首脳
2019/06/01
【お金は知っている】トランプ米政権の“強硬”姿勢受け… 習政権がすがる先は「カネ余りの日本」
中貿易戦争に関する両首脳間の「温度差」である。記者会見で、安倍首相は「米中両国が対話を通じて、建設的に問題解決を図ることを期待」と発言したのに対し、トランプ大統領は「中国は取引を望んでいたが、取引をやる用意はなかった」とにべもない。首相は6月下旬に迫った大阪での20カ国・地域(G20)首脳会議のホス2019/06/01夕刊フジ詳しく見る
2019/05/24
日米、正恩氏に「拉致解決」通告へ トランプ氏来日で厳戒態勢、27日には首脳会談&被害者家族との面会も
について協議する。両首脳は、これらの問題が解決しない限り、北朝鮮への制裁解除や経済支援を行わない方針で一致しているとされる。11回目となる日米首脳会談では、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長に対し、「拉致被害者を帰せ」という強いメッセージを発することとなりそうだ。◇「米国が拉致問題を2019/05/24夕刊フジ詳しく見る
2018/09/28
安倍首相がトランプのご機嫌伺い 国連で各国首脳ウンザリ
国連総会の演説で、各国の首脳らが「多国間主義」の必要性を訴える中、持論の「米国第一主義」を強調して失笑を買った米国のトランプ大統領。中間選挙を意識し、各国の代表団に自身の政権運営を自画自賛する姿には呆れたが、そんな男に「黄金のゴルフドライバー」を貢ぎ、ヤルことなすことすべてが「完全に一致」と盲従してグテレス国連事務総長 ゴルフドライバー トランプ トランプ大統領 中間選挙 主義 仏マクロン大統領 代表団 信頼欠如 各国 各国首脳ウンザリ 国家主義者 国連総会 多国間主義 安倍首相 必要性 政権運営 機嫌伺い国連 米国 首脳2018/09/28日刊ゲンダイ詳しく見る
2018/06/12
首脳会談開催のシンガポールで話題「米朝コラボ」メニュー
よる史上初となる米朝首脳会談が12日、シンガポールで開催された。現地では、この両首脳や会談をテーマにしたコラボメニューが登場し、話題を呼んでいる。ハンバーガーとキムチのコラボが多く、写真を見るとなかなかおいしそうだ。現地の飲食店「ザ・ブッチャーズ・キッチン」では、会談を記念し牛肉とキムチ、シンガポー2018/06/12東京スポーツ詳しく見る
2018/05/21
北の態度硬化で仲介ピンチ 韓国大統領赤っ恥「とんだピエロだったな」と冷ややかな声
談したと発表した。両首脳は、北朝鮮が非核化を巡って米韓へのけん制を繰り返していることについて話し合い、6月12日の米朝首脳会談の成功に向け、米韓が緊密に協議していくことで一致した。しかし、米朝首脳会談の“仲介役”として張り切っていた文大統領は案の定、はしごを外されそうだ。4月27日に行われた金正恩朝2018/05/21東京スポーツ詳しく見る
2018/04/27
辺真一氏「朝鮮半島統一への意思表示」…金正恩氏が徒歩で軍事境界線越え
界線上にある板門店で首脳会談を行う。南北首脳会談は10年半ぶり、史上3回目。正恩氏は午前9時半(日本時間同)に徒歩で軍事境界線を越える。朝鮮戦争(1950~53年)の休戦以降、北朝鮮指導者が韓国側に入るのは正恩氏が初めて。会談後に共同宣言を発表する予定で、北朝鮮の非核化に言及するかどうかが焦点。南北会談 共同宣言 北朝鮮 北朝鮮指導者 半ぶり 南北双方 南北首脳会談 寅大統領 徒歩 意思表示 朝鮮半島統一 朝鮮戦争 軍事境界線 辺真一 金正恩 金正恩朝鮮労働党委員長 非核化 韓国 韓国側 首脳 首脳会談2018/04/27スポーツ報知詳しく見る
2018/01/19
大焦りの文大統領、平昌五輪に米中露首脳“出席ボイコット” 室谷克実氏「慰安婦問題理由に早期欠席表明を」
ロシアなど、主要国の首脳がそろって出席しない可能性が高まっているのだ。残るは、日本の安倍晋三首相だが、韓国が慰安婦問題の日韓合意を踏みにじる「新方針」を表明したことに、日本国民は激怒している。こうしたなか、「親韓派」の国会議員が首相訪韓に向けて動き出した。専門家は早期に「欠席宣言」を出すべきだと提言主要国 冬季五輪 出席ボイコット 可能性 国会議員 安倍晋 室谷克実 専門家 平昌 平昌五輪 平昌五輪欠席 強首脳 慰安婦問題理由 文大統領 日本 日本国民 日韓合意 早期 早期欠席表明 欠席宣言 米中露首脳 親韓派 韓国 首相 首相訪韓 首脳2018/01/19夕刊フジ詳しく見る
2017/12/23
古坂大魔王、ピコ太郎が出席した日米両首脳晩餐会での裏話告白…トランプ大統領「オレは政治の素人」
た11月6日の日米両首脳の晩餐会の裏話を明かした。古坂はすべてピコ太郎から聞いた話という体裁で語った。晩餐会は迎賓会で開かれ、「スタッフがフガフガしちゃって」と興奮していたことを明かし、いざ迎賓館に着いたが「どっから入ったらいいか分からない」と迷ったという。ようやく門から入ったが、中が広く「どこ走っ2017/12/23スポーツ報知詳しく見る
2017/10/26
日米首脳“親睦ゴルフ”に駆り出される松山英樹の政治意識
倍晋三首相(63)の首脳会談直前の親睦ゴルフのホストを務めることが明らかになった。コースは、東京五輪の会場となる霞ケ関カンツリー倶楽部(埼玉・川越市)に内定したという。両首脳は今年2月にも、ホワイトハウスでの会談を終えた後に、同大統領が所有するフロリダのゴルフ場2カ所で27ホールをプレー。最初のゴル2017/10/26日刊ゲンダイ詳しく見る
2017/10/24
ゴルフ外交に松山!安倍首相&トランプ大統領と「霞ヶ関CC」でプレー有力
統領(71)の日米両首脳とゴルフプレーをすることが23日、明らかになった。衆院選で自民党が勝利し、首相が政権を引き続き担う見通しとなったことを踏まえこの日、両首脳が30分間にわたる電話会談を行った。会談では11月5~7日の日程で予定されているトランプ氏の来日で、5日午後から東京五輪の会場でもある霞ヶ2017/10/24サンケイスポーツ詳しく見る
2017/09/05
安倍首相、訪露で「北制裁強化」引き出せるか プーチン氏説得で米と橋渡し
プーチン露大統領との首脳会談も行う。北朝鮮による「6回目の核実験」を受け、北朝鮮に近いロシアから「圧力・制裁強化」に向けた協力を引き出せるかが焦点となる。米露両首脳にパイプがある安倍首相が橋渡し役となり、北朝鮮を封じ込める国際世論を形成する側面もありそうだ。金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長プーチン プーチン露大統領 ロシア ロシア極東ウラジオストク 制裁強化 北制裁強化 北朝鮮 国際世論 国際社会 安倍首相 東方経済フォーラム 核実験 橋渡し安倍晋 橋渡し役 米露 金正恩 首相 首脳 首脳会談2017/09/05夕刊フジ詳しく見る
2017/04/07
安倍‐トランプ緊急電話会談 北への対応協議「突っ込んだ意見交換」
の対応を協議した。両首脳は、北朝鮮のミサイル発射や、6回目の核実験の兆候について「危険な挑発行為であり、安全保障上の重大な脅威だ」との認識で一致した。北朝鮮の暴挙を封じ込めるには、中国の役割が重要で、日米韓が緊密に連携し、対応する方針も確認した。「トランプ米大統領と、日米首脳会談を約35分間行った。2017/04/07夕刊フジ詳しく見る
2017/02/09
トランプ氏、安倍首相とのゴルフ会談「楽しみ」 「良いゴルファーかは重要ではなく、パートナーであることを確認するだけ」
トランプ大統領と初の首脳会談を行う。トランプ氏の招きに応じ、大統領専用機エアフォースワンに同乗してフロリダ州パームビーチにある別荘も訪れ、ゴルフ会談も予定している。中国が東・南シナ海で軍事的覇権を強めるなか、強固な日米同盟を発信する意向だ。「日米同盟の絆が揺るぎないことを、改めて世界に示す機会にした2017/02/09夕刊フジ詳しく見る
2017/01/30
アメリカとメキシコ、喧嘩の行方 「会談キャンセル」にメキシコ国民は拍手喝采
発して、31日に予定していた首脳会談をキャンセルしたのだ。ただ、メキシコと米国では、人口で2倍以上、GDP(国内総生産)で15倍以上もの差がある。両首脳は27日、電話会談したというが…。メキシコでは最近、「反トランプ感情」が高まっていた。普段は陽気で明るいラテン系のメキシコ人だが、トランプ氏の「建設エンリケ・ペニャニエト大統領 トランプ トランプ感情 トランプ米大統領 メキシコ メキシコ人 メキシコ国境 メキシコ国民 ラテン系 仰天公約 会談キャンセル 壁建設 建設 拍手喝采メキシコ 首脳 首脳会談2017/01/30夕刊フジ詳しく見る
2017/01/15
飛んで火に入る安倍訪米 1・27会談ならトランプの餌食に
プ次期大統領との日米首脳会談。昨年11月、世界の首脳に先駆けてトランプと会った安倍は、1月20日の大統領就任直後、もう一度トランプと会うつもりだ。「安倍首相は外務省に対して、G7首脳のなかで一番最初にトランプに会えるようにして欲しい、と指令を出しているそうです。1月20日からはじまる国会日程から逆算2017/01/15日刊ゲンダイ詳しく見る
2016/12/29
杉良太郎、歴史的場面に立ち会えて「誇りに思います」
(55)と訪れた。両首脳は真珠湾攻撃の犠牲者らに献花し黙祷(もくとう)。続く演説で、首相は戦火を交えた日米が同盟関係を築いた「和解の力」の意義をアピール。両首脳の演説を100人以上の招待者が見守った。日本外務省の要請で出席した歌手で俳優の杉良太郎(72)は、サンケイスポーツに「(ハワイへの支援を)継2016/12/29サンケイスポーツ詳しく見る
2016/12/16
プーチン大統領「再婚の噂」カバエワ氏のお披露目なし
館「大谷山荘」で日ロ首脳会談を行った。通訳だけを交えた両首脳による“2人だけの会談”も行ったが、注目の北方領土問題は「特別な制度の下での共同経済活動について協議した」(安倍首相)との説明にとどまり、成果発表は16日の共同声明待ちとなったが“持ち越し”されたのはもう一つあった。プーチン大統領の“ファー2016/12/16東京スポーツ詳しく見る
2016/11/23
プーチンとの蜜月関係を利用して外交勲章狙う安倍首相の腹づもり
大統領(64)と15回目の首脳会談を行った。プーチン大統領といえば、ロシアの秘密警察として知られるKGB(旧ソ連国家保安委員会)出身のこわもてとして知られ、オバマ米大統領(55)がその存在感に圧倒されるなど各国の首脳から恐れられている。しかし、なぜか安倍首相とはウマが合う。プーチン大統領は、冬になる2016/11/23東京スポーツ詳しく見る
2016/10/13
北方領土交渉で2島先行返還案浮上 中国けん制の狙いも
首相の地元・山口県で首脳会談を行う。日露両国は戦後71年たった今も、平和条約を結べない異常な状態が続いている。両首脳は「新たなアプローチ」で平和条約締結交渉を進めることで合意しているが、背景には、軍事的覇権を強める中国をけん制する狙いもある。永田町で流れる「1月解散」説も見据えながら、北方領土問題を2016/10/13夕刊フジ詳しく見る
2016/09/09
日米、南シナ海問題で対中包囲網 誤算はドゥテルテ比大統領“暴走”
中国など計18カ国の首脳が参加した東アジアサミットで、安倍晋三首相は、東・南シナ海に進出を続ける中国を「緊張を高める行動を自制し、国際法に基づき平和的解決を追求すべきだ」と強く牽制。オバマ米大統領も、中国が全面敗訴したハーグ裁定は最終的で拘束力があると指摘。対中包囲網は一定の成果を挙げた。前日の日・オバマ米大統領 ドゥテルテ比大統領 ハーグ裁定 中包囲網 中国 国際法 安倍晋 平和的解決 拘束力 日本 日本同行筋 日米 東アジアサミット 東南アジア諸国連合 海洋進出 進出 首脳 ASEAN ASEAN首脳会議2016/09/09夕刊フジ詳しく見る