労働
2019/05/24
ZOZO前澤社長「両想いが最大の働き方改革に」
友作社長(43)が、労働に関する自身の理想論を語った。前澤氏は23日、「優秀な人材、って表現が嫌い。みんな良いとこも悪いとこもある。誰もがどこかで活躍できる、つまり誰もがどこかで優秀になれる社会が良い」とツイートし、約6万件の「いいね」が集まるなど反響を呼んだ。「働く人に好きなこと得意なことを仕事に2019/05/24日刊スポーツ詳しく見る
2019/05/22
安倍政権が労働者イジメ 経営者が首切り自由の“改悪制度”
から非難囂々の「裁量労働制の拡大」や「高プロ(高度プロフェッショナル制度)」に続き、安倍政権がまた新たな労働者イジメの制度をブチ上げた。職務や勤務地、労働時間などを限定して労使間で雇用契約を結ぶ「ジョブ型正社員(限定正社員)」のことだ。日本型雇用に限界も“本質を外れた改革”は労働者にしわ寄せ◇◇◇2ジョブ型正社員 制度 労働 労働者 労働者イジメ 労働者イジメ経営者 勤務地 安倍政権 改悪制度 改革 日本型雇用 明示企業 残業代 義務化規制改革会議 職務 裁量労働制 限定正社員 雇用契約 非難囂々 高度プロフェッショナル制度2019/05/22日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/04/23
榎本温子「お金も人手もない」アニメ業界の現状嘆く
温子が、アニメ業界の労働問題について複雑な思いを明かした。榎本は22日、ツイッターを更新。アニメ制作現場の労働環境をめぐっては、これまでにも長時間労働の問題等が指摘されてきたが、「難しいよな、お金も人手もないし。働き方改革したらアニメ放送されなくなる。段階的に取り組むしか。。。。」「自転車操業だから2019/04/23日刊スポーツ詳しく見る
2018/11/13
外国人実習生が涙の訴え “失踪”に走らせる地獄の労働環境
入管法を改め、外国人労働者の拡大に前のめりだ。現行の外国人技能実習制度は、奴隷のような過酷労働が常態化。それを放置しての拡大は許されない。12日の野党合同ヒアリングで実習生たちが惨状を改めて訴えた。安倍政権で今も増え続ける徴用工…外国人実習生の奴隷制度製縫業で働いていた中国人女性は、来日翌日の「講習中国人女性 入管法 出来高払い 労働 労働環境安倍政権 外国人労働者 外国人実習生 外国人技能実習制度 奴隷 奴隷制度製縫業 安倍政権 実習生たち 常態化 徴用工 拡大 講習期間 過酷労働 野党合同ヒアリング2018/11/13日刊ゲンダイ詳しく見る
2018/05/29
テレ朝社長 プロデューサー過労死「重く受け止めている」 非公表は「ご遺族の意向」
で死亡したのは長時間労働による過労死だったとして、三田労働基準監督署から労災認定されていたことについて言及した。三田労基署は男性が労働時間の制限を受けない「管理監督者」に当たるとする一方、月に約130時間に及んだ時間外労働(残業)と死亡の因果関係を認めた。この件について、角南社長は「当社社員が15年2018/05/29スポーツニッポン詳しく見るテレ朝社長、ドラマプロデューサーの過労死を「大変重く受け止めている」
死亡したことが長時間労働による過労死だったとして、三田労働基準監督署に労災認定されたことを受け、角南源五社長は「大変重く受け止めております」と語った。2014年から17年に長時間労働の是正勧告を3回受けていたことについても「労基署から受けた勧告につきましては、いずれも是正報告をしております」と説明。2018/05/29デイリースポーツ詳しく見る
2018/02/28
裁量労働制データ偽装 “黒幕”厚労省課長は未来の次官候補
6日の衆院予算委で、労働時間の調査データの不備が新たに233件見つかった「裁量労働制の拡大」をめぐる問題。安倍首相は「データは撤回しない」「新たに調査はしない」――などと、何が何でも法案成立を強行するつもりらしい。問題のデータは、厚労省が作成した「2013年度労働時間等総合実態調査」。厚労省は、このインチキデータ データ 労働 労働政策審議会 労働政策研究 厚労省 厚労省課長 安倍首相 次官候補 法案作成 法案成立 研修機構 等総合実態調査 衆院予算委 裁量労働制 裁量労働制データ偽装 調査 調査データ2018/02/28日刊ゲンダイ詳しく見る
2018/02/11
安倍首相のウソ露呈 裁量労働で「労働時間短縮」根拠ナシ
「裁量労働制で働く方の労働時間は、一般労働者よりも短い」先月29日の衆院予算委で、こう強弁した安倍首相。目玉政策として「働き方改革」を掲げ、なにがなんでも「裁量労働制」を拡大させるつもりらしいが、冒頭の発言の根拠が“デタラメ”だったことが、9日の衆院予算委で明らかになった。9日、質問に立った希望の党2018/02/11日刊ゲンダイ詳しく見る
2018/01/18
裁量労働制を拡大 安倍政権がもくろむ“過労死法案”の中身
も審議されずに廃案となった「残業代ゼロ法案」や、年収1075万円以上の「高度専門職」の労働時間、割増賃金の規制を撤廃する「高度プロフェッショナル制度」(高プロ)の導入など、雇用破壊を促進させるものばかり。とりわけ、絶対に成立させてはならないのが、過労死を増やすと懸念されている「裁量労働制の拡大」だ。2018/01/18日刊ゲンダイ詳しく見る
2017/12/07
NHKが働き方改革宣言 大河、朝ドラ収録に制限
(当時31)が長時間労働で過労死したことを受けての改革。上田会長は「佐戸さんの死は悔やんでも悔やみきれない。NHKで働くすべての人の健康を守る」とし、「長時間労働に頼らない組織風土をつくる」など5つの宣言を行った。具体的な取り組みとして、来年度からスタジオ収録は原則午後10時終了とし、大河ドラマは12017/12/07日刊スポーツ詳しく見る
2017/10/05
NHK会長 31歳女性記者の過労死に「大変重く受け止めています」
自宅でうっ血性心不全で亡くなり、14年5月に渋谷労働基準監督署から長時間労働による過労死として認定されていたことを公表。このことについて会長が言及した。上田会長は「公共放送を支えるために頑張ってきた優秀な記者を失い残念に思っています。労災認定されたことを大変重く受け止めています」などと発言した。「し2017/10/05デイリースポーツ詳しく見る
2017/10/04
NHKの31歳女性記者過労死 両親コメント「無念、悲しみ」
り、14年5月に渋谷労働基準監督署から長時間労働による過労死として認定されていたことを、発表した。労災認定から3年あまり、過労死の事実を公表していなかった。佐戸さんの両親は4日、NHKを通じてコメントを発表。「4年経った今でも娘の過労死を現実として受け入れることができません。志半ばで駆け抜けていった2017/10/04デイリースポーツ詳しく見るNHK 31歳女性記者が過労死…労災認定から3年公表せず
り、14年5月に渋谷労働基準監督署から長時間労働による過労死として認定されていたことを、発表した。労災認定から3年あまり、過労死の事実を公表していなかった。NHKは、文書で「佐戸さんの死をきっかけに働き方改革を推進中」とし、「二度と同じようなことを起こさないという決意を組織内で共有し、改革の徹底を図2017/10/04デイリースポーツ詳しく見る
2017/06/16
長時間労働の是正へ 連合・神津会長、働き方改革の推進を訴える
合は14日、「長時間労働の是正に向けた行動開始宣言集会」を東京都内で行い、神津里季生会長(61)は「組織労働者たるわれわれが(長時間労働の是正を)示さないと日本全国には広がらない」と力を込め、働き方改革の推進を訴えた。現行の労働基準法では、労使で「三六協定」を結ぶと法定時間を超える残業(上限あり)が2017/06/16夕刊フジ詳しく見る
2017/06/07
くわばたりえ、母の立場で長時間労働問題に涙の訴え
りえ(41)が、夫の労働時間の短縮を涙ながらに訴えた。長時間労働問題に関心が集まる中、7日のNHK「あさイチ」は、働き方に関する特集を放送。ゲストのくわばたは、子どもが生まれた際に「早く帰ってきてほしいから」と、夫に会社での労働時間を短縮してほしいと求めたという。しかし夫は職場の状況から難しいとして2017/06/07日刊スポーツ詳しく見る
2016/11/11
“残業隠し”の朝日新聞 長時間労働の実態を現役社員が激白
問題。上司が部下の“労働時間”を無断で数十時間短く見せかけていた。同社は改ざんの事実を認めつつも、「働き過ぎが懸念される社員に対しては産業医面談を勧めている」(広報部)と反論したが、現役中堅記者Aさんは「記者は劣悪な環境で、過酷な長時間労働を強いられている」と激白する。Aさんは多い時で時間外労働が月2016/11/11日刊ゲンダイ詳しく見る
2016/08/10
リオ熱戦の陰で…劣悪労働環境に不満爆発「1日働くのは無理だ」
社の短期契約職員から労働規約を守っていないと批判の声が上がっていることを報じた。ビーチバレー会場の売店職員は「本来は8時間労働の契約だったのに、12時間働かされるときもある。昼食も用意されていない。渡されるのは紙パックジュース、小さなサンドイッチ、ケーキの1かけらの軽食セットのみ。契約では一日600ビーチバレー会場 フードチーム社 リオデジャネイロ五輪会場 リオ熱戦 不満爆発 劣悪労働環境 労働 労働規約 反乱寸前 売店店員 売店職員 売店運営 大手メディア 契約 短期契約職員 紙パックジュース 軽食セット 電子版2016/08/10スポーツニッポン詳しく見る
2016/06/29
求人詐欺“激増” 入ってみたら労働条件デタラメ… 新卒や転職者が食い物に
条件で働かせ、過酷な労働を強いる…。そんな「求人詐欺」が激増している。近年は手口が悪質化し、入社するまで会社の実態を見抜くのは難しい状況に。新卒者や転職者が食い物にされて心身を病み、労働市場から離脱するケースは後を絶たない。専門家は「まっとうな会社を選べないという深刻な状況が生まれている」と警鐘を鳴2016/06/29夕刊フジ詳しく見る