研究所
2019/04/30
【定年後・自走人生のススメ】自分にとって『会社の存在』とは? 「能力発揮、自己成長、生きがい」4割超
な問いかけを「定年後研究所」が「50’Sコミュニティ」の参加者に対して行ったところ、たちまち900近い回答が返ってきた。「50’Sコミュニティ」は、当研究所がウェブ上で運営する「トークルーム(仲間と語り合える場)」である。現在40-50歳代を中心に1万人が参加している。現役時代は、毎日通うのが当たり2019/04/30夕刊フジ詳しく見る
2019/02/25
【定年後・自走人生のススメ】仕事、家族、お金…知恵出して皆で考える 「50代のコミュニティ」1万人突破へ
定年後研究所が、ポータルサイト『定年3・0』の中で運営している“50代のための語らいの場”「50’Sコミュニティ」。昨年7月の開設からの参加者が、まもなく1万人を超える。当研究所で調査したところ、「定年後、人生のロールモデルがいない」と答えた50代会社員が7割近くもいることがわかった。いまどきの502019/02/25夕刊フジ詳しく見る
2019/01/30
【定年後・自走人生のススメ】「開発すべき8つの項目」とは?
スタートする。定年後研究所ではその新しい時代の定年を『定年3・0』とした。「人生100年、生涯現役」が当たり前になる時代の“定年後”をどう生きるか?50代会社員本人たちの自覚はもちろんだが、企業としていかに支援するかも重要なポイントである。定年後研究所が企画・制作した「キャリア・ラーニング・システム2019/01/30夕刊フジ詳しく見る
2019/01/17
【定年後・自走人生のススメ】「キャリア・ラーニング・システム」で自己能力を再開発
人が集まった。定年後研究所が主催する「キャリア・ラーニング・システム公開セミナー」に参加いただいた人たちだ。キャリア・ラーニング・システム(CareerLearningSystem、以下CLS)は、定年後研究所が50代現役会社員のキャリア開発のために企画・制作したラーニングシステムのことである。役職キャリア・ラーニング・システム キャリア・ラーニング・システム公開セミナー キャリア開発 シニア社員活性化最前線 人たち 人事担当者 定年 役職定年 東京都内 現役会社員 研究所 自己能力 配置転換 開発2019/01/17夕刊フジ詳しく見る
2019/01/07
【定年後・自走人生のススメ】円滑な人間関係は「心の視力チェック」から
コミスタ」は、定年後研究所がポータルサイト「定年3・0」を通じて提供しているコミュニケーションスタイルの自己診断アプリである。定年後の暮らしを見据えて、50代以上の会社員にぜひ身につけてほしいコミュニケーション力を磨くためのきっかけづくりのアプリケーションで、公開以来好評を博している。コミスタは“新2019/01/07夕刊フジ詳しく見る
2018/11/19
【定年後・自走人生のススメ】「もう」が頭に浮かんだら“守りモード”
億円』これは、定年後研究所がニッセイ基礎研究所と共同で試算した結果である。「役職定年」「出向」「希望のセクションからの異動」、これらは多くの50代会社員が乗り越えなければならない「壁」である。これらの壁を経験したことにより「モチベーションが下がった」と感じた50代男性会社員は23・5-40・9%、「2018/11/19夕刊フジ詳しく見る
2018/09/30
樹木希林さん葬儀の弔辞は橋爪功 演劇研究所で同期
れる。文学座付属演劇研究所の61年入所1期生同期の俳優橋爪功(77)が弔辞を読むことが29日、分かった。希林さんの女優としてのスタートを知る橋爪が、故人に言葉を送る。希林さんは高校卒業後、同研究所に入所した。薬科大の受験準備をしていたが、受験直前に北海道でスキーをして骨折したため断念、研究生募集中の2018/09/30日刊スポーツ詳しく見る
2018/01/30
デル・トロ監督、日本で食べ過ぎ「前が締まらない」
ロ監督(53)が来日し30日、都内で会見を開いた。「シェイプ・オブ・ウォーター」は、清掃員として政府の極秘研究所に勤める、しゃべることが出来ない女性イライザ(サリー・ホーキンス)が、研究所に持ち込まれた人間ではない不思議な生き物への極秘の実験を目撃。興味を持った生き物と手話で意思疎通し、言葉を超えた2018/01/30日刊スポーツ詳しく見る
2016/05/10
V6岡田准一、ヨーグルトで吉田沙保里の似顔絵
日「ヨーグルトの日」を記念して開催された。13日から放送される新CM「研究所からの想い」編は、同社と共同研究をしている仏・パスツール研究所をイメージしたもの。岡田は「乳酸菌の可能性をどうしたら伝えられるのか、『説得力』にこだわった。自分も勉強しながらだったが、撮影は順調でした」とPRした。5月15日2016/05/10日刊スポーツ詳しく見る