増税
2019/06/14
【お金は知っている】また繰り返すのか…消費税増税は経済失政! 政官は引きこもり中高年100万人のうめきを真摯に受け止めよ
公約は、今秋の消費税増税について、「予定通り実施」とある。消費税増税こそは慢性デフレの元凶である。野党のほうは増税に反対するが、デフレへの危機意識が乏しい。「令和」時代に入ったというのに、政治は「平成デフレ」モードに引きこもったかのようだ。川崎市登戸では51歳の男が包丁で小学生らを無差別に襲い、202019/06/14夕刊フジ詳しく見る
2019/05/30
「消費増税延期・衆参ダブル選」観測に政府・与党幹部が“冷や水” 菅長官「総理が大統領に選挙の話することはない」
ィアや野党の「消費税増税延期」や「衆参ダブル選挙」の観測に冷や水を浴びせるような発言が相次いだ。永田町の重鎮たちの言葉の裏に、どんな真意があるのか。菅義偉官房長官は29日、BS日テレの情報番組「深層NEWS」に生出演し、消費税増税の判断について、「全く変わらない。判断は終わっている」「リーマン・ショショック級 与党 与党幹部 冷や水 判断 増税 官房長官 幹部 情報番組 政府 消費増税延期 消費税増税 消費税増税延期 深層NEWS 菅義 菅長官 衆参ダブル選 衆参ダブル選挙 観測 選挙 重鎮たち BS日テレ2019/05/30夕刊フジ詳しく見る
2019/05/11
日銀“ホンネ”は消費増税「無理」 経済評論家・三橋貴明氏が分析 安倍首相見送り「二度あることは三度ある」
日銀が消費税増税を困難視し始めた-。経済評論家の三橋貴明氏がこんな見解をネットで披露して注目されている。金融の「量的緩和」は限界に達しつつあり、日銀が「追加緩和」などの有効な手を打つことは難しいという分析だ。米中貿易戦争はガチンコ対決の様相で、米国は10日午前、対中追加関税率を10%から25%に引き2019/05/11夕刊フジ詳しく見る
2019/04/22
【お金は知っている】大増税の“ご託宣”をありがたがる人たち… 「OECD」勧告も日本の財政健全化は進まず?
不可欠」と強調した。メディアは「財政健全化には消費税26%も」(15日付朝日新聞デジタル)など、途方もない超高率の増税を肯定するかのような能天気ぶりは相変わらずだ。本欄で何度も触れているように、消費税増税は何ひとつ日本経済にプラスをもたらさなかった。OECDの言う財政健全化どころではない。1989年2019/04/22夕刊フジ詳しく見る
2019/04/19
「すわ、衆参ダブル選か」 永田町騒然の萩生田氏『消費増税延期論』 有本香氏「過剰反応に『政界の劣化』感じた」
長代行による「消費税増税の延期論」が、永田町内外を激震させている。消費税率10%への引き上げ判断は、安倍晋三首相による衆院解散のタイミングや、自民党総裁4選をめぐる動向にも影響を与えるためだ。この発言を引き出したのは、インターネット番組「真相深入り!虎ノ門ニュース」のコメンテーターで、夕刊フジで人気インターネット番組 人気コラム 以毒制毒 企業短 増税 夕刊フジ 安倍晋 延期論 引き上げ判断 景気回復 有本香 永田町内外 永田町騒然 消費増税延期論 消費税増税 消費税率 真相深入り 自民党 自民党総裁 萩生田 萩生田光一幹事長代行 虎ノ門ニュース 衆参ダブル選 衆院解散 過剰反応2019/04/19夕刊フジ詳しく見る
2019/03/29
【お金は知っている】10%消費税でデフレの“泥沼”抜けられず…際限ない消費低迷へ
反響があった。多くは増税時の混乱についてだ。例えば、政府が増税の衝撃緩和策としている中小業者店舗でのキャッシュレス決済に対するポイント還元については、中小業者の受け入れがばらついており、10月までに態勢が整いそうにないという実情。食料品も品目によっては軽減税率の対象になるかどうかの線引きが微妙だ。そ2019/03/29夕刊フジ詳しく見る
2018/12/19
民間の創意工夫に水を差す「消費税還元セール」禁止の愚策
の愚策だ――。消費税増税の際に「消費税還元セール」をうたった値引きは、引き続き禁止となった。前回2014年4月の増税後に起きた需要減退を防ぐため、政府は解禁も視野に入れていたが、結局、「消費税還元セール」はアウトに。「消費税を納めなくていい」との誤解を招くという理由はあまりにも国民を小バカにしている2018/12/19日刊ゲンダイ詳しく見る
2018/11/27
【マンション業界の秘密】消費増税…不動産購入を「慌てる」と損をする
10月1日からの消費増税が、スケジュール通り進んでいるかのようにみえる。しかし、メディアの関係者やエコノミストたちと話をしていると、まだ確定ではないという見方も出てくる。安倍晋三首相の本音は「できれば上げたくない」ということなのかもしれない。前回、増税時期を延ばした理由は「イギリスのEU脱退で世界経2018/11/27夕刊フジ詳しく見る
2018/11/14
「デフレ脱却まで消費増税は凍結すべきだ」 日銀前副総裁・岩田規久男氏に直撃インタビュー
たが、2%の物価安定目標達成はまだ遠い。岩田氏は、8%への消費増税が元凶だったとしたうえで、来年10月に予定されている10%への再増税は「凍結すべきだ」と警告を発する。金融緩和を中心とした政策でデフレからの脱却を目指す「リフレ派」の中心的人物として知られる岩田氏。学者として日銀の理論や政策を批判して2018/11/14夕刊フジ詳しく見る
2018/10/20
【お金は知っている】増税催促するメディア・官僚・財界は日本の利益を無視 「消費税増税中止」は避けられない
年10月からの消費税増税は凍結または中止すべきだと論じてきたが、安倍晋三首相は15日、「予定通り実施」を表明した。「田村も観念せよ」との周りの声が聞こえるが、とんでもない。安倍首相が反対論に耳を傾け、今回も先送りする可能性は十分ある。首相発言や菅義偉官房長官の同日の発言を詳細にチェックしてみればよい2018/10/20夕刊フジ詳しく見る
2018/10/18
安倍首相が描く『消費増税中止シナリオ』 IMF報告書が裏付け「日本は財政危機ではない」 上武大学・田中秀臣教授が大胆予測
約束していない」といい、増税回避を深読みする向きがある。「リフレ派」の論客、上武大学の田中秀臣(ひでとみ)教授(57)は、IMF(国際通貨基金)の報告書をもとに「日本は財政危機ではない」と断言し、今後も「増税派の財務省」と「増税回避派の安倍官邸」のバトルが続き、「安倍首相が来年春にも『増税はしない』リフレ派 上武大学 国際通貨基金 報告書 増税 増税回避 増税回避派 増税派 大胆予測安倍晋 安倍官邸 安倍首相 教授 日本 消費増税中止シナリオ 消費税率 田中秀臣 田中秀臣教授 財政危機 関係閣僚 首相 IMF IMF報告書2018/10/18夕刊フジ詳しく見る
2018/10/17
安倍首相、10%への引き上げ方針表明も… それでも消費増税しない「3つの理由」
安と他国の市場に比べても大きく下落。市場関係者の懸念が鮮明に反映された。市場では「それでも増税は回避される」との見方が残っている。15日の日経平均の下落率は約1・9%。世界同時株安の震源地である中国・上海総合指数の下落率約1・5%を超えたことでも分かるように、増税は安倍政権にとって深刻な事態を招きか2018/10/17夕刊フジ詳しく見る
2018/10/16
消費税率10%引き上げで…デフレ脱却頓挫 増税見送りの「ウルトラC」まだある!?
げる意向を表明した。増税は法律に明記されているため既定路線ではあるが、過去の増税では消費低迷や景気腰折れを招いた。10%への増税を実施すれば安倍政権悲願のデフレ脱却も頓挫しかねない。専門家は、来年4月以降、増税見送りの「ウルトラC」があり得るとみる。安倍首相は15日午後の臨時閣議の席上、消費税率引きウルトラC デフレ脱却 デフレ脱却頓挫 中小小売 予定通り 具体化 増税 増税見送り 安倍政権悲願 安倍晋 安倍首相 対策 専門家 引き上げ 意向 既定路線 景気対策 景気腰折れ 消費低迷 消費税率 消費税率引き上げ 臨時閣議 関係閣僚 首相2018/10/16夕刊フジ詳しく見る
2018/10/10
IT弱者分断 安倍政権が増税とキャッシュレス化の合わせ技
顧客に2%の値上げ分をポイントで還元する対策を検討していることが分かった。事業者が増税分を価格に転嫁しやすくするとともに、現金払いが中心の中小店舗にキャッシュレス決済の普及を促すのが狙いだ。税率引き上げ後の一定期間に限って実施する臨時措置とし、必要な端末の配備やポイント還元の費用を公費で補助する方向IT弱者分断安倍政権 キャッシュレス化 キャッシュレス決済 ポイント ポイント還元 一定期間 中小店舗 中小規模 事業者 値上げ分 分断政策 増税 増税分 安倍政権 店舗 引き上げ 消費税率 現金払い 税率引き上げ 臨時措置2018/10/10日刊ゲンダイ詳しく見る
2018/10/07
安倍首相赤っ恥 IMF専務理事がアベノミクスに強烈ダメ出し
烈なダメ出しを連発した。4日の会見では家計所得の伸び悩みなどを挙げて「政策の見直しが必要になる」と切って捨て、2019年10月予定の消費税増税を巡っても「単一税率が最も効果的だ」と言及。増税不満へのガス抜きで導入される軽減税率を否定した。「日本経済は潜在成長率を上回る成長をしており、増税にはベストなアベノミクス ガス抜き ダメ出し ラガルド専務理事 単一税率 国際社会 国際通貨基金 増税 増税不満 定期協議 家計所得 強烈ダメ出しアベノミクス 恥IMF専務理事 成長 日本経済 消費税増税 潜在成長率 経済状況 軽減税率2018/10/07日刊ゲンダイ詳しく見る
2018/01/18
「極めて透明性低い」 “安倍増税”を民間税調が痛烈批判
客税、森林環境税等、増税の項目が非常に多い」「昨年の総選挙では一切議論されてこなかったものである」――経済学者の水野和夫氏と弁護士で青山学院大学学長の三木義一氏が共同代表を務める「民間税制調査会」が、今月22日に召集される通常国会に提出される「2018年度税制改正法案」に対する見解をまとめ、冒頭のよ2018/01/18日刊ゲンダイ詳しく見る
2017/11/07
500万円世帯で年30万円…「サラリーマン大増税」が急浮上
えの安倍政権。消費税増税に隠れて、もうひとつ、サラリーマンを狙った超大型増税が検討されている。10.22総選挙の翌日、政府税制調査会が総会を開き、所得税の「給与所得控除見直し」を提言したのだ。給与所得控除とは、サラリーマンが、勤務をする上で発生する必要経費には課税しない制度だ。スーツやワイシャツなど2017/11/07日刊ゲンダイ詳しく見る
2017/10/06
【お金は知っている】日本の自滅シナリオを争点にしたがる愚か者 増税と緊縮財政に耐えられるのか
院選の争点は「消費税増税と税収の使いみちだ」とメディアの多くが言い立てるので、拙論はもしそうなるなら「北朝鮮に嘲笑される」と産経朝刊(9月27日付)1面で批判した。すると、自民党は今月2日発表した公約で消費税問題の優先順位を大きく下げた。はしごを外されたメディアは自民公約を今月3日付朝刊でどう報じた2017/10/06夕刊フジ詳しく見る
2017/03/24
「財政収支悪化」という虚偽メディアに騙されるな 増税こそ財政健全化の障害
大を批判する。そして、「国民1人当たりの借金は約837万円」(昨年11月11日付の日経新聞朝刊)というフェイク(虚偽情報)で人心を惑わす。財政支出は「悪」で、財政収支悪化の元凶であり、増税と緊縮財政が「財政健全化」につながる「善」だという論理である。政府債務を国民1人当たりの借金と置き換えるのは詐欺2017/03/24夕刊フジ詳しく見る
2016/10/14
年17万円負担増も 「106万円の壁」が阻む女性の社会進出
年間6000億円もの増税を強いる隠れた魂胆が主婦に見透かされ、万が一、解散となれば大敗しかねないからだ。しかし、政府は増税を先送りしただけで決して諦めていない。それどころか、今月から新たな負担増をパート主婦に強いている。「106万円の壁」だ。これまで「130万円以上」だった年金など社会保険料の負担が2016/10/14日刊ゲンダイ詳しく見る
2016/06/03
財務官僚にハシゴ外された朝日と毎日 「増税」とっくに白旗を揚げていた お金は知っている
面題字下トップで「再増税中止宣言をせよ」と書き、首相の指南役である浜田宏一エール大学名誉教授に見せた。いくら正しくても、結果がそうならなかった場合、社内外の評判に傷がつくのがジャーナリズムの世界の現実である。浜田教授は「総理はいつも最終的に正しい判断を下しますよ」と笑う。浜田教授と同じ内閣官房参与の2016/06/03夕刊フジ詳しく見る
2016/06/02
消費税増税2年半延期 財務省完敗 重要政策決定に関与できずカヤの外
9年10月まで2年半延期することを正式表明したのだ。7月10日投開票の参院選で、国民の信を問う。かつて「最強官庁」と呼ばれた財務省は、一連の決定で「カヤの外」に置かれていたという。増税再延期をめぐっては、財政再建を重視して、予定通り来年4月の増税を求める財務省と、デフレ克服への悪影響を懸念する官邸・2016/06/02夕刊フジ詳しく見る
2016/05/31
菅元首相、安倍首相を「究極の無責任政治家」と糾弾
し、消費税10%への増税再延期の方針を固めた安倍晋三首相(61)を「究極の無責任政治家」と糾弾した。菅元首相は「安倍総理は2019年10月までの消費増税延期を決めた。しかし安倍総理の自民党総裁の任期は2018年末まで。つまり、消費増税は自分の時はやらず、後任総理にやらせるということ。政治家としてこれ2016/05/31スポーツ報知詳しく見る同日選“主戦派”だった安倍首相が解散を回避した「3つの理由」
相が決めた「消費税再増税の2年半延期」と「衆参同日選の見送り」で最終決着した。麻生太郎副総理兼財務相は30日夜、都内のホテルで約3時間にわたって「同日選断行」などを安倍首相に主張したが、最後は容認に転じた。主戦派といわれた安倍首相が決断に至った「3つの理由」と、麻生氏のダメージとは。今回の政局、「再2016/05/31夕刊フジ詳しく見る
2016/05/27
増税「2年延期」で調整へ 安倍首相、サミットで「リーマン級リスク」言及
リーマン・ショック前の状況に似ていると言及、機動的な財政運営を打ち出し、増税延期の条件が整った。国会会期末の6月1日に正式表明するとみられる。2019年4月まで2年間の延期を軸に政権内で詰めの調整に入る。ただ、民進党がすでに「2年延期」を掲げているうえ、19年夏には参院選が行われるため、安倍首相はよ2016/05/27夕刊フジ詳しく見る