住宅ローン
2019/05/14
不正融資で経営難のスルガ銀行を新生銀行が救済する裏事情
資問題で経営難に陥ったスルガ銀行が、新生銀行に支援を仰ぐ方向となった。15日にも資本面を含む包括提携を発表する見通し。スルガ銀はあす、2019年3月期決算とともに不正融資に関する全件調査の結果も公表する。失った信用を取り戻すには、他の金融機関の支援が不可欠と判断。新生銀とは住宅ローンなど個人向け事業スルガ銀 スルガ銀行 スルガ銀行再建 不正融資 件調査 住宅ローン 個人向け事業 包括提携 投資用不動産 支援 支援先 新生銀 新生銀行 期決算 異常事態 経営難 行方シェアハウス 裏事情 資本面 金融機関 陣営浮上2019/05/14日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/02/07
【人生100年時代のリバースモーゲージ活用法】自宅を担保に老後資金を借り入れ メリットは売却せずに「住み続けられる」
ため、その点では長生きにも対応しているが、その金額だけでは生活したり趣味を楽しむには不足する場合、自分でその不足分を準備する必要がある。とはいっても、現役時代は住宅ローンの返済で精いっぱいで、なかなか老後資金作りに手が回らなかったという人も少なくないだろう。そういう、金融資産は少ないけれど、自宅不動2019/02/07夕刊フジ詳しく見る
2019/02/04
【住まいの処方銭】住宅ローンの「繰り上げ返済」は減税終了後に
替え(3)50代から住宅ローンを組む人のなかには、10年から15年程度の短期間の借り入れを検討する人も少なくない。この場合の注意点について、「理想の住まいと資金計画支援機構」(東京都渋谷区)の代表理事で、ファイナンシャルプランナー(CFP)として不動産と資金計画の相談を多数受けている峰尾茂克氏に聞い2019/02/04夕刊フジ詳しく見る
2019/01/30
【住まいの処方銭】50代以上の住み替え、ローン借り入れ時の注意点は?
異なる視点が必要だ。住宅ローンを組むなら、将来の生活資金や完済年齢に配慮した資金計画にしたい。住宅ローンの大部分は、80歳までに完済する条件がほとんど。だが、この年齢まで借りてしまって大丈夫なのか。果たして返済できるのか不安がよぎる。ファイナンシャルプランナー(CFP)で、過去に国土交通省が住み替え2019/01/30夕刊フジ詳しく見る
2018/10/17
JR九州の子会社も…「住宅ローン」偽造は日常茶飯なのか
借りる側の「住宅ローン」偽造が発覚した――。JR九州は10日、子会社のJR九州住宅(福岡市)の従業員が顧客の住宅ローン申請書類を偽造し、住宅購入の必要額より700万円水増しされた過大な融資を金融機関に行わせた疑いがあると発表した。JR九州は弁護士らで構成する第三者委員会を同日設置。今後、詳しい経緯や2018/10/17日刊ゲンダイ詳しく見る
2017/02/20
マンション業界が迎える住宅ローン金利の行方 日銀・黒田総裁の任期の来年3月までは超低空飛行か
であるという目安だ。しかし、それは住宅ローンの金利が4%前後の頃の話である。いまは「年収の5倍」とはいわなくなった。なぜなら、今はコンマ以下の金利で住宅ローンが借りられる。さらに「10年固定」とか「35年フラット」など、購入者側に有利な条件も整ってきた。今では「年収の7倍から8倍」でも十分にローンが2017/02/20夕刊フジ詳しく見る
2016/10/18
マイナス金利の受益者は中国人 東京などで不動産買い加速
クの担当幹部に聞くと、「外国人向けの住宅ローンの審査基準を緩めた。これまでは永住権がないと貸さなかったのですが、今では日本に住む意思があるかどうかを口頭で確認すればよいことにした」という。すると、中国人の借り手が殺到するようになった。「日本のサラリーマンでは考えられないほどの頭金を見せる。それだと、2016/10/18夕刊フジ詳しく見る
2016/10/04
マンション格差が問われる時代 考えて買いたい「35年後の資産価値」
近で狭い2LDK。価格はそれぞれ4000万円前後と、あまり変わらなかった。35年後の今、彼らはすでに定年を迎えて年金生活を送り、住宅ローンも払い終えた。そして、それぞれに自宅の売却を考え、不動産会社に査定を依頼した。その結果、郊外の4LDKは800万円。近郊の2LDKは3200万円と評価された。何と2016/10/04夕刊フジ詳しく見る
2016/07/02
「持ち家優遇」政策の弊害 少子高齢化の原因は住宅政策にある マンション業界の秘密
だろう。第一に考えられるのは、経済的な問題。結婚するにしても、子供を育てるにしてもお金がかかる。そのお金を十分に稼げないという格差社会や貧困問題が浮かぶ。では、何にお金がかかるのか。住宅が挙げられる。都会に住む若い人々の多くが、家賃か住宅ローンを払っている。その割合は、収入の2割から3割くらいだろう2016/07/02夕刊フジ詳しく見る