境内社
2018/11/20
桂きん枝「粛々と」来年3・12に4代桂小文枝襲名
芸歴50周年を迎える節目の年。師匠である故5代目桂文枝さんの前名を襲名する日を、師匠の命日に選んだ。当日は桂文枝や三遊亭円楽ら、縁のある落語家が東西から集まり、襲名に花を添える。上方落語の継承と発展に貢献した先人を顕彰する境内社「高坐招魂社(こうざしょうこんしゃ)」の前で意気込みを語った。師匠が生き2018/11/20日刊スポーツ詳しく見る
2017/12/25
4代目桂春団治襲名の春之輔「高揚してきました」
天満天神繁昌亭から大阪天満宮へ参拝。上方落語の先人を顕彰する境内社「高坐招魂社(こうざしょうこんしゃ)」へも参り、襲名を報告した。人力車を降りた春之輔は、初代春団治から伝わる「金くさりの羽織ひも」の重みについて語った。「春団治の代々続く華麗な芸風を私が継げるのか、いささか重い。金のくさりも、やっぱり2017/12/25日刊スポーツ詳しく見る
2017/10/18
桂文枝は今後20年現役、落語先人顕彰の社前で誓う
献した先人を顕彰する境内社「高坐招魂社(こうざしょうこんしゃ)」の鎮座祭に出席し、今後20年は現役で活躍することを誓った。「今、ピカピカ輝いているこの社の銅ですが、重みのある青緑色に変わるまでは20年、かかるそうです。あわててこの中に入らんように、青緑になるまで、見届けたいと思います」神事を終えた文2017/10/18日刊スポーツ詳しく見る桂文枝 「高坐招魂社」を建立 上方落語協会約30人が鎮座祭に参加
・亀の池)のほとりに境内社として「高坐招魂社」を建立したことを発表。上方落語協会の約30人の落語家が参加して鎮座祭が斎行された。「亡くなった師匠や先輩方の御霊がここにあります。我々が(繁昌亭の)出番前や、出た後にお参りして。噺も上手になるだろうし、お客さんにも(繁昌亭の)帰りにお参りにきてもらえれば2017/10/18スポーツニッポン詳しく見る