指導差
2018/09/01
柔道・韓国の座り込み抗議は“勘違い”濃厚…事前にルール説明あった
韓国と対戦し3勝3敗で並んだが、一本勝ち3つの日本に対し韓国は2つで、日本が勝ち名乗りを受けた。なぜか韓国チームが抗議し、畳の上に約10分間座り込む事態に発展したが、韓国側が大会ルールを“勘違い”していた可能性が濃厚となった。今年改正された国際柔道連盟(IJF)のルールでは指導差による優勢勝ちがなく2018/09/01デイリースポーツ詳しく見る
2017/12/03
柔道GS初制覇の小川ジュニア14分死闘制し“酸欠”で取材終了
雄勢(21)が初優勝した。決勝では、リオデジャネイロ五輪100キロ級金メダリストのルーカス・クルパレク(チェコ)と試合時間14分を超える死闘の末、指導差で優勢勝ちした。五輪王者との決勝は、両者ポイントがないままゴールデンスコア方式の延長戦にもつれ込み、互いに一歩も引かない展開に。小川は先に支え釣り込グランドスラム東京大会 ゴールデンスコア方式 バルセロナ五輪銀メダリスト リオデジャネイロ五輪 両者ポイント 五輪王者 取材終了 小川 小川ジュニア 小川直也 小川雄勢 延長戦 指導差 東京体育館 柔道 柔道GS 決勝 級金メダリスト 超級 酸欠 釣り込2017/12/03デイリースポーツ詳しく見る
2017/11/06
「合わせ技一本」復活 王子谷「かなり勝機ある」
せ技一本」が復活する。新ルールは2020年東京五輪でも採用される。ただ、今年1月に廃止された「有効」は復活しなかった。そのため、以前の「有効」を含めた「技あり」二つで「合わせ技一本」となる。また、試合時間内に決着がつかない場合、ゴールデンスコア方式の延長戦でも指導差だけでは勝敗を決めず、技のポイント2017/11/06デイリースポーツ詳しく見る