大のホテルネットワークを持つアパグループの代表であり、保守系言論人としても活躍する元谷外志雄(もとや・としお)氏が、国際情勢と憲法改正について語った。「左派野党と左派マアパグループ アパグループ代表 ホテルネットワーク 不正調査 与野党対立 代表 保守系言論人 元谷外志雄 勤労統計 厚労省 可能性 国内最大 国益 国際情勢 左派マスコミ 左派野党 憲法改正 日本 激白 米中新冷戦 米朝首脳会談 統一朝鮮 緊張状態 顕在化2019/03/06夕刊フジ詳しく見る
2019/03/04
杉良太郎、妻の伍代夏子も患ったC型肝炎の恐さ語る
を表敬訪問した。杉は厚労省の肝炎総合対策推進国民運動「知って、肝炎プロジェクト」の特別参与として、活動を報告した。妻で歌手の伍代夏子(57)が09年にC型肝炎を患ったことも回想し「1年間、注射と飲み薬で、相当ダメージがありました。息が出来ない、髪の毛が抜けてくる」と話した。杉は、芸能界にも新薬の誕生2019/03/04日刊スポーツ詳しく見る
2019/02/26
柳沢秀夫の真骨頂は古巣「あさイチ」で培った当事者意識
た両親による女児虐待死事件の報道は一段落した感があるが、厚労省や文科省などが「児童虐待が疑われる事案に係る緊急点検」を各都道府県・政令指定都市に発するなどの余波は続いている。各局とも連日、番組で取り上げてきたが、MCやコメンテーターは児童相談所や教育委員会を批判し、表層的かつ建前的な発言に終始してきMCコメンテーター コメンテーター フジ反町理アナ 児童相談所 児童虐待 厚労省 女児虐待死事件 当事者意識 意見番向き柳沢秀夫 政令指定都市 教育委員会 文科省 柳沢秀夫 緊急点検 診断書 質問係 MC2019/02/26日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/02/23
賃金偽装 厚労省キーマン「官邸の圧力」否定は矛盾だらけ
の衆院予算委員会に、厚労省の姉崎猛・元統計情報部長が初めて登場。中江元哉・前首相秘書官から、統計方法の「問題意識」を伝えられた人物だ。姉崎氏は「官邸の圧力」を全面否定したが、無理な言い訳はほころびだらけだった。統計不正の“単独犯”務まるか?中江元秘書官のポンコツ伝説最大のナゾは、厚労省の「毎月勤労統ほころびだらけ ポンコツ伝説最大 中江 勤労統計 単独犯 厚労省 問題意識 圧力 報告書 姉崎 姉崎猛 官邸 検討会 矛盾だらけ官邸 秘書官 統計情報部長 統計方法 衆院予算委員会 賃金カサ上げ 賃金偽装厚労省キーマン 阿部正浩座長 首相秘書官2019/02/23日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/02/22
統計不正の“単独犯”務まるか?中江元秘書官のポンコツ伝説
事業所の入れ替えを巡り、厚労省が有識者検討会の中間整理案の「現行の総入れ替えが適当」という文面を、2015年9月14日深夜に「引き続き検討する」と書き換えたことを認めた。その結果、同じ日に中江元哉・元首相秘書官(現財務省関税局長)が、厚労省の姉崎猛統計情報部長(当時)を官邸に呼び出し伝えた「問題意識アベノミクス偽装 チョロ出し ポンコツ伝説 中江 中間整理案 入れ替え 勤労統計 単独犯 厚労省 問題意識 姉崎猛統計情報部長 有識者検討会 残尿内閣 状況証拠 秘書官 統計不正キーマン 調査対象事業所 財務省関税局長 首相秘書官2019/02/22日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/02/14
やはり“首相案件”「毎月勤労統計」賃金カサ上げのシナリオ
ぱり、安倍首相周辺が関与していたことが発覚した。平均賃金“水増し”新疑惑「日雇い労働者」調査対象から排除13日の衆院予算委で安倍首相は、企業サンプルの入れ替えにより数値が大きく変動することについて、15年の段階で、当時の首相秘書官が厚労省の役人から説明を受けていたことを明らかにした。質問した財務省出2019/02/14日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/02/13
安倍政権下の日本と酷似…ソ連経済は「統計偽装」で崩壊した
厚労省「毎月勤労統計」の不正調査に続き、GDPのかさ上げ疑惑も浮上し、統計への信頼がガタガタになっている。安倍首相は、毎勤の問題を「セーフティーネットへの信頼を損なう事態を招いたことについておわび申し上げる」と矮小化に懸命。このままでは国が滅びかねないが、ソ連崩壊に大きなヒントがあった。安倍首相が連2019/02/13日刊ゲンダイ詳しく見る日本には苦い教訓…統計不正は安倍首相の“経済クーデター”
について、安倍政権は厚労省の政策統括官を更迭するなど官僚に責任を押し付けているが、政治の問題として深刻にとらえないと国家の破滅に向かう。毎勤統計2018年平均値を発表…野党求める“参考値”は見送り過去の日本に苦い教訓があるのだ。戦後、米国占領下の日本で、当時の吉田茂首相がマッカーサー元帥に、「日本は2019/02/13日刊ゲンダイ詳しく見る平均賃金“水増し”新疑惑「日雇い労働者」調査対象から排除
不正。一番の問題は、厚労省が都の大規模事業所を不正に抽出調査し、昨年1月から「データ復元」を始めたことで毎勤の平均賃金が不自然に上昇したことだった。「賃金水増し」との批判が渦巻くが、厚労省は「データ復元」とは別の「水増し」工作もやっていた。あの佐川氏にそっくり? 樋口特別委委員長が答弁拒否連発12日2019/02/13日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/02/10
自民・萩生田氏ブチ上げ 内閣人事局が官僚採用権を握る日
厚労省「毎月勤労統計」の不正調査の一件。安倍官邸は厚労省のせいにして逃げるつもりだが、どうやらその先も考えている。厚労省のゴタゴタに乗じて、悪名高き「内閣人事局」の権力を増大させようとしているのだ。あの佐川氏にそっくり? 樋口特別委委員長が答弁拒否連発8日の衆院予算委で、安倍首相の愛弟子である自民党2019/02/10日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/02/07
“神”のつもりか安倍首相「森羅万象すべて担当」発言の仰天
委での安倍首相の発言が話題になっている。厚労省の統計不正に関して、国民民主党の足立信也議員から「特別監察委員会の報告書を読んだか」と質問された安倍首相は、「報告書そのものは読んでいない」と開き直り、こう続けたのだ。「総理大臣でございますので、森羅万象すべて担当しておりますので、日々さまざまな報告書が2019/02/07日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/02/06
教訓生かされず…2年前にも「11省庁138統計」で不正処理が発覚
再発防止策を指示したが、今年1月の点検でも特に重要と定められた56の基幹統計の4割で不正が明るみに出る結果に。中央省庁の腐敗・隠蔽体質、自浄能力の欠如が改めて浮き彫りになっている。統計不正キーマン“幽閉” 安倍内閣の呆れる「隠蔽ドミノ」17年の一斉点検で不正が発覚したのは、厚労省や国交省など10府省2019/02/06日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/02/04
歴代厚労相12人を夕刊フジが直撃! 統計不正調査問題で…「大臣、報酬返納しますか?」
厚労省の「毎月勤労統計」の不正調査問題では、2004年以後の歴代厚労相13人の政治責任も問われている。現職の根本匠氏は大臣報酬などを自主返納すると発表したが、他の経験者はどうするのか、直撃した。「大臣として不正をただし、信頼回復に全力で努めたい」根本氏は1月31日の参院本会議での代表質問で、泥沼化す2019/02/04夕刊フジ詳しく見る
2019/02/03
安倍政権“賃金偽装”追及に白旗 火消しへ自信という勘違い
ていたが、なんのことはない、基となるデータは、すべて厚労省が“偽装”した数字だった。同省は来週、正しい数字に基づいて「実質賃金」を発表する予定だ。「実質賃金はマイナスでした」となるのは確実だ。安倍政権“口封じ” 厚労省「統計不正」キーマン官僚を更迭野党は先月末、独自集計に基づいて、昨年1~11月の実2019/02/03日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/02/02
厚労省「毎月勤労統計」新疑惑 03年以前も全数調査せず?
厚労省の「毎月勤労統計」をめぐる問題。2004年から全数だったのを勝手に抽出にして、不正調査を続けてきたが、ナント03年以前も全数調査を行っていなかった疑惑が浮上した。抽出調査で、東京都の“高給取り企業”がゴッソリ抜ければ、毎勤の給与額もガクッと下がるはずなのに、ほとんど変化がないのだ。厚労省は現在2019/02/02日刊ゲンダイ詳しく見る安倍政権“口封じ” 厚労省「統計不正」キーマン官僚を更迭
けは働く政権である。厚労省「毎月勤労統計」新疑惑 03年以前も全数調査せず?野党は来週から始まる予算委員会で、厚労省による「不正統計問題」を徹底追及する方針だ。ところが安倍政権は、機先を制するように担当の厚労官僚を更迭してしまった。表向きは“処分”した形だが、本当の狙いが“口封じ”“証人隠し”なのは2019/02/02日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/02/01
厚労省に“予算ドロボー”の声 統計不正で過剰計上の疑い
」を前提に、過剰な予算計上を行っていた疑いが浮上している。厚労省身内が“白旗” 「組織的隠蔽あった」監察委員が証言同省は2018年度の国の一般会計予算から、「調査費」として約1億5000万円を計上。内訳は、調査員の人件費9000万円のほか交通費など。しかし、調査員は企業への訪問はしておらず、主に調査一般会計予算 予算ドロボー 予算計上 交通費 人件費 企業 厚労省 厚労省身内 同省 疑い 疑い厚生労働省 監察委員 計上 訪問 訪問調査 証言同省 調査 調査員 調査票 調査費 賃金構造基本統計 過剰計上 郵送調査2019/02/01日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/01/31
厚労省不正調査、7割が身内のみの聴取 同席の女性官房長にも注目
さが明らかになった。厚労省が聴取対象とした同省職員や元職員の約7割が、身内のみの聴取だったのだ。「お手盛り」「客観性なし」との批判を受けて、外部有識者でつくる特別監察委員会は調査を全面的にやり直す。韓国駆逐艦のレーダー照射問題ではほぼ沈黙していた野党も、通常国会で攻勢をかける構えだ。「大変遺憾。国会2019/01/31夕刊フジ詳しく見る
2019/01/29
厚労省に続き…“アベノミクス偽装”に加担した財務省の大罪
障改革」の危ない現実厚労省の統計調査不正で、「賃金伸び率」がデタラメだった問題。厚労省だけでなく、財務省による“アベノミクス偽装”も明らかになった。そもそもの問題は、統計不正の影響で、アベノミクスの成果として喧伝されてきた「賃金伸び率」が二転三転していることだ。厚労省は23日、再集計値を発表。「212019/01/29日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/01/27
統計不正を猛批判も 小泉進次郎氏「社会保障改革」の危ない現実
厚労省の統計不正には、さすがに与党内からも厳しい意見が出ている。その急先鋒は毎度おなじみ、自民党の小泉進次郎厚労部会長だ。統計不正問題“シドロモドロ”答弁 根本厚労相に野党が照準「厚労省、目を覚ましてほしいというか、ちょっと危ないぞと」などと批判し、「解体的出直しの気持ちを持たないと社会保障改革はで2019/01/27日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/01/24
厚労省にポストと金を握られ…監察委員長“お手盛り報告”の必然
厚労省「毎月勤労統計」の不正調査で「組織的隠蔽はなかった」とアッサリ断定した特別監察委員会。根本厚労相は「第三者の目でしっかり調査してもらった」と強調したが、とんでもない。監察委の樋口美雄委員長は、厚労省が所管する“天下り団体”の理事長。下が上に盾突けるわけがないのだ。毎勤不正「組織的関与なし」幕引お手盛り報告 スピード調 デタラメ監察委 不正調査 勤労統計 厚労省 天下り団体 必然厚労省 根本厚労相 樋口美雄委員長 特別監察委員会 理事長 監察委 監察委員長 第三者 第三者委 組織的関与 組織的隠蔽 職員2019/01/24日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/01/23
毎勤不正で新疑惑「数値上昇」の発端は麻生大臣の“大号令”
(毎勤)の不正問題。厚労省の不正が発覚したのは、2018年の毎勤の賃金が不自然に跳ね上がったからだった。安倍官邸“大号令”か 厚労省「実質賃金上昇率」水増し工作これまで、都内の500人以上の事業所への調査で不正があったことが分かっているが、きのう(21日)、500人未満の事業所への調査手法にも不自然2019/01/23日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/01/18
安倍官邸“大号令”か 毎勤不正の厚労省「実質賃金上昇率」水増し工作
厚労省の毎月勤労統計(毎勤)の不正問題が大紛糾している。国会では閉会中審査が実施されることになったが、厚労省の不正処理で「アベノミクスの成果」と強調してきた実質賃金の向上が“水増し”された数字と判明。ナント、本当は前年比「マイナス」だった実質賃金が、「プラス」域にまでかさ上げされた可能性があるのだ。2019/01/18日刊ゲンダイ詳しく見る統計不正で大揺れも…根本厚労相“インフル感染”で公務欠席
イミングが悪すぎる。厚労省は17日、根本匠厚労相がインフルエンザに感染したと発表した。公務を取りやめて療養し、翌18日の閣議を欠席、閣議後の記者会見も取りやめた。統計調査不正を逆利用 安倍首相がもくろむ政権浮揚プラン厚労省は現在、毎月勤労統計の不正問題で大揺れで、批判の矢面に立たされている真っただ中2019/01/18日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/01/17
統計調査不正を逆利用 安倍首相がもくろむ政権浮揚プラン
問題で大炎上している厚労省。厚労省にまたも偽装発覚 04年から勤労統計を“手抜き調査”15年以上も不正を続けてきた実態が明らかになり、国民はカンカンになっているが、不祥事だらけの安倍政権にとっては「もっけの幸い」かもしれない。雇用保険や労災保険などの過少給付が約567億円に上るため、ダマされた国民の2019/01/17日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/01/16
自公3分の2圧勝シナリオ 1.28通常国会“冒頭解散説”急浮上
ていない。一気呵成で選挙戦に突入した場合、与党の圧勝は確実だからだ。厚労省「毎月勤労統計」デタラメ調査は安倍首相への忖度かこのところ、安倍政権を取り巻く状況は厳しい。毎月勤労統計が偽装されていた厚労省の不正問題が発覚。雇用保険などの過少支給は、延べ2000万人に上るとされ、12年前の「消えた年金」と2019/01/16日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/01/13
日本の平均年収は世界18位 実質賃金4カ月ぶり増加の“眉唾”
、10年以上にわたって不適正な手法で調査していた毎月勤労統計調査(厚労省)で発表される数値だけに、そもそもの信頼性が揺らいでいる。とはいえ、厚労省はプラスに転じたことで「賃金は基調として緩やかに増加している」と胸を張った。「実際は、原油価格の下落などによって、国内の物価上昇が抑えられたことで、実質賃2019/01/13日刊ゲンダイ詳しく見る厚労省「毎月勤労統計」デタラメ調査は安倍首相への忖度か
厚労省が15年前から「毎月勤労統計」のデタラメ調査を行っていた問題。賃金などが低めに出たため、約2000万人に雇用保険など総額530億円も少なく支給されていた。加えて、意図的なデータ改ざんの疑惑が浮上。厚労省は昨年、調査結果を統計処理し、賃金額を引き上げているのだ。ちょうど安倍首相が3%賃上げの「官2019/01/13日刊ゲンダイ詳しく見るゲーム依存症を厚労省が実態調査 全盛期迎えたeスポーツどうなる
害はWHO(世界保健機関)が昨年、新たな疾病として認定。今年5月の世界保健総会で加盟国採択、発効が予定されている。「ゲームが日常生活での最優先事項となった結果、社会生活に深刻な問題を抱えた状況が、長期間にわたり継続する症状」と定義されている。厚労省の調査は全国の10~20代の6000人を無作為抽出し2019/01/13東京スポーツ詳しく見る
2019/01/12
怒り渦巻く厚労省ずさん「毎月勤労統計」組織的隠蔽は?過少支給総額537億円
動向の変化を把握するため、厚労省が都道府県を通じて毎月実施・公表しているものだ。調査項目は1人当たりの基本給や残業代など。従業員5人以上の事業所が対象で、従業員500人以上の場合は全てを調べるルール。しかし、東京都内では全数調査の対象が約1400事業所あったが、実際には3分の1程度しか調べられていな2019/01/12東京スポーツ詳しく見る
2018/12/22
【健康寿命UP術】簡単な「踏み段昇降」で腰痛・肩こり解消! 姿勢を正し筋肉を鍛えることで予防を
抱えている人もいる。厚労省の2016年「国民生活基礎調査」によれば、症状の訴えで最も多いのは、男性で第1位が腰痛、第2位が肩こり、女性で第1位は肩こり、第2位は腰痛。男女問わずに悩みの多い痛みは、運動習慣を妨げて健康寿命を脅かすことにつながりかねない。「痛みにはさまざまな種類がありますが、近年、『痛2018/12/22夕刊フジ詳しく見る
2018/12/05
水道民営化でもインチキ発覚 厚労省調査の“失敗例”はたった3件
員が参院の厚生労働委で、水道民営化について根本匠厚労相を追及。石橋議員は質疑の冒頭、こう暴露した。「世界でも(水道)再公営化の事例が続出しているが、厚労省は今回の法案提出にあたって、この再公営化の事例を全く研究も調査も分析もしていない」要するに、政府は水道民営化の“失敗例”についてロクに精査しないま2018/12/05日刊ゲンダイ詳しく見る
2018/11/14
【いま注目の認知症保険】生保会社と損保会社で大きく異なる保障内容 特徴を知りニーズにより近いものを選ぼう
新情報を5回にわたってお届けしよう。◇厚労省の「認知症施策推進総合戦略の概要」によると、2012年に462万人だった認知症患者は、2025年には700万人(高齢者の5人に1人)に増加すると予想されている。民間の介護保険の場合、認知症は保障対象になっており、介護保険は、認知症や介護が必要な状態になり、2018/11/14夕刊フジ詳しく見る
2018/11/06
「糖尿病AI予測」が公開見合わせ 厚労省“横ヤリ”で… 「本質には問題ないのに」関係者は不満の声
夕刊フジでも紹介した国立国際医療研究センターの「糖尿病リスク予測ツール」が、公開を見合わせていることがわかった。厚生労働省から法律上の問題があるとして、表記の変更などを要請されたためだという。関係者からは「本質には何も問題がないのに」と不満の声も漏れている。予測ツールは、糖尿病と診断されたことがない不満 予測ツール 人工知能 健康診断 公開 公開見合わせ 厚労省 厚生労働省 国立国際医療研究センター 声夕刊フジ 本質 横やり 発症確率 糖尿病 糖尿病リスク予測ツール 糖尿病AI予測 関係者 AI2018/11/06夕刊フジ詳しく見る
2018/10/30
また社保費カット…自然増4000億円台に抑制で若者票獲得か
今年度までの3カ年度の数値目標だった年5000億円からさらに削り、4000億円台後半での決着を想定している。内閣支持率また下落 「改憲・消費増税」に反対が半数超え過去最高に達した厚労省の来年度予算案の概算要求額31兆8956億円のうち、社会保障費の自然増分は6000億円。来年度に75歳以上の後期高齢2018/10/30日刊ゲンダイ詳しく見る
2018/08/28
【健康寿命UP術】中年期も危ない「フレイル」 バランス食&運動習慣で予防を
レイル」(=体が虚弱な状態)にも陥りやすい。厚労省は、2016年度からフレイル対策を実施している。フレイルは高齢者に起こりやすいため、「自分にはまだ関係ない」と思われがちだが、中年期からもフレイルになる人がいる。「糖尿病は老化を進めるので、フレイルとの関係が深いといえます。高血糖状態の放置は、筋肉が2018/08/28夕刊フジ詳しく見る
2018/08/19
民間企業には罰金 中央省庁「障害者雇用」水増しの深い闇
所で続いていた悪習だったのか、それとも何らかの利点があったのか。厚労省は全省庁の障害者数を早急に調査して公表するとしているが、背景にもっと大きな問題が見つかるかもしれない。4月1日に改正した障害者雇用促進法では、雇用者数に占める障害者の割合を定め、義務付けている。割合は民間企業では2・2%、国や地方2018/08/19日刊ゲンダイ詳しく見る
2018/07/25
乃木坂46が肝炎啓発活動、若月「直接伝えて」
乃木坂46が厚労省の肝炎啓発活動「知って、肝炎プロジェクト」の新スペシャルサポーターに起用され24日、都内で、生田絵梨花(21)若月佑美(24)がPRイベントに出席した。若月は「私たちには握手会という素晴らしいコンテンツがある。少しでも肝炎のお話ができればいいなと。ファンの方1人1人に直接伝えていけ2018/07/25日刊スポーツ詳しく見る『知って、肝炎』杉良太郎、乃木坂とタッグで啓発!AKBも“共闘”
、東京都内で行われた厚労省の肝炎総合対策推進国民運動「知って、肝炎プロジェクトミーティング2018」に出席した。12年から特別参与を務める杉は、肝炎ウイルス検査啓発の輪を広げており、今回は乃木坂46のスペシャルサポーター就任を発表。メンバーの生田絵梨花(21)は「ファンの方々と話をして知識を深めたいスペシャルサポーター就任 乃木坂 会場同時ライブ 厚労省 史上初 啓発 杉良太郎 東京 東京都内 特別参与 生田絵梨花 神宮球場 秩父宮ラグビー場 肝炎 肝炎ウイルス検査啓発 肝炎プロジェクトミーティング 肝炎総合対策推進国民運動2018/07/25サンケイスポーツ詳しく見る
2018/07/24
乃木坂「知って、肝炎プロジェクト」サポーター就任
乃木坂46が厚労省の肝炎啓発活動「知って、肝炎プロジェクト」の新スペシャルサポーターに起用され、24日、生田絵梨花(21)と若月佑美(24)が都内で行われたPRイベントに出席した。生田は「肝炎という言葉を聞いたことはありますが、放っておくとさまざまな病気につながる危険があることを知りました。まず検診2018/07/24日刊スポーツ詳しく見る
2018/06/01
【高血圧ギモン解決】牛乳飲めば野菜食べなくても血圧下がる? バランスのよい食事との相乗効果が欠かせない
いカルシウムやマグネシウム単品ではナトリウム排出に役立たず塩分をとり過ぎると高血圧につながるが、体内の塩分を排出するためには野菜などに含まれるカリウムは役立つ。その大切な野菜は、外食で定食や丼物を食べていると、つい不足しがちになる。厚労省の「健康日本21」が掲げる野菜摂取量の1日の目標値は350グラ2018/06/01夕刊フジ詳しく見る
2018/04/26
福田氏セクハラ“疑惑の代償”は? 損害賠償請求なら…退職金の支払い留保減給を含む懲戒処分、被害者への慰謝料 ジャーナリスト・若林亜紀氏寄稿
む懲戒処分や、被害者への慰謝料の有無が焦点となる。厚労省の外郭団体で勤務経験があり、『あきれた公務員の貴族生活』(ベスト新書)などの著書があるジャーナリストの若林亜紀氏が“疑惑の代償”について緊急寄稿した。まさに、「あきれた公務員」というほかない。テレビ朝日の女性記者への下品な発言を録音・暴露され、ジャーナリスト セクハラ ベスト新書 代償 公務員 勤務経験 厚労省 外郭団体 女性記者 寄稿セクハラ発言疑惑 慰謝料 懲戒処分 損害賠償請求 支払い 支払い留保減給 減給 疑惑 発言 福田 福田淳一事務次官 若林亜紀 被害者 貴族生活 退職金2018/04/26夕刊フジ詳しく見る
2018/04/12
不適切発言を連発の東京労働局長「更迭」処分に野党から「甘い」の声
しく損ねたとして、減給10分の1(3か月)の懲戒処分とし、厚労省の大臣官房付に降格させた。政府は働き方改革関連法案を今国会の最重要課題に位置付けるが、野党は勝田氏の発言を「労働行政の根幹が揺らいでおり、働き方法案を進めることはできない」と厳しく批判した。立憲民主党の枝野幸男代表は11日の衆院予算委員不適切発言 処分 労働行政 勝田 勝田智明局長 厚労省 報道機関 声加藤勝信厚生労働相 大臣官房付 懲戒処分 改革関連法案 是正勧告 東京労働局 東京労働局長 枝野幸男代表 法案 発言 立憲民主党 衆院予算委員 重要課題 野党2018/04/12東京スポーツ詳しく見る
2018/04/11
【春なのにつらい睡眠障害を克服する10カ条】不眠症の症状によるタイプ 中年以降に頻度高まる「中途覚醒」と「早朝覚醒」
最も多い「不眠症」。厚労省の調べでは、国内の不眠症人口は成人の6~10%にものぼるとみられている。不眠症は症状によって、なかなか寝つけない「入眠困難」と、寝つけは悪くないが睡眠を維持できない「中途覚醒」「早朝覚醒」の3つのタイプに分けられる。入眠困難は年齢による大きな頻度差はないが、後者の2つは中年2018/04/11夕刊フジ詳しく見る
2018/03/22
財務省だけじゃない!中央官庁のずさん過ぎる文書管理 PKO日報隠蔽、残業データ問題…若林亜紀氏「監視組織が必要」
蔽問題や、裁量労働制データをめぐる厚労省の不適切処理が発覚し、「中央官庁で、ずさんな管理が横行しているのでは?」という疑念は消えない。「改竄前のものは証拠になるので破棄するはずだ。残っているのは、どう理解したらいいのか」15日の参院予算委員会で、日本維新の会の浅田均政調会長は、財務省内の文書管理のあ不適切処理 中央官庁 信用性 公文書管理 南スーダン国連平和維持活動 厚労省 参院予算委員会 改竄 文書管理 日本維新 決裁文書改竄 浅田均政調会長 監視組織 管理 若林亜紀 裁量労働制データ 財務省 防衛省 PKO PKO日報隠蔽2018/03/22夕刊フジ詳しく見る
2018/03/13
【健康寿命UP術】歯周病を悪化させないために 歯茎を鏡でチェック、早期治療が肝心
歯周病の疑いがもたれている(厚労省「平成28年歯科疾患実態調査」)。歯周ポケットで無数に繁殖する歯周病菌が、歯茎や歯の周りの組織に炎症を起こし、歯の土台の歯骨(歯槽骨)を溶かして抜歯の最大原因にもなる。しかし、早期段階では、ハミガキのときに歯茎から少々出血する程度で自覚症状に乏しい。そのため、中年期2018/03/13夕刊フジ詳しく見る
2018/02/28
裁量労働制データ偽装 “黒幕”厚労省課長は未来の次官候補
に調査はしない」――などと、何が何でも法案成立を強行するつもりらしい。問題のデータは、厚労省が作成した「2013年度労働時間等総合実態調査」。厚労省は、このインチキデータを法案作成の場である労働政策審議会に提出しながら、一方で、労働政策研究・研修機構(JILPT)による裁量労働制などの「時間調査」のインチキデータ データ 労働 労働政策審議会 労働政策研究 厚労省 厚労省課長 安倍首相 次官候補 法案作成 法案成立 研修機構 等総合実態調査 衆院予算委 裁量労働制 裁量労働制データ偽装 調査 調査データ2018/02/28日刊ゲンダイ詳しく見る
2018/02/23
【健康寿命UP術】歯周病と糖尿病治療の併用で改善相乗効果 医師「悪循環を断ち切る」
への刺激が減少するなど、体に悪影響を及ぼす。そのため、厚労省と日本歯科医師会が80歳になっても20本以上自分の歯を保つ「8020運動」を提唱している。歯が抜ける原因は、かつて虫歯が多かったが、今は歯周病によって歯が抜けてしまう人の割合が多い。歯周病菌が歯茎に炎症を起こし、歯の土台となる歯骨(歯槽骨)2018/02/23夕刊フジ詳しく見る「厚労省に数字へのこだわりなし」 働き方データ不適切処理で片山さつき氏が激白
タの不適切な処理は、厚労省のずさんな体質を明らかにした。あおりを受けて、今国会の最重要課題である「働き方改革法案」の提出は当初予定の2月下旬から3月にずれ込む見通しとなった。質問条件が異なるデータを比較するという“大失態”は、なぜ起きたのか。元財務官僚で、自民党政調会長代理である片山さつき参院議員を2018/02/23夕刊フジ詳しく見る
2018/02/11
安倍首相のウソ露呈 裁量労働で「労働時間短縮」根拠ナシ
がなんでも「裁量労働制」を拡大させるつもりらしいが、冒頭の発言の根拠が“デタラメ”だったことが、9日の衆院予算委で明らかになった。9日、質問に立った希望の党の山井和則議員は、政府が労働時間短縮の根拠として国会で示してきた2013年の「労働時間等総合実態調査(厚労省)」を問題視。この調査では、<法定労2018/02/11日刊ゲンダイ詳しく見る
2018/02/01
肝心の正社員は…政府発表「求人倍率1.5倍」のお寒い実態
がはやし立てている。厚労省が発表した2017年平均の有効求人倍率は前年を0.14ポイント上回る1.50倍で、1973年以来44年ぶりの高さだという。安倍首相が年頭所感で「有効求人倍率は、47全ての都道府県で1倍を超え、景気回復の暖かい風は地方にも広がりつつあります。あの高度成長期にもなしえなかったこ2018/02/01日刊ゲンダイ詳しく見る
2018/01/16
犬・猫から感染症で国内初の死者、60代女性が屋外で餌やり 厚労省「濃厚な接触避けて」
犬や猫などから人間にうつるとされる人獣共通感染症「コリネバクテリウム・ウルセランス感染症」による死者が、国内で初めて確認されたという。14日の産経新聞が報じた。厚生労働省は今月、自治体などに向けて通知を出し、情報提供を行った。身近なペットを介し死者がでるとは衝撃的だ。コリネバクテリウム・ウルセランス2018/01/16夕刊フジ詳しく見る
2018/01/13
子どもの貧困対策を民間に丸投げ 安倍政権の“冷血と卑劣”
厚労省が10日、生活保護世帯が過去最多を更新したと発表した。これで6カ月連続の増加だ。母子家庭の生活保護世帯は9万2655世帯に上り、子どもの貧困は社会問題になっている。昨年末に訪日したユニセフのレーク事務局長が、「日本のおよそ16%の子どもが深刻な貧困状態にある」と懸念を示したほどで、日本の子ども2018/01/13日刊ゲンダイ詳しく見る
2017/12/08
ママさん激怒必至…安倍政権の強引な「待機児童解消」策
万人分の保育の「受け皿」を整備すると豪語したが、とんでもない“待機児童解消策”を打ち出すつもりだ。なんと、自治体が独自に定める“手厚い”認可保育園の保育士配備基準を、より“手薄な”国基準に緩和させる方針なのだ。せっかくつくられた良好な保育環境を自分のメンツのためにブチ壊すつもりだ。厚労省の調査(152017/12/08日刊ゲンダイ詳しく見る
2017/11/22
尾木ママ、山東議員の「4人産んだら表彰」発言を批判「あまりにも女性をバカにしている話」
供を4人産んだ女性を厚労省で表彰することを提言したと報道されていることに対し、「国際的な失笑・苦笑もの」怒りをつづった。尾木ママは21日夜に「女性は『子どもを産む機械』か?!」のタイトルで記事をアップ。「【4人子どもを産んだら厚労省から表彰】山東昭子参院議員から提言がなされたというー以前には、『自分2017/11/22スポーツ報知詳しく見る
2017/10/05
花の東京1区、希望公認の美人弁護士・松澤氏とは? 選挙のため所属事務所を退職
クには、黒髪で軽くほほえむ写真がアップされている。松澤氏は2002年に弁護士登録。所属していた弁護士事務所のサイトからはプロフィルなどは削除されているが、慶応大学法学部卒という情報もある。弁護士事務所は「選挙に出馬するので退職した」と語った。松澤氏は、厚労省の、年金積立金管理運用独立行政法人(GPI2017/10/05夕刊フジ詳しく見る
2017/08/07
加藤氏、厚労省と拉致問題兼務で大丈夫か 西岡氏「事務方-首相ラインぶれなければ」
安倍晋三首相が断行した内閣改造で、政権の最優先課題である拉致問題については、厚生労働相に就任した加藤勝信氏が引き続き担当することになった。これまで官房長官や法相、国家公安委員長などとの兼務はあったが、厚労相は初めて。7月にジャーナリストの田原総一朗氏が安倍首相に提案した「政治生命を賭けた冒険」が北朝2017/08/07夕刊フジ詳しく見る
2017/07/26
杉良太郎らが肝炎啓蒙活動「検査を受けてほしい」
都内で行われた。杉は厚労省の肝炎総合対策推進国民運動の特別参与に就任しており、12年から同活動が始まった。「完治が難しくなるまでに後悔しないように、検査を受けてほしい。1回の検査でウイルスがいるか、いないかが分かるだけで、人生が変わる。これから大使やサポーターは全国に行って訴えますが、本当はお願いさ2017/07/26日刊スポーツ詳しく見る
2017/07/07
30年前とは“治療効果”が雲泥の差な「HIV感染症」 感染判明時点での治療開始が重要
数が増えていることが厚労省の調査で分かった。いまは感染しても、きちんと薬を飲んでいれば普通に性生活を送れ、エイズの発症で亡くなることも非常に少なくなっている。【治療効果が飛躍】HIVは感染者の精液や腟分泌液、血液などに含まれ、感染経路の約9割は「性行為」だ。感染すると、細菌やウイルスから体を守ってい2017/07/07夕刊フジ詳しく見る
2017/06/23
「6年ぶり賃金増」のウソ 40代、50代の給料は減っている
厚労省は先月、物価変動の影響を除いた2016年度の実質賃金が前年度比0.4%増と6年ぶりに前期を上回ったと発表した。今年の春闘は4年連続ベアが実施され、外資系投資銀行のモルガン・スタンレーは来年末までに日本の賃金が2.8%上昇すると予測。まるで日本全体の給与が底上げされているかのようだが、21日、第2017/06/23日刊ゲンダイ詳しく見る
2017/06/22
機械寿命、安売り、後継不足…街の豆腐屋は再興できるか
にあった光景である。厚労省の調査によると1960年の豆腐製造事業所数は、5万1596あった。今年4月時点のコンビニは5万4882(日本フランチャイズチェーン協会発表)。ほぼ同数というわけだ。現在、豆腐事業者は約8000(2014年度)とピークから大きく減っている。全国豆腐連合会の橋本一美理事はこう言2017/06/22日刊ゲンダイ詳しく見る
2017/05/07
川島海荷「看護の日」PR大使就任 看護師の母が「一番喜んでくれたと思う」
7日、都内で行われた厚労省・日本看護協会主催の第7回「忘れられない看護エピソード」表彰式に出席した。このイベントは5月12日の「看護の日」に合わせて行われる作文コンクールで、川島は審査員を務め、過去最多の応募総数3676作品の中から20作品を選んだ。今年度から「看護の日」PR大使にも就任。母親が看護2017/05/07東京スポーツ詳しく見る
2017/02/02
定年後に生活費が1億円もかかる? 収入と出費を把握して対策を
ている人も多い。1億円という金額におびえる前に、その根拠をしっかりと把握すれば対策も取れる。例えば男性が60歳で定年退職すると平均余命は「23歳」(厚労省、平成25年簡易生命表)。通常なら83歳まで生きられるため、23年分の生活費が必要となる。シニアが実際に使っている毎月の生活費(厚労省、2人以上高2017/02/02夕刊フジ詳しく見る
2017/01/28
失政のツケをまた…安倍政権が4月から“年金支給額カット”
。年金支給額は、物価や賃金の変動に応じて毎年決められることになっている。厚労省は、27日に公表した1年間の消費者物価指数をもとに、新年度(今年4月から)の支給額を決定。下げ幅は16年度より0.1~0.2%の減額になる。厚労省の試算によれば、0.1%引き下げた場合、夫婦2人の標準的な世帯で、国民年金が2017/01/28日刊ゲンダイ詳しく見る
2016/12/05
睡眠の質を高めるベストな方法は「夫婦別寝室」も…切り出し方が難しい
は少なくなりがちだ。厚労省の調査では、20%の人が睡眠で休息が十分に取れず、その割合は40代が最も高い。睡眠時間の短さは睡眠の質でカバーできるが、その妨げの要因は実は“同じ布団で寝るパートナー”にある。医学博士で『一流の睡眠』(ダイヤモンド社)の著者、裴英洙(はい・えいしゅ)氏=ハイズ株式会社社長=2016/12/05夕刊フジ詳しく見る
2016/11/30
残業時間を削減すればストレスは減るのか
まっている。以前から厚労省は所定外労働時間の削減に力を入れ、大企業を中心に残業を減らす動きが広まりつつある。だが、残業時間を減らすだけでは、働く人のストレス軽減にはつながらない、と専門家は指摘する。メンタルヘルスに精通する杏林大学名誉教授の古賀良彦氏が説明する。「時間の長さよりも、仕事のストレスを感2016/11/30夕刊フジ詳しく見る
2016/11/12
おいを利用しウソの難病でっち上げ募金求めた伯母「生活苦しかった」
める記者会見を8日、厚労省で開いた都内在住の伯母(36)の会見内容が全くのデタラメだったことが発覚した。本紙の取材に伯母が心境を語った。伯母は、おい本人とその両親に無断で10月末にウェブサイト「○○くんを救う会」(○○は実名)を立ち上げ、銀行口座を明記して寄付を呼びかけていたが、すべて作り話で男児は2016/11/12東京スポーツ詳しく見る
2016/09/07
うつ病撃退する“奇跡の野菜”に注目 放置すると高齢者は認知症発症も
の患者数は70万人以上にものぼるが、現在この病(やまい)を食べ物で予防しようという研究が進められている。鍵を握るのはある身近な緑黄色野菜。動物実験では目覚ましい成果があがったというからまさに“奇跡の野菜”だ。高齢者の場合、鬱病を放っておくと認知症にもなりかねないだけに期待が寄せられている。厚労省によ2016/09/07夕刊フジ詳しく見る
2016/08/20
平均寿命から考える「健康寿命」 大切なのは認知症対策
防&健康長寿】先日、厚労省が2015年の日本人の平均寿命を発表しました。男性が80・79歳(前年80・50歳)、女性が87・05歳(同86・83歳)で、ともに過去最高を更新しました。男女差は前年より0・07歳縮まり、6・26歳になりました。厚労省は2015年は冬にインフルエンザがあまりはやらず、肺炎2016/08/20夕刊フジ詳しく見る
2016/07/26
小室哲哉が肝炎対策で作曲 タレント20人超が歌う
内で発表された。杉は厚労省の肝炎総合対策推進国民運動の特別参与に就任している。曲タイトルは「笑顔の明日」。C型肝炎を克服した経験を持ち、肝炎対策大使でもある音楽プロデューサー小室哲哉(57)が作詞作曲し、2カ月かけて作った。同プロジェクトに参加しているスペシャルサポーターのタレント20人以上がワンフスペシャルサポーター タレント テーマソング プロジェクト ワンフレーズ 厚労省 小室 小室哲哉 曲タイトル 杉良太郎 特別参与 肝炎 肝炎プロジェクト 肝炎対策 肝炎対策大使 肝炎総合対策推進国民運動 音楽プロデューサー小室哲哉2016/07/26日刊スポーツ詳しく見る
2016/06/07
ファンキー加藤が厚労省広報誌の表紙…理想の男語る
誌「厚生労働」6月号の表紙に登場し、インタビューで「理想の男性像や社会のあり方」について語っていることが7日、分かった。今回のダブル不倫では、Aさんが、加藤の子供を今月末に出産予定だ。厚労省は、子育て政策の最前線に立つ省庁だけに、インターネット上では、「めっちゃ気まずい」などの声が、上がっている。加2016/06/07日刊スポーツ詳しく見る