人心収攬術
2019/05/30
【部下がついてくる!「角栄流」上司の心得】女優・宮城まり子に果たした「約束」
★究極の人心収攬術(10)本連載も、今回がいよいよ最終回となる。女優の宮城まり子が、障害を持つ子供たちの養護施設「ねむの木学園」を、静岡県掛川市に設立したのは1968(昭和43)年である。ハンディキャップを抱える子供にも「教育を受ける権利」があるとして、当時の厚生省の認可を取り、12人の子供たちで学2019/05/30夕刊フジ詳しく見る
2019/05/23
【部下がついてくる!「角栄流」上司の心得】「なぜ、若いのに自民党なんだ」 私心を感じさせなかった幹事長時代の野党工作
★究極の人心収攬術(9)田中角栄は自民党を背負った人物ではあったが、政治への取り組み方は「革新政治家」と言ってよかった。あらゆる格差・差別の是正を夢見た“人間平等主義”が根底にあった。幹事長時代、自民党から国政に出たいとする若者に、こう言ったことがある。「なぜ、若いのに自民党なんだ。自民党だって十全2019/05/23夕刊フジ詳しく見る
2019/05/04
【部下がついてくる!「角栄流」上司の心得】「誠心誠意」の真骨頂は、手紙だけにとどまらず… 橋本龍太郎が流した涙
★究極の人心収攬術(6)前回の続きである。橋本龍太郎(のちに首相)にとって、1969年12月の総選挙は3回目だったが、公示後の情勢は芳しいものではなかった。有能な橋本は、国会や自民党政調の仕事にしばられ、なかなか地元(中選挙区時代の岡山2区)に帰れなかったのが、苦戦の原因だった。このままでは落選だ。2019/05/04夕刊フジ詳しく見る
2019/04/04
【部下がついてくる!「角栄流」上司の心得】「クヨクヨせんで、一杯やったらどうだ」外務官僚も懐柔、田中シンパが急増
★究極の人心収攬術(2)田中角栄の判断、決断力の的確さは、誰もが一目置いたものであった。こうしたなかで、部下である官僚も度々、窮地を救われ、上司としての田中に信頼感を高めていったのだった。好例が2つある。いずれも、日中国交正常化交渉の最中の話である。正常化交渉は“出たとこ勝負”の綱渡り交渉の趣があっサンフランシスコ平和条約 上司 人心収攬術 信頼感 外務官僚 官僚 実務者レベル 日中国交正常化交渉 日中間 条約局長 正常化交渉 決断力 田中 田中シンパ 田中角栄 綱渡り交渉 角栄流 部下 高島益郎2019/04/04夕刊フジ詳しく見る