キャッシュレス決済
2019/05/01
キャッシュレス決済の“落とし穴” 電子マネー残高2年で消滅も!? 「眠ったICカード」に要注意
急速に普及するキャッシュレス決済だが、思わぬ落とし穴がある。交通系ICカードやバーコード決済などにお金をチャージしたまま一定期間利用せずに放置すると、権利が失効し、残高が「0」になるケースがあるというのだ。こうした対応の中身は、別表のように、サービスを提供する会社によって大きく異なる。あなたの電子マ2019/05/01夕刊フジ詳しく見る
2019/04/05
“ポイント戦国時代”到来! Tポイント離れ加速…楽天やドコモが攻勢 キャッシュレス決済も乱立
バルへの乗り換え、主要メンバーの独自路線などが目立つ。当初は流通系が先行していたが、IT・通信系がキャッシュレス決済を武器に追い上げており、群雄割拠の様相だ。◇10年以上、Tポイントと連携してきたスポーツ用品販売大手のアルペンは、4月から「楽天ポイントカード」を利用可能にすると発表した。喫茶店大手のキャッシュレス決済 スポーツ用品販売大手 ポイント戦国時代 主要メンバー 代表格 共通ポイント 喫茶店大手 提携解消 楽天 楽天ポイントカード 流通系 独自路線 通信系 Tポイント Tポイント離れ加速2019/04/05夕刊フジ詳しく見る
2019/03/29
【お金は知っている】10%消費税でデフレの“泥沼”抜けられず…際限ない消費低迷へ
響があった。多くは増税時の混乱についてだ。例えば、政府が増税の衝撃緩和策としている中小業者店舗でのキャッシュレス決済に対するポイント還元については、中小業者の受け入れがばらついており、10月までに態勢が整いそうにないという実情。食料品も品目によっては軽減税率の対象になるかどうかの線引きが微妙だ。そん2019/03/29夕刊フジ詳しく見る
2018/10/30
得するのは財務官僚とクレジット会社だけ!? 消費増税「ポイント還元」の落とし穴…森永氏「来年は景気が下降局面、やめるべきだ」
則全ての商品やサービスに適用することを検討している。だが、対象を中小事業者のキャッシュレス決済に限定しており、識者は「同じコンビニチェーンでも扱いがバラバラになりかねない」「誰にもメリットはない」と批判する。中小事業者を対象に検討されている還元策は、(1)全ての商品やサービスでのキャッシュレス決済に2018/10/30夕刊フジ詳しく見る
2018/10/10
IT弱者分断 安倍政権が増税とキャッシュレス化の合わせ技
顧客に2%の値上げ分をポイントで還元する対策を検討していることが分かった。事業者が増税分を価格に転嫁しやすくするとともに、現金払いが中心の中小店舗にキャッシュレス決済の普及を促すのが狙いだ。税率引き上げ後の一定期間に限って実施する臨時措置とし、必要な端末の配備やポイント還元の費用を公費で補助する方向IT弱者分断安倍政権 キャッシュレス化 キャッシュレス決済 ポイント ポイント還元 一定期間 中小店舗 中小規模 事業者 値上げ分 分断政策 増税 増税分 安倍政権 店舗 引き上げ 消費税率 現金払い 税率引き上げ 臨時措置2018/10/10日刊ゲンダイ詳しく見る