引退選手
2019/04/25
MLBとは対照的 旧態依然な“天下り天国”日本プロ野球の限界
表した昨年の戦力外、引退選手計136人の進路調査結果に関してだ。それによれば野球関係に進んだのは104人(約76.5%)。そのうち75人までがNPB(他球団と契約、コーチ、職員、スタッフなど)にとどまっていることが分かった。そんな日本のプロ野球界と対照的なのが、米国のメジャーリーグだ。メジャーにはそ2019/04/25日刊ゲンダイ詳しく見る【江尻良文の快説・怪説】戦力外、引退選手のセカンドキャリア調査結果 野球解説者は依然“就職氷河期”
NPB(日本野球機構)は22日、昨季(2018年)限りで戦力外、もしくは現役引退した選手(外国人選手、同一球団と育成選手として再契約した選手を除く)136人の進路調査結果を発表した。他球団との選手契約9人は例年並みだが、他球団との育成契約21人は、17年の10人から倍増。監督・コーチは12人で過去42019/04/25夕刊フジ詳しく見る
2018/05/08
戦力外&引退選手の“第2の人生” 70%が野球関連 就職、起業の道も
NPB(日本野球機構)は8日、昨年限りで戦力外になった選手と引退した選手126人(育成選手含む)の進路調査結果を発表した。野球に携わる仕事に就いたのは例年並みの70%に当たる88人。そのうちNPBは62人で、他球団と契約したのが10人、育成選手契約は10人、コーチ契約は8人、職員・スタッフは34人だ2018/05/08スポーツニッポン詳しく見る
2017/08/07
抹消しなくてもOK NPB 引退試合での「特例登録手続き」導入決定
7日、都内で行われ、引退選手が公式戦中に引退試合を行う場合の「特例登録手続き」の導入が決定した。今年から適用される。引退試合を行う当日の「1日登録」で、出場登録選手数が通常の28人から29人になる(引退選手が2人なら30人、3人なら31人)。ベンチ入り選手数は25人のまま。これまでは引退試合を行う選2017/08/07スポーツニッポン詳しく見る