ABS世代
2019/06/08
【ABS世代が「シニア」を変える】クルマはステップワゴン、休日は家族でキャンプにBBQ… バブル崩壊の中でも「生活様式」追求したABS世代
バブル経済は長くは続かず、1991年2月に終焉(しゅうえん)を迎えました。グローバル化や経済の低成長、地価の下落は社会環境に大きな影響を与え、平成の30年間で日本は大きく様変わりしました。26歳で結婚した私(鈴木)は、実はバブル期の超インフレの東京生活に悲鳴を上げ、90年、30歳のときに、実家に近い2019/06/08夕刊フジ詳しく見る【ABS世代が「シニア」を変える】クルマはステップワゴン、休日は家族でキャンプにBBQ… バブル崩壊の中でも「生活様式」追求したABS世代
バブル経済は長くは続かず、1991年2月に終焉(しゅうえん)を迎えました。グローバル化や経済の低成長、地価の下落は社会環境に大きな影響を与え、平成の30年間で日本は大きく様変わりしました。26歳で結婚した私(鈴木)は、実はバブル期の超インフレの東京生活に悲鳴を上げ、90年、30歳のときに、実家に近い2019/06/08夕刊フジ詳しく見る
2019/05/23
【ABS世代が「シニア」を変える】ディスコ、サーフィン… 若者世代が「遊び」覚えたワケ
ら80年代初頭です。ABS世代は、以前の世代では一部の人しか知らなかった「遊び」と「遊び方」を万人が覚え、その結果、「モノからコト(体験)」の消費を楽しいと感じる時代が確立していきました。78年に映画「サタデー・ナイト・フィーバー」が日本のみならず世界中で大ヒット。それまでは東京でも一部のマニアしか2019/05/23夕刊フジ詳しく見る
2019/05/11
【ABS世代が「シニア」を変える】「人間の固定概念」は商機を逃す!? サザエさん「磯野夫妻」と「唐沢夫妻」にみるシニアイメージ
現在のシニア調査には問題点が2つあります。ひとつは前回提言した「60歳以上」をシニアとして「十把一絡げ」で捉えていること、そしてもうひとつは「人間の固定観念」です。私(鈴木)が所属している(一社)日本元気シニア総研の創設者・富田眞司顧問は常々、「シニアの有益な調査リポートが少ない」と発言しています。2019/05/11夕刊フジ詳しく見る
2019/05/03
【ABS世代が「シニア」を変える】シニアマーケティング失敗を招く「60歳以上十把一絡げ論」
私(鈴木)は連載1回目で、シニアマーケティング苦戦の大きな要因は、60歳以上を一括りに考えていることだとお伝えしました。これは売り手側が40代のリーダーを中心とした若い世代であり、シニアをひとまとめに捉えているからです。私はこの考えを「60歳以上十把一絡げ論」とセミナーなどで紹介しています。実は302019/05/03夕刊フジ詳しく見る
2019/04/28
【ABS世代が「シニア」を変える】『ディスコ再燃』はなぜ起きたのか? 「ドキドキ」ニーズ満たす価値を提供
学生の頃にディスコに通い音楽が大好きだった私(鈴木)は、39歳(1999年)から遊びを再開しました。ちょうどその頃は世の中でディスコカルチャーが復活し始めた時期です。それ以降20年通い、最近、お客さんの裾野が広がってきていることに気が付きました。私はマーケッターとして「なぜディスコに再び人が集まって2019/04/28夕刊フジ詳しく見る
2019/04/15
【ABS世代が「シニア」を変える】「シニア市場開拓」に苦戦する3つの理由 「昭和30年生まれ」以降の世代が形成する新たな市場
来月から「令和」の新しい時代が始まります。昨年の調査では、日本の65歳以上は3557万人。総人口の28・1%を占めるため、企業は「シニア市場」開拓に注力しています。しかし、いずれも苦戦しています。私は昨年から本格的にシニアマーケティングに関わり始めましたが、このビジネスが「難しい・お金にならない」と2019/04/15夕刊フジ詳しく見る