欧米人
2018/11/22
【食と健康 ホントの話】糖尿病の発症要因に「マグネシウム不足」
べなくなったため起こっていると説明した。今回は、マグネシウム不足が糖尿病の発症にも関係していることを説明したい。東京慈恵会医科大学客員教授(糖尿病専門医)の横田邦信医師がマグネシウムに目をつけたのは、以前から糖尿病の発症要因とされているものだけでは、日本人が欧米人より太っていないのに糖尿病になりやす2018/11/22夕刊フジ詳しく見る
2018/09/28
【パンと健康“噂の真実”】ジョコビッチで広まった「グルテンフリー」は体にいいのか?
なのか、健康に影響を及ぼすものなのか。検証してみたい。◇「グルテンフリー」という言葉が日本で広まったのは、世界ランク1位に何度も輝いたテニスプレーヤー、ジョコビッチ選手の著書がきっかけだろう。主に小麦に含まれるグルテンというタンパク質を避けることで、「セリアック病」という欧米人に多い病気の発症を防ぐ2018/09/28夕刊フジ詳しく見る
2018/01/06
【血圧を下げる新常識】日本人の腎臓、欧米人に比べて少ないネフロン数 出産時から増えることなく…生活習慣病の改善で対策を
日本人は、欧米人と比べて高血圧の人が多いといわれる。塩分摂取が比較的多いことに加え、高血圧と関係の深い腎臓のろ過装置・ネフロンの数が、日本人は少ないことが今年10月の研究論文で初めて明らかになった。つまり、腎機能があまり良いとはいえないゆえに、高血圧にもなりやすいと考えられるのだ。「以前に報告された2018/01/06夕刊フジ詳しく見る
2017/11/15
【血圧を下げる新常識】高血圧状態が招く腎臓の濾過装置、ネフロンの死滅 日本人と欧米人で「身体の仕組み」の違いも関係
00万人と推計され、欧米人と比べて有病率が高い。日本人の食事では、みそ汁や漬物などで塩を使う量が多いのが要因と考えられてきた。加えて、身体の仕組みも関わっているようだ。腎臓は高血圧との関わりが深い。血圧調節に関与するため、高血圧状態が続くと腎臓はダメージを受け、腎臓が悪くなると血圧は上がりやすいとい2017/11/15夕刊フジ詳しく見る
2017/03/24
年間120億円!?鈴木亜久里氏がF1裏事情を暴露!「F1はテレビも観たくない」
る裏事情を語った。F1ドライバー、そしてチームオーナーとしてその名を馳せた鈴木氏。1989年にドライバーとしてデビューし、翌90年の鈴鹿グランプリでは3位となり、これまで欧米人で占められていた表彰台にアジア人として初めて立った。チームとは1年ごとの契約で、「ダメだとクビだし、(成績が)良ければお金が2017/03/24夕刊フジ詳しく見る
2016/12/08
FINAはマルチスイマー評価 池江璃花子に日本初MVPの芽
のカティンカ・ホッスー(27=ハンガリー)の2人が受賞した。フェルプスは12年以来4年ぶり2度目、ホッスーは3年連続3度目の受賞となった。今年で7回目を迎えるこの賞の受賞者は欧米人ばかりで、日本人選手はまだいない。FINAは水の怪物フェルプス、鉄の女ホッスーのように複数種目で結果を残した選手を評価す2016/12/08日刊ゲンダイ詳しく見る