身体機能
2019/06/11
舛添要一氏、相次ぐ高齢者の事故に「免許証返納ありきではなく、自動運転技術の開発が先」
増加傾向にあり、加齢による身体機能や認知機能、判断の速さの衰えによる事故の発生が指摘されている。4月に東京・池袋で80代の男性が運転する車に母子2人がはねられ死亡した事故や、今月4日には福岡・福岡市で80代の男性が運転する乗用車が交差点に突っ込み、夫婦2人が死亡した事故が起こった。舛添氏は「高齢者に2019/06/11スポーツ報知詳しく見る
2019/05/03
【雇用延長時代を生きる健康術】骨、筋力を養う最も重要な「ビタミンC」 1日の摂取量1000mgがオススメ
あることが最近分かった。「私たちは、過去に高齢の女性を対象とした研究で、血液のビタミンC濃度が高い人ほど握力が強いなど身体能力が高いことを示しました。その理由として、今年3月、骨格筋でのビタミンC不足が身体機能の低下をもらすことが明らかになりました」こう話すのは、東京都健康長寿医療センター研究所老化2019/05/03夕刊フジ詳しく見る
2018/06/03
DF昌子源 1対1でからめとる頭脳的タックル レアルにも食らいついた守備力
路独協大サッカー部の監督を務める名指導者で、母の直美さんはミキハウスにも所属したソフトボールの元実業団選手。ともに大体大出身という両親の高い運動能力を受け継ぐが、凄いのはその身体機能だけではない。「センターバックに大事なのは“考え方”」との持論がありサッカー偏差値も高い。プロになって以来、意識してき2018/06/03スポーツニッポン詳しく見る
2016/11/12
脳卒中の後遺症、回復には発症後4カ月のリハビリが最重要
ている。特に予後の日常生活動作に大きく影響を及ぼすのは、片マヒなどの感覚運動障害(別項)だ。回復には早期からのリハビリが大切になる。【回復のスピード】脳卒中の後遺症は大きく3つに分けられる。(1)身体機能に障害が起こる「感覚運動障害」(2)発声や言葉の理解・表現が障害される「言語障害」(3)記憶・思2016/11/12夕刊フジ詳しく見る