万葉集
2019/04/10
【ニュースの核心】西暦で世界を認識、和暦で「自分の居場所」を確認する日本人 天皇陛下のお姿を日本に重ね…
日本の国書にして最古の歌集である万葉集から採用したところがいい。典拠になった万葉集の一節はこれだった。《初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす》元号が決まった4月1日は、まさに「初春らしくキリッとして、風が和らいだ日」だった。これから、この日をエープリルフールではな2019/04/10夕刊フジ詳しく見る
2019/04/06
初の国書しかも万葉集…「令和」フィーバーは戦前そっくり
令和」の典拠となった万葉集について、こう胸を張った。元号の典拠が「初の国書」だったことを強調していたが、実は、戦前にも似たようなことが起きている。皇子の名前の典拠に「初の国書」として万葉集が採用され、メディアが大フィーバーしていたのだ。安倍政権と酷似「令和」元ネタは腐敗政治を嘆く内容だった万葉集が名2019/04/06日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/04/04
新元号典拠でブーム到来!『万葉集』読み方のススメ 専門家「時代を超えた恋と情の歌」
和」の典拠となった『万葉集』のブームが起きている。書店やネットでも関連書籍の在庫切れが続出、出版社も重版を決めるなど人気沸騰中だ。1200年以上も前の歌だが、専門家は「現代人にも通じる『恋』や『情』が盛り込まれている」と読み方のススメを語った。◇万葉集は7~8世紀ごろの歌を集めた全20巻の日本最古の2019/04/04夕刊フジ詳しく見る新元号令和 NHK会長が「選定にかかわれて安堵」
1人として選定の過程に携わった。上田会長は「令和の選定にかかわる大役を無事に果たせたことに安堵している。新しい次第にふさわしい素晴らしい元号に決まって良かった」と話した。さらに「万葉集が出典ということで、本屋の店頭に万葉集が置かれていたり、万葉集ブームが起こるんじゃないかと予感している」と笑顔。「来2019/04/04日刊スポーツ詳しく見る
2019/04/02
漫画家・里中満智子さん、新元号「令和」に「これほどうれしいことはない」
日本最古の歌集である万葉集が選ばれたことについて、万葉集に造詣が深く、編さん期の飛鳥時代を舞台とした漫画「天上の虹」を代表作に持つ漫画家・里中満智子さん(71)は「これほどうれしいことはない」と声を弾ませた。新元号の有識者懇談会に出席した作家・林真理子さん(65)が「これから万葉集ブームが起こるんじ2019/04/02スポーツ報知詳しく見る安倍首相アピール 令和の出典「初の国書」というマヤカシ
ある日本最古の歌集「万葉集」について「国の豊かな国民文化を象徴する国書」とほめちぎっていたが、そもそも、出典が「国書から」と言えるのかどうか疑問の声が上がっている。新元号は「令和(れいわ)」日本の古典に基づくのは初めて「令和」は、万葉集の<梅花の歌三十二首>の序文にある<初春令月、気淑風和>(初春の2019/04/02日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/04/01
万葉集 新元号で重版決定、特需に沸く 「令和」帯に印刷も決定
った日本最古の歌集「万葉集」に注目が集まり、出版業界は急きょ重版を決定するなど“特需”に沸いた。講談社(東京・文京区)では、新元号発表後から問い合わせが相次ぎ、「万葉集全訳注原文付(一)~(四)」、「万葉集事典」(全て講談社文庫)について、計1万部の重版が決定。それに合わせ「令和」の文字が印刷された2019/04/01デイリースポーツ詳しく見るウーマン村本「平成ノブシコブシもついでに終わりますように。。」
と発表された。出典は万葉集で、日本の古典に由来する元号は初めてだった。ツイッター上では著名人からはさまざまな反応が上がった。ジャーナリストの田原総一朗氏(84)は「これまではどちらかと言えば中国の古典からとっていた。日本の古典からとったのは新しいやり方で、前向きに捉えている」と新鮮な印象を語った。構2019/04/01東京スポーツ詳しく見る百田尚樹氏 新元号の出典に「万葉集から取ればいいと思っていた」
を更新。かねてから「万葉集」を出典とすべきだと考えていたことを明かした。百田氏は、ジャーナリスト・有本香氏が「百田さんは早くから、『新元号は国書からとればいい。もう漢籍はええやろ』と仰せでした」とツイートしたことを受けて投稿。「万葉集はすべて大和言葉で書かれています。ですから、私は万葉集から取ればい2019/04/01デイリースポーツ詳しく見る