継続協議
2019/03/21
日ロ交渉「2島プラスα」論や「2島先行」論は“非現実的”
宣言を基礎にして「平和条約交渉を加速させる」ことで合意した。この結果、日本では「2島プラスα」論とか「2島先行」論が「現実的対応」として急浮上した。「2島先行」論とは、56年宣言の通り、まず歯舞、色丹を返還させ、国後、択捉は継続協議という論だ。しかし、56年宣言に沿うと、歯舞、色丹の引き渡しにも平和2019/03/21日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/03/19
北方領土問題の「本質」はロシアによる日本の主権侵害だ
明記した1956年の日ソ共同宣言を基礎に交渉を加速させる――。安倍首相とロシアのプーチン大統領の首脳合意から4カ月。日本メディアは「2島返還+α」「2島先行返還+継続協議」などと大々的に報じたものの、交渉は加速どころか、後退の一途だ。なぜ進まないのか。ロシア専門家が日本人の知らない「真実」を解き明かソ共同宣言 プーチン プーチン大統領 ロシア ロシア専門家 主権侵害 交渉 先行返還 安倍首相 平和条約締結 日ロ平和条約締結 日本 日本メディア 日本人 日米同盟 真実 継続協議 色丹両島 返還 首脳合意2019/03/19日刊ゲンダイ詳しく見る
2018/07/23
【ニュースの核心】貿易戦争は「米中新冷戦」時代の幕開け トランプ政権は「中国は国家的泥棒」と認識
の予想通り、核軍縮の継続協議を除いて、具体的成果はほとんどなかったに等しいが、今回の米露首脳会談は、トランプ氏の世界観を占う意味で興味深い。大胆に言えば、トランプ氏は「米国の戦略的仮想敵は中国」と見定めて、ロシアを中国との連携から切り離そうとしているのではないか。それはなぜか。いまのロシアは、もはやウラジーミル・プーチン大統領 トランプ トランプ政権 トランプ米大統領 ロシア 世界観 中国 予想通り 具体的成果 国家的泥棒 戦略的仮想敵 米中新冷戦 米国 米露首脳会談 継続協議 認識ドナルド 貿易戦争 首都ヘルシンキ2018/07/23夕刊フジ詳しく見る