黒田日銀
2019/06/21
円高加速でマイナス金利拡大も 黒田日銀は地銀を潰すつもりなのか
米FRBが“利下げ”に踏み切る可能性が高まり、一気に“円高”が進んでいる。20日の円相場は一時、1ドル=107円台半ばと1月上旬以来の円高・ドル安水準となった。消費増税延期への配慮か安倍首相に忖度した日銀黒田総裁大企業の想定為替レートは1ドル=108円だけに、この先、輸出企業の業績が急速に悪化するドル安水準 マイナス金利拡大 企業 円相場 円高 円高加速 利下げ 可能性 安倍首相 想定為替レート 日銀 日銀黒田総裁 消費増税延期 物価上昇 米FRB 輸出企業 追加緩和 黒田日銀 黒田総裁 FRB2019/06/21日刊ゲンダイ詳しく見る
2019/03/17
「物価2%」にダメ出し 麻生財務相アベノミクス“敗北宣言”
。安倍政権と結託した黒田日銀は今も「2年で物価上昇率2%」をかたくなに維持しているが、6年経ってもその兆しは全く見えない。出口戦略も不透明な中、ついに「漢字の読めないアホウさん」と呼ばれる麻生財務相がアベノミクスの「敗北」を認めた、と大騒ぎになっている。日産の取締役会議長に 前経団連会長は安倍官邸の2019/03/17日刊ゲンダイ詳しく見る
2018/10/19
【国難突破】安倍政治“二大国難”対処の死守ラインは「アベノミクス」「外交」「集団的自衛権」
対する手はあるのか。厳しいが、ある。「アベノミクス」と「安倍外交」「集団的自衛権」のトリプル効果こそが、安倍晋三首相の編み出した日本防衛ぎりぎりの死守ラインであり、現状では十分功を奏している。アベノミクスは、黒田日銀による「異次元の金融緩和」を軸に、現状で考えられる成長戦略をことごとく採用してゆくも2018/10/19夕刊フジ詳しく見る
2018/08/10
【お金は知っている】円高リスクを招く黒田日銀 追い込まれると横文字に頼る「エリート」
小賢しい「エリート」は追い込まれると、往々にして横文字に頼る。日銀の黒田東彦(はるひこ)総裁が7月末の金融政策決定会合後に強調した「フォワードガイダンス」もその例である。直訳すれば「金利の先行きの指針」で、従来の低金利維持のためだという。そもそも中央銀行による金融政策というものは、洋の東西を問わず当2018/08/10夕刊フジ詳しく見る
2018/08/03
市場が見抜いた 黒田日銀の金融政策修正は地銀の“救済”
今週31日に日銀の黒田東彦総裁が打ち出した金融緩和策の一部修正は、地銀に対する“罪滅ぼし”じゃないのか――。市場関係者から、そんな囁きが聞こえ始めた。「8月1日、地銀の株価が軒並み急騰したのです。黒田総裁が長期金利の変動をある程度容認したことで、マイナス金利に苦しむ地銀の経営が好転するとの読みです」2018/08/03日刊ゲンダイ詳しく見る
2017/12/16
市場が囁く 黒田日銀「ステルス・テーパリング」の姑息
ステルス・テーパリング――。一般には耳慣れない言葉が、金融関係者の間で話題になっている。ステルスは「密かに」「隠密」といった意味。テーパリングは「緩和縮小」を指す。「日銀の黒田東彦総裁は表立って量的緩和の縮小を口にはしていないが、実際にやっていることは緩和縮小だということです」(市場関係者)日銀は金2017/12/16日刊ゲンダイ詳しく見る
2016/12/04
黒田日銀にブーイング 余計な「買い」でトランプ相場攪乱
日銀の黒田総裁は何をやっているんだ――。兜町から批判めいた声が聞こえてくる。「トランプ相場で株価は着実に上昇を続けています。だから日銀はただ見守っていればいいのに、余計な動きをして相場を撹乱しています。相場のイロハが分かっていない」(市場関係者)どういうことか。日銀は株価を下支えするために、年間に62016/12/04日刊ゲンダイ詳しく見る
2016/08/24
1ドル95円も…黒田日銀を“手玉”にハゲタカが仕掛けてくる
リオ五輪はメダル総数30個以上で株高になる――兜町に流れた相場ジンクスだが、結果は金メダル12個を含む41個で過去最高を記録。22日の日経平均は開幕前日(4日)に比べ2.1%上昇した。「ジンクス通りでホッとしました。ただ、余韻に浸っている時間はありません。今週は悪夢ウイークだからです」(市場関係者)2016/08/24日刊ゲンダイ詳しく見る
2016/07/22
7.29市場激震? 黒田日銀はヘリコプターマネー決断するか
空から現金が降ってくる。道行く人たちはヒラヒラと舞う紙幣を掴もうと、両手を必死で伸ばす――映画でよく見る光景だ。今月下旬、日本銀行が「ヘリコプターマネー」(ヘリマネ)を実施するかどうか市場が注目している。「もちろん、本当に紙幣が空から降ってくるわけではありません。ただ、それと似たような効果をもたらす2016/07/22日刊ゲンダイ詳しく見る